文献情報
文献番号
201317047A
報告書区分
総括
研究課題名
精神科救急医療における適切な治療法とその有効性等の評価に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-精神-一般-008
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 弘人(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健所 社会精神保健研究部)
研究分担者(所属機関)
- 八田 耕太郎(順天堂大学医学部附属練馬病院)
- 杉山 直也(公益財団法人復康会 沼津中央病院)
- 奥村 泰之(一般財団法人医療経済研究・社会福祉協議会 医療経済研究機構)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国の精神科救急医療における最適な治療のあり方に資する方策を薬物療法、行動制限および強制治療の領域で明らかにすることを目的とし、精神科救急医療における薬物療法と行動制限に関する診療ガイドライン等に反映させることを目指す。研究1:精神病性障害急性期薬物療法に関する精神科救急医療現場の多施設共同ランダム化臨床試験(八田研究分担者)では、抗精神病薬早期治療反応不良例に対する方略を検証する。研究2:行動制限最小化のためのモニタリング等を用いた有効手法の検証と普及手段の確立(杉山研究分担者)では、臨床指標を活用して各最小化手法による介入効果を検証し、わが国の臨床現場における有効な手法の確立を目指すことを目的とする。研究3:精神科救急における強制治療に関する研究(奥村研究分担者)では、統合失調症初回入院患者における意思決定共有モデルの治療満足度への有効性を無作為化比較試験により検討する。
研究方法
研究1:精神科救急学会所属の精神科救急入院料病棟14病院を実施機関とし、精神科救急入院する統合失調症 統合失調症様障害、統合失調感情障害の患者(DSM-IV-TR 295.xx)を対象とし、多施設共同評価者盲検ランダム化臨床試験(RCT)を行った。当該施設の倫理委員会で承認を受け、インフォームドコンセントを得て実施した。平成23年度で実施したオランザピン(OLZ)やリスペリドン(RIS)の高用量の有効性の検討から、抗精神病薬の切替と併用の有効性の検討を平成24-25年度において実施している。研究2:平成23年度より実施している行動制限最小化に関する研究 (介入研究) では、日本精神科看護技術協会の協力を得て、同協会が定める行動制限最小化認定看護師らが所属する共同研究機関において、米国で成果を上げている行動制限最小化手法であるコア戦略をわが国の臨床環境にて実施可能な介入手法として提示し、各病棟(以下、介入病棟)で実践したうえ、介入中および介入前後の行動制限施行量、スタッフおよび退棟患者の認識調査を行い、各介入方法の有効性を検証した。研究3:精神科救急入院料病棟に入院した患者の中から、初回入院症例に対し、入院時診断が統合失調症関連疾患(ICD-10のF2)ならびにBPRSで中等度以下と分類されることを適格基準として、介入群と通常診療群に無作為に割り付ける。1週間毎に、①患者の治療への認識調査、②患者と医療従事者の合同ミーティング、③情報共有のための治療計画書の作成を繰り返し実施し、退院時の治療満足度、退院時の薬物療法に対する態度、退院6か月後の治療継続率を調査した。
結果と考察
研究1:RISおよびOLZともに、併用群は切替群よりPANSS総点の40%以上改善例が多かったが有意差には至らなかった (RISに対するENR:切替8%vs.併用29%,P=0.33;OLZに対するENR:切替25%vs.併用50%,P=0.38)。治療中止までの時間も、それぞれ併用群と切替群とで直接的な有意差は検出できなかったものの、OLZに対するENRでは、切替群より併用群が間接的に優った (対早期反応良好群:切替P=0.008,併用P=0.20) 。PANSS総点の推移でも、OLZに対するENRで併用群が切替群より改善に優る傾向を示した。研究2:23施設36病棟において本研究の介入・調査を実施した。コア戦略に基づく介入実施による隔離・身体拘束施行量の変化、認定看護師への電話調査から、15病棟において最終的に介入が有効と評価された。また、介入手法のうち有効率が高かった手法は、施行数の数値目標(83.3%)、タイムアウト(66.7%)、個別の「行動制限最小化計画」(56.3%)、師長会で定期的に見直す(50.0%)、開始直後の振り返り(50.0%)の順であった。SOAS-Rを用いた患者の攻撃的行動の検討においてスタッフが攻撃対象となることが多く、被害状況として脅威をいだいた点は先行研究と共通していた。また、精神科病棟の風土に関する調査から、看護師の安全性への実感の低さが示された。研究3:研究実施と介入の標準化のために、病棟スタッフによるコアチームを形成し、対象患者の査定、参加スタッフのトレーニング、介入スケジュールと質のマネージメントを行った。
結論
本研究は、薬物療法や行動制限の最適化に必要な診療報酬等の施策等の提示が可能となる。とりわけ、精神科救急医療ガイドライン改定版(2014年版)を作成するためのエビデンスおよび現実的かつ良質で合理的な治療について実際の臨床現場へ反映できる他、学術団体が行う普及等により、全国的な医療の質の向上に資することが期待できる。また、国民へ最善の医療を提供し、国民福祉に寄与する財産としての意義を示している。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-