B型肝炎ウイルスの持続感染を再現する効率的な培養細胞評価系の開発に関する研究

文献情報

文献番号
201321012A
報告書区分
総括
研究課題名
B型肝炎ウイルスの持続感染を再現する効率的な培養細胞評価系の開発に関する研究
課題番号
H24-B創-肝炎-一般-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
田中 靖人(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 落谷 孝広(国立がん研究センター研究所)
  • 棟方 翼(公益財団法人東京都医学総合研究所)
  • 中西 広樹(秋田大学生体情報研究センター)
  • 深澤 征義(国立感染症研究所細胞化学部)
  • 高岡 晃教(北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野)
  • 石川 哲也(国立大学法人名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 調 憲(九州大学大学院 医学研究院)
  • 水口 裕之(大阪大学大学院薬学研究科 分子生物学分野)
  • 石井 優(国立大学法人大阪大学・免疫学フロンティア研究センター・医学系研究科)
  • 土方 誠(国立大学法人京都大学 ウイルス研究所)
  • 池田 正徳(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
  • 渡士 幸一(国立感染症研究所ウイルス第二部)
  • 坂本 直哉(北海道大学大学院医学研究科)
  • 石田 雄二(株式会社フェニックスバイオ)
  • 松永 民秀(公立大学法人名古屋市立大学大学院薬学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 B型肝炎創薬実用化等研究経費
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
190,477,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
B型肝炎ウイルス(HBV)根絶を目指したB型肝炎創薬実用化研究を効率良く推進するためには、HBV持続感染を再現する培養細胞評価系を開発し、HBV感染感受性・増殖機構から病態メカニズムの解明、薬剤スクリーニングを効率的に実施できる簡便なシステムを構築し、できるだけ早期にHBV創薬候補を見出す。
研究方法
(1) 1.2倍長のHBV plasmid (HBV genotype A~D及びそれぞれに対応した耐性株)を100種類以上構築しており、分担及び協力施設に提供可能。(2) 採取したキメラマウス由来の初代肝細胞あるいはヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を共同研究施設へ提供する体制を確立した。(3) キメラマウス由来の初代肝細胞を用いたHBV持続感染培養系を構築し、HBV感染防御試験や薬剤感受性試験を実施する。また、HBV DNA産生能が高いHep38.7-Tet細胞/HepG2.2.15.7細胞及び血清由来あるいはHBV複製細胞由来のHBVに対して感染許容性を示すHepG2-hNTCP-C4細胞を用いたハイスループット薬剤スクリーニング系を構築したので、他班及び製薬企業と連携して、各種ライブラリーを用いた薬剤スクリーニングを実施する。
結果と考察
すでに作成済の複製クローンや感染源を最大限活用し、(1) 最適なヒト肝細胞の選択(初代肝細胞、肝細胞株、iPS細胞由来肝細胞)、(2) 新規培養システムの構築:HBV DNA産生能が高いHep38.7-Tet細胞及びHepG2.2.15.7細胞を用いた低分子化合物のスクリーニング系を構築し、オキシステロールなど複数の抗HBV活性を有する化合物を同定。HepG2-hNTCP-C4細胞は血清由来及びHBV複製細胞由来のHBVに対して感染許容性を示し、この感染はHBs抗体、NTCPトランスポーター阻害剤あるいはシクロスポリンA及びその誘導体などにより阻害。キメラマウス由来の肝細胞を用いたHBV持続感染培養系を構築し、HBV感染防御試験や薬剤感受性試験を開始。遺伝子型間で保存されている3カ所の塩基配列を標的としたsiRNAやHBV感染により変化するmicroRNA、高度不飽和脂肪酸(アラキドン酸、EPA、DHA)及びhexadimethrine bromideによるHBV産生・放出阻害を証明。(3) ヒト肝細胞の機能を保持する環境因子の解明(microRNA、脂質代謝、免疫反応):HBVはRIG-Iを介してⅢ型IFNs誘導。Pre-genomic RNA (pgRNA)がRIG-Iのリガンドであり、RIG-Iは62-mer領域を認識し自然免疫応答を活性化するのみならず、HBVタンパク質を阻害。(4)HBV感染感受性環境の構築(HBVライフサイクル解明から創薬)、(5) 生体多光子励起イメージングを駆使して、in vitro/in vivo におけるHBVウイルス動態の可視化、さらに感染経路、感染細胞への免疫応答について実体的な解析により、免疫応答を誘導・調節する画期的な治療法の開発につながることが強く期待される。
結論
これまでに複数のHBV複製系及びHBV持続感染培養系を構築し、薬剤スクリーニングを開始した。抗HBV活性を有する複数の候補分子(化合物)をすでに同定しており、今後も継続してキメラマウスを用いた前臨床試験を実施する。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201321012Z