文献情報
文献番号
201318065A
報告書区分
総括
研究課題名
パイエル板指向性分子を利用した経口ワクチンの開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-新興-若手-024
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
渡利 彰浩(国立大学法人大阪大学 大学院薬学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 亮(帝京大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
2,790,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
昨今の新型インフルエンザの世界的流行でも明らかなように、依然として感染症は人類に立ちはだかる大きな脅威であり、感染症によって毎年2000万人の命が失われている。患者の生活の質・有効性・安全性を考慮すると、非侵襲性投与が可能であること、多くの感染性病原体の侵入門戸(粘膜面)における防御網を構築できること、生体内に侵入した病原体の排除活性をも有することから、『経口ワクチン』が理想的な感染予防法であると言える。しかしながら、消化酵素による分解を回避しつつ腸管粘膜免疫組織に抗原を効率良く送達しなければならず、ここに経口ワクチン開発の難しさがある。以上の背景を踏まえ本研究では、腸管粘膜免疫組織パイエル板にclaudin-4(CL-4)が高発現していることに着目し、独自のCL-4 指向性分子を有効活用することで、初めてのパイエル板指向性経口ワクチンを開発することを目的とする。
研究方法
前年度までに取得した従来のC-CPEに比してCL-4結合性に優れたCL-4高結合性C-CPE変異体を用い、エタノールインジェクション法によりCL-4高結合性C-CPE変異体修飾リポソームを調整した。本リポソームのCL-4発現細胞への結合性はFACSにより解析した。また、作製したリポソームの体内動態を調べるため、マウス腸管内に蛍光標識したCL-4高結合性C-CPE変異体修飾リポソームを導入し、腸管組織のどの部位に移行するかを観察した。
結果と考察
平成23-24年度に作製したCL-4高結合性C-CPE変異体を修飾したリポソームを調整し、CL-4発現L細胞(L/CL-4)への結合性をFACSにより解析した結果、C-CPE未修飾リポソームおよびC-CPE306A/L315A(CL-4への結合性が欠失したC-CPE)修飾リポソーム処理群と比較し、CL-4高結合性C-CPE変異体修飾リポソーム処理群において、高い蛍光強度が認められた。続いて、CL-4高結合性C-CPE変異体修飾リポソームのCL-4との特異的な結合を評価するため、L細胞、CL-1発現L細胞(L/CL-1)およびL/CL-4細胞においてリポソームの結合性をFACSにより検討した。その結果、L/CL-4細胞ではC-CPE未修飾リポソームおよびC-CPE306A/L315A修飾リポソーム処理群と比較し、CL-4高結合性C-CPE修飾リポソーム処理群において、高い蛍光強度が認められた。一方、L細胞およびL/CL-1細胞では、いずれのリポソーム処理群においても顕著な蛍光強度の増大は認められなかった。これらの結果から、CL-4高結合性C-CPE修飾リポソームはCL-4発現細胞と特異的に結合することが明らかとなった。最後に、C-CPE修飾リポソームによりパイエル板へ抗原を効率的にデリバリー可能か評価するにあたり、CL-4高結合性C-CPE修飾リポソームのパイエル板への移行性を評価した。その結果、Rhodamine標識したCL-4高結合性C-CPE修飾リポソームの蛍光がパイエル板で認められた。また、M細胞とCL-4高結合性C-CPE修飾リポソームの局在が一部重なっていることを確認した。以上の結果から、CL-4高結合性C-CPE修飾リポソームはパイエル板へ抗原送達可能であることが示唆された。
結論
平成25年度は、取得したCL-4高結合性C-CPE変異体を修飾したリポソームを作製し、本リポソームがCL-4発現細胞に特異的な結合性を示すことを確認した。さらに本リポソームのin vivo動態を観察したところ、パイエル板へ移行性を示すことが明らかとなった。さらに、一部は腸管において抗原の取り込みを担うM細胞上にも移行することを確認した。以上の結果より、CL-4高結合性C-CPE修飾リポソームは経口ワクチン開発に資する可能性を有していることが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2015-03-31
更新日
-