インフルエンザウイルス複製に関与する宿主因子とウイルス因子のインターフェースを標的とした新規抗ウイルス薬探索の基盤研究

文献情報

文献番号
201318013A
報告書区分
総括
研究課題名
インフルエンザウイルス複製に関与する宿主因子とウイルス因子のインターフェースを標的とした新規抗ウイルス薬探索の基盤研究
課題番号
H23-新興-一般-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
永田 恭介(筑波大学 永田特別研究室(医学医療系))
研究分担者(所属機関)
  • 朴 三用(横浜市立大学 生命医科学研究科)
  • 夏目 徹(産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター)
  • 信澤 枝里( 国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
16,974,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
既存の抗インフルエンザウイルス薬は、変異率の高いウイルス遺伝子を標的としたものが主体であり、薬剤耐性株が出現しやすい。この問題を克服する一案として、高度に保存されたウイルス因子、もしくはウイルス因子に作用する宿主因子とウイルス因子の相互作用を標的とした新規抗ウイルス薬を開発することが挙げられる。宿主因子に変異が入ることは無く、そのために宿主因子と相互作用するウイルス因子側の相互作用面にも変異は入りにくい。このような新規抗ウイルス薬開発には、ウイルス因子と宿主因子の機能および構造を明らかにすることが必須である。
研究方法
リバビリンはGTPのヌクレオチドアナログであり、細胞内では(1)プリンのde novo合成系を阻害、(2)ウイルスポリメラーゼに取り込まれて伸長阻害、(3)ウイルスゲノムの新規合成鎖に取り込まれて変異を誘導することで、ウイルスの増殖を阻害すると考えられている。そこで、ウイルスポリメラーゼの機能ドメインを明らかにするため、リバビリンに耐性を示すウイルスポリメラーゼの活性中心サブユニットであるPB1の変異体の単離を行った。
感染細胞核内で複製されたウイルスRNP複合体は、核外輸送後、細胞膜まで輸送されてウイルス粒子として出芽する。しかし、ウイルスRNP複合体の細胞内動態を制御する機能分子はほとんど明らかにされていない。これまで、ウイルスRNP複合体に結合する宿主因子として、Y-box binding protein-1(YB-1)を同定している。本年度では、感染細胞でのYB-1の詳細な局在を超解像顕微鏡を用いて明らかにした。
インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼはPB1を中心として、PB1のN末端にPA、およびC末端にPB2がそれぞれ結合した複合体を形成する。これまでに、PB1とPAの相互作用部位の部分結晶構造を決定することに成功している。そこで、抗ウイルス薬候補のスクリーニング系を確立する目的で、PB1-PA相互作用部位を標的として、in silicoスクリーニング→低分子化合物ライブラリー→ウイルスポリメラーゼを阻害する候補化合物探索のシステムの構築を行った。
結果と考察
リバビリンに耐性を示すウイルスポリメラーゼの活性中心サブユニットであるPB1の変異体を単離した結果、PAサブユニットとの結合ドメイン(1~14 a.a.)に近接したAsp27のAsnへの点変異が耐性変異として同定された。また、Asp27はA型インフルエンザウイルスで特異的に保存されている部位であった。プリン合成を阻害するメソトレキサートを用いて、細胞内のプリンヌクレオチド量を低下させた場合でも、Asp27Asn変異は耐性を示した。
感染に応答して、YB-1は核内ドメインの1つである、PMLボディでウイルスRNP複合体と共局在し、感染後期に移行すると複製されたウイルスRNP複合体と共に核外輸送され、細胞質で微小管合成中心(Microtubule organizing center; MTOC)に集積した。さらに、MTOCに集積したYB-1の詳細な細胞内局在を超解像顕微鏡で観察したところ、YB-1は中心体の構成因子として、中心小体の周囲でプロペラ様の局在を示すことも明らかにした。
PB1-PA結合ドメインの結晶構造データより、PAは非常に大きなドームを形成し、そこにPB1のN末端が挿入される構造を形成することが明らかになっている。本年度では、PAのドームを空間的に充填することで、PB1との結合を阻害するような化合物をin silicoで探索できる方法(Q-site finder法)を構築し、データベースから化合物をスクリーニングした。その結果、303種類の化合物が選定され、その抗ウイルス活性を検討したところ、IC50値が1 M前後の非常に阻害活性が高い化合物を取得することに成功した。
結論
PB1はウイルスポリメラーゼの酵素活性中心であり、RNA合成の基質となるヌクレオチドの認識に関与する部位を決定することは重要である。本研究から、プリン塩基の認識に関与する部位としてAsp27が同定された。今後、さらにヌクレオチドの認識機構を解明することで、よりウイルスポリメラーゼに特異的な抗ウイルス薬の設計につながる可能性がある。
感染特異的にMTOCへとリクルートされたYB-1は、中心体の構成因子として特徴的な細胞内局在を示したことから、YB-1は中心体の機能制御に関与することが推測される。
本年度、Q-site finder法によって新たに抗ウイルス活性をもつ化合物を同定することに成功した。今後さらに誘導体展開を行う。

公開日・更新日

公開日
2015-03-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201318013B
報告書区分
総合
研究課題名
インフルエンザウイルス複製に関与する宿主因子とウイルス因子のインターフェースを標的とした新規抗ウイルス薬探索の基盤研究
課題番号
H23-新興-一般-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
永田 恭介(筑波大学 永田特別研究室(医学医療系))
研究分担者(所属機関)
  • 朴 三用(横浜市立大学 生命医科学研究科)
  • 夏目 徹(産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター )
  • 信澤 枝里(国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
既存の抗インフルエンザウイルス薬は、変異率の高いウイルス遺伝子を標的としたものが主体であり、薬剤耐性株が出現しやすい。この問題を克服する一案として、高度に保存されたウイルス因子、もしくはウイルス因子に作用する宿主因子とウイルス因子の相互作用を標的とした新規抗ウイルス薬を開発することが挙げられる。宿主因子に変異が入ることは無く、そのために宿主因子と相互作用するウイルス因子側の相互作用面にも変異は入りにくい。このような新規抗ウイルス薬開発には、ウイルス因子と宿主因子の機能および構造を明らかにすることが必須である。
研究方法
リコンビナントのNPタンパク質を精製し、これまで構築した試験管内ウイルスゲノム複製系に添加し、その促進活性をUAP56の有無で検討した。また、複製されたウイルスゲノム複合体の細胞内動態をFISH法により観察した。PB2とキャップ構造の結合部位を同定した。また、リバビリン耐性を示すPB1の変異体を単離した。ウイルス粒子からのウイルスポリメラーゼ複合体の精製法を構築した。抗ウイルス薬候補のスクリーニング系を確立する目的で、PB1-PA相互作用部位を標的として、in silicoスクリーニング→低分子化合物ライブラリー→ウイルスポリメラーゼを阻害する候補化合物探索のシステムの構築を行った。
結果と考察
NPは伸長反応過程を促進することで、MCM複合体と相加的にウイルスゲノム複製活性を促進することが示唆された。また、NPの分子シャペロンである、宿主のスプライシング因子UAP56によって、複製反応と協調してNPを子孫ウイルスゲノム上へとリクルートされることを明らかにした。NPとUAP56の結合面の構造解析も進行中である。
ウイルスRNP複合体に結合する宿主因子としてYB-1を同定した。感染に応答して、YB-1はPMLボディにウイルスRNP複合体と集積し、感染後期に移行するとウイルスRNP複合体と共に核外輸送され、細胞質でウイルスRNP複合体の微小管へのリクルートに必要であることを明らかにした。また、超解像顕微鏡で観察したところ、YB-1は中心体の構成因子として、中心小体の周囲でプロペラ様の局在を示すことも明らかにした。
GpppG、m7GpppG、m7GpppGmの3種類のキャップ構造を生化学的に合成し、PB2との結合を観察した。その結果、PB2は逆位のグアニン塩基とのスタッキング相互作用とグアニン塩基と水素結合を形成する部位が結合に必須であることが明らかになった。
リバビリンに耐性を示すウイルスポリメラーゼの活性中心サブユニットであるPB1の変異体を単離した結果、PAとの結合ドメインに近接したAsp27のAsnへの点変異が耐性変異として同定された。プリン合成を阻害するメソトレキサートを用いて、細胞内のプリンヌクレオチド量を低下させた場合でも、Asp27Asn変異は耐性を示した。
発育鶏卵から得た精製ウイルス粒子を界面活性剤で可溶化後、DE52を用いてウイルスRNP複合体を精製し、ヌクレアーゼ処理後、陽イオン交換カラムを用いてウイルスポリメラーゼ複合体を精製できることを明らかにした。
PB1-PA結合ドメインの結晶構造データより、PAは非常に大きなドームを形成し、そこにPB1のN末端が挿入されることを明らかにしている。PB1をミミックする低分子化合物を検索する方法ならびに、PAのドームを空間的に充填する方法(Q-site finder法)により化合物データベースより化合物を選定した。その結果、IC50値が1 M前後の非常に阻害活性が高い化合物を複数取得することに成功した。
結論
本研究から、ウイルスゲノムの複製機構と子孫ウイルスゲノムのRNP複合体形成機構、ならびに、その細胞内動態制御に関わる宿主因子を同定することができた。また、ウイルスポリメラーゼの転写反応に関わるPB2のキャップ認識部位と活性サブユニットであるPB1のプリンヌクレオチド認識に関わる部位を決定することができた。今後、ポリメラーゼ複合体の機能部位同定と立体構造解析を進めることで、よりウイルスポリメラーゼに特異的な抗ウイルス薬の設計につながる可能性がある。
独自に構築したin silicoスクリーニング法により、非常に高い効率でウイルス阻害活性を維持しながら、母核の改変を行うことができ、その結果、細胞毒性を低下させることに成功している。また、Q-site finder法によって、低分子化合物がはまり込む可能性が高い部位を探索し、そこを標的とした化合物を同定することにも成功した。今後は、化合物の誘導体展開により、さらに高い抗ウイルス活性を持つ化合物をデザインすることをめざす。

公開日・更新日

公開日
2015-03-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-02-13
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201318013C

成果

専門的・学術的観点からの成果
インフルエンザウイルスゲノムの複製や細胞内動態に関与する宿主因子を複数同定し、いずれも世界的に評価されているジャーナルに掲載された。また、同定した宿主因子とウイルス因子の構造基盤を決定中であり、今後の抗ウイルス薬のスクリーニングへとつなげていく予定である。一方、ウイルスポリメラーゼの複合体形成を標的とした抗ウイルス薬の開発では、培養細胞でウイルス粒子産生量を0.1%以下に下げる化合物を複数同定した。現在、誘導体展開を行い、最適化を進めている。
臨床的観点からの成果
特になし。
ガイドライン等の開発
特になし。
その他行政的観点からの成果
薬剤耐性株の出現頻度が低い新規抗ウイルス薬を開発することで、新型インフルエンザ出現に対する事前準備として、1つのオプションになりうる。
その他のインパクト
本研究成果をもとに、大手製薬企業との共同研究を締結し、現在、内閣府が主導するつくば国際戦略総合特区のプロジェクトとして次段階へと進んでいる。今後3~5年間で体内動態の良い化合物へと改変し、その後の臨床試験へとつなげていきたい。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
71件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
64件
学会発表(国際学会等)
40件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
2件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

特許の名称
インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼ発現系構築と結晶化及び抗インフルエンザ薬のスクリーニング方法
詳細情報
分類:
特許番号: US8,455,229B2
発明者名: 永田恭介、朴三用、川口敦史、尾林栄治
権利者名: 筑波大学、横浜市立大学
出願年月日: 20090702
取得年月日: 20130604
国内外の別: 米国
特許の名称
インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼPB1-PB2タンパク 質の発現系構築と結晶化
詳細情報
分類:
特許番号: US8,569,016B2
発明者名: 永田恭介、朴三用、川口敦史、尾林栄治
権利者名: 筑波大学、横浜市立大学
出願年月日: 20091016
取得年月日: 20131029
国内外の別: 米国

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2014-06-17
更新日
2017-06-28

収支報告書

文献番号
201318013Z