文献情報
文献番号
201317076A
報告書区分
総括
研究課題名
アンチセンスによる筋強直性ジストロフィーの治療の最適化
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-神経-筋-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
石浦 章一(東京大学 大学院総合文化研究科)
研究分担者(所属機関)
- 西野 一三(国立精神・神経医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
9,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
筋強直性ジストロフィー1型(DM1)の症状は多様で、筋強直、白内障、耐糖能異常、精巣萎縮、など典型的なものである。これらの症状は、スプライシングが異常になって出現すると考えられている。DM1は、我が国の筋ジストロフィーの中では一番多く、QOLの観点から筋力低下やミオトニアなどの治療法開発が望まれている。
本症の責任遺伝子は第19染色体にあるDMPKであり、その3’非翻訳領域にあるCTGリピートの伸長が病気の直接の原因である。また、筋強直性ジストロフィー2型(DM2)も発見されたが、これは第3染色体にあるZNF9遺伝子中のイントロン1にあるCCTGリピートの伸長である。また海外の研究結果によれば、伸長したリピートだけを発現させたHSA-LRマウスでも同じ症状が見られることもわかった。その結果、現在では、本症が、伸長したRNAに特定のスプライシング因子が結合し、スプライシング因子本来の機能が果たせないことで起こるという「RNA機能獲得説」が唱えられている。これは、私たちの以前の結果「スプライシング因子MBNL1がDM1とDM2の2つの異なる型の塩基リピートに結合することの発見」が証拠の1つとなっている。
以前より、バブル・リポソームを用いた導入効率の高いアンチセンス法によって疾患モデル動物のミオトニアを軽減することができていたが、最近、低分子化合物を用いてスプライシングを正常化することも可能になった。最終年度の平成25年度は、アンチセンス治療の最適化に的を絞り、モデル動物を用いた究極の治療法を開発することを目的とした。この目的のために、CTGに対するアンチセンスを用いることにした。
本症の責任遺伝子は第19染色体にあるDMPKであり、その3’非翻訳領域にあるCTGリピートの伸長が病気の直接の原因である。また、筋強直性ジストロフィー2型(DM2)も発見されたが、これは第3染色体にあるZNF9遺伝子中のイントロン1にあるCCTGリピートの伸長である。また海外の研究結果によれば、伸長したリピートだけを発現させたHSA-LRマウスでも同じ症状が見られることもわかった。その結果、現在では、本症が、伸長したRNAに特定のスプライシング因子が結合し、スプライシング因子本来の機能が果たせないことで起こるという「RNA機能獲得説」が唱えられている。これは、私たちの以前の結果「スプライシング因子MBNL1がDM1とDM2の2つの異なる型の塩基リピートに結合することの発見」が証拠の1つとなっている。
以前より、バブル・リポソームを用いた導入効率の高いアンチセンス法によって疾患モデル動物のミオトニアを軽減することができていたが、最近、低分子化合物を用いてスプライシングを正常化することも可能になった。最終年度の平成25年度は、アンチセンス治療の最適化に的を絞り、モデル動物を用いた究極の治療法を開発することを目的とした。この目的のために、CTGに対するアンチセンスを用いることにした。
研究方法
マウス塩素チャネルミニ遺伝子とCTG480コンストラクトを発現させたマウス細胞株Neuro2aに、CTGに対するモルフォリノアンチセンスCAGを、長さを変えて発現させた。この場合、アンチセンスの塩基数は、15、20、25とした。
次に、バブル・リポソームを用いてHSA-LRマウスTA筋にモルフォリノアンチセンス10㎍を筋注し(1週間おきに3回)、最後の筋注後1週間でTA筋を摘出した。
最後に、vivo-モルフォリノ修飾を施したCAG15を同様に、バブル・リポソームとともにHSA-LRマウスTA筋に10㎍を筋注して効果を調べた。投与回数は3回とした。
次に、バブル・リポソームを用いてHSA-LRマウスTA筋にモルフォリノアンチセンス10㎍を筋注し(1週間おきに3回)、最後の筋注後1週間でTA筋を摘出した。
最後に、vivo-モルフォリノ修飾を施したCAG15を同様に、バブル・リポソームとともにHSA-LRマウスTA筋に10㎍を筋注して効果を調べた。投与回数は3回とした。
結果と考察
Neuro2a細胞を用いたアンチセンス実験では、アンチセンスの塩基数が短いほど、塩素チャネル遺伝子のスプライシング正常化効果が認められた。また、HSA-LRマウスに投与する実験でも、CAG15に一番良好な効果が認められた。
そこで、生体内への浸透性が高いと考えられるCAG15 vivo-モルフォリノを3回、バブル・リポソームとともに筋注した結果、塩素チャネル遺伝子のみならず、SERCA1遺伝子エクソン22のスキップを減少させ正常化する効果が認められた。
本年度は、長く伸びたCTGに対するアンチセンスの効果を調べた。その結果、アンチセンスの長さが短いほど、細胞とマウス組織で塩素チャネル遺伝子のスプライシングを正常化する効果が認められた。
本症は、全身性に多くの遺伝子のスプライシングが異常になる病気である。正常化することが必要なのは塩素チャネルのみならず、多くの遺伝子である。私たちは、典型的なスプライシング異常が見られるSERCA1を調べたところ、この遺伝子のスプライシングも正常化することが分かった。
本研究で用いたCTGに対するアンチセンスCAGは、抜本的に本症の症状を改善する可能性がある。また、前年度までに明らかにした低分子化合物マニュマイシンAと併用することにより、スプライシング正常化効果が増進する可能性があることが示唆された。
そこで、生体内への浸透性が高いと考えられるCAG15 vivo-モルフォリノを3回、バブル・リポソームとともに筋注した結果、塩素チャネル遺伝子のみならず、SERCA1遺伝子エクソン22のスキップを減少させ正常化する効果が認められた。
本年度は、長く伸びたCTGに対するアンチセンスの効果を調べた。その結果、アンチセンスの長さが短いほど、細胞とマウス組織で塩素チャネル遺伝子のスプライシングを正常化する効果が認められた。
本症は、全身性に多くの遺伝子のスプライシングが異常になる病気である。正常化することが必要なのは塩素チャネルのみならず、多くの遺伝子である。私たちは、典型的なスプライシング異常が見られるSERCA1を調べたところ、この遺伝子のスプライシングも正常化することが分かった。
本研究で用いたCTGに対するアンチセンスCAGは、抜本的に本症の症状を改善する可能性がある。また、前年度までに明らかにした低分子化合物マニュマイシンAと併用することにより、スプライシング正常化効果が増進する可能性があることが示唆された。
結論
筋強直性ジストロフィーのモデルであるCTGリピートを300含むトランスジェニックマウスHSA-LRに対して、CAGアンチセンスvivo-モルフォリノオリゴは、バブル・リポソームと併用することで効果的な治療法になることがわかった。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-