文献情報
文献番号
201317102A
報告書区分
総括
研究課題名
動脈ラベル標識法(ASL)を用いた精神疾患の脳画像解析法の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-精神-若手-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
太田 深秀(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所疾病研究第三部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
1,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年の研究により、統合失調症における局所脳変化が明らかとなってきている。また形態学的変化のみならず、これまでSPECTやPETを用いた脳血流検査を対象とした疾患研究でも統合失調症患者における特異な変化が認められている。しかしながら、現状では疾患診断は医師の診察によってのみ行われており、重症度の判定や予測も現症などからのみ判断されてきた。このたび我々はmultimodal euroimagingを用いて大うつ病性障害における変化について注目した。
研究方法
当センターで大うつ病性障害と診断を受けた方27人と年齢、性別を適合させた健常被験者43人および統合失調症患者42人を対象に3TのMRIスキャナにより3D-T1weighted imageとDTI、pCASLによるASLを撮影し、健常群と疾患群における差異を検討した。また、今回のASLの検証にはBPMを用い各ボクセルの皮質容量を共変量に入れることで、局所容積効果による影響を除外した。
(倫理面への配慮)
対象者には検査に関する説明を行い、文書にて同意を得た。
(倫理面への配慮)
対象者には検査に関する説明を行い、文書にて同意を得た。
結果と考察
大うつ病性障害患者では帯状回膝下部などにおける脳血流低下を確認しており、PETやSPECTを用いた先行論文で指摘されている障害部位と合致した。この結果は大うつ病性障害患者と統合失調症患者を比較した時も有意であった。
MRIを用いた形態学的な判別分析においても同領域は大うつ病性障害に特徴的な障害領域とされており、帯状回膝下部の血流低下はtraitとして指標に利用できる可能性が示唆された。
MRIを用いた形態学的な判別分析においても同領域は大うつ病性障害に特徴的な障害領域とされており、帯状回膝下部の血流低下はtraitとして指標に利用できる可能性が示唆された。
結論
大うつ病性障害患者では健常者や統合失調症患者群と比較して帯状回膝下部などにおける脳血流低下を確認しており、PETやSPECTを用いた先行論文で指摘されている障害部位と合致した。帯状回膝下部の血
流低下はtraitとして指標に利用できる可能性が示唆された。
流低下はtraitとして指標に利用できる可能性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-