切除不能局所進行膵がんに対する標準的化学放射線療法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
201314006A
報告書区分
総括
研究課題名
切除不能局所進行膵がんに対する標準的化学放射線療法の確立に関する研究
課題番号
H23-がん臨床-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
古瀬 純司(杏林大学 医学部 腫瘍内科)
研究分担者(所属機関)
  • 石井 浩(がん研究会有明病院 消化器内科)
  • 奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科)
  • 福冨 晃(静岡県立静岡がんセンター 消化器内科)
  • 宮川 宏之(札幌厚生病院 第2消化器科)
  • 行澤 斉悟(栃木県立がんセンター 腫瘍内科)
  • 佐田 尚宏(自治医科大学 消化器・一般外科)
  • 山口 研成(埼玉県立がんセンター 消化器内科)
  • 山口 武人(千葉県がんセンター 消化器内科)
  • 池田 公史(国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科)
  • 大川 伸一(神奈川県立がんセンター 消化器内科)
  • 田中 克明(横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター)
  • 木田 光広(北里大学東病院 消化器内科)
  • 水野 伸匡(愛知県がんセンター中央病院 消化器内科)
  • 細川 歩(富山大学医学部附属病院 第3内科)
  • 片山 和宏(大阪府立成人病センター 肝胆膵内科)
  • 中森 正二(国立病院機構大阪医療センター 肝胆膵外科)
  • 柳本 泰明(関西医科大学枚方病院 肝胆膵外科)
  • 井口 東郎(国立病院機構四国がんセンター 臨床研究センター)
  • 古川 正幸(国立病院機構九州がんセンター 消化器肝胆膵内科)
  • 伊藤 鉄英(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科)
  • 伊藤 芳紀(国立がん研究センター中央病院 放射線治療科)
  • 中村 聡明(京都府立医科大学 放射線診断治療学講座)
  • 横須賀 收(千葉大学大学院医学研究院 消化器・腎臓内科学)
  • 佐野 圭二(帝京大学医学部 外科学講座)
  • 清水 京子(東京女子医科大学 消化器内科)
  • 峯 徹哉(東海大学医学部 消化器内科)
  • 東 健(神戸大学大学院医学研究科 消化器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
17,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
局所進行膵癌に対しては化学療法あるいは化学放射線療法が行われるが、標準治療は未だ確立していない。本研究では切除不能局所進行膵癌に対する標準治療の確立を目的に、S-1併用放射線療法に先行した導入ゲムシタビン(GEM)化学療法の有無によるランダム化第II相試験を実施した。平成25年度は症例登録の終了を目標とした。
研究方法
本研究では、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)肝胆膵グループにおいて、当初からS-1併用化学放射線療法を行う群と導入GEM化学療法後S-1併用化学放射線療法を行う群のランダム化第II相試験(JCOG1106試験)を実施した。
1)目的と試験デザイン
上記二つの治療法の有効性と安全性を評価し、より有望な化学放射線療法を選択する。主要評価項目は全生存期間(OS)である。
2)対象症例
適格規準は、病理学的に腺癌が確認され、画像診断により遠隔転移がなく、局所進展のため切除不能と診断される膵癌患者であり、原発巣と転移リンパ節が呼吸性移動を含めて10cm×10cm以内の照射野に含められ、十分な主要臓器機能を有する例とした。
3)治療法
A群(S-1放射線療法):放射線療法は1回1.8Gy、28回照射、計50.4Gyを照射する。S-1は80mg/m2を照射日のみ朝夕に分けて内服する。
B群(導入GEM+S-1放射線療法):GEMは標準用法用量により3サイクル実施する。その後、A群と同様の化学放射線療法を開始する。
A,B群共通:S-1併用化学放射線療法終了後、維持療法としてGEM化学療法を行う。
4)予定症例数
予定症例数100例、登録期間2年、追跡期間1年。
5)放射線治療の品質保証活動
本研究では、放射線治療医による放射線治療の品質保証活動(QA/QC)を施行し、治療の質の担保に努める。
(倫理面への配慮)
本研究への参加患者の安全性確保については、適格条件やプロトコール治療の中止変更規準を厳しく設け、試験参加による不利益を最小化する。また、「臨床研究に関する倫理指針」およびヘルシンキ宣言などの国際的倫理原則を遵守する。
結果と考察
【研究結果】
1) 臨床試験の進捗状況
平成24年度末まで62例が登録されており、平成25年度は9月までに40例が登録され、計102例にて登録を終了した。内訳は、A群53例、B群49例であり、年齢中央値66歳、男性46例、女性56例であった。
2)安全性評価
 重篤な有害事象報告として、プロトコール治療中および最終プロトコール治療日から30日以内の死亡が2例(間質性肺炎1例、原病死1例)、重篤な有害事象報告が3例(たこつぼ心筋症および間質性肺炎1例、AST/ALT上昇1例、肺臓炎1例)報告されている。これまでのところ試験の中断を要する重篤な有害事象は報告されていない。
3)有効性評価
 2013年11月8日付の調査では、解析対象102例におけるOS中央値18.4ヵ月、1年生存割合69.4%と、良好な経過が得られている。
4)放射線治療の品質保証活動
これまで52例に対して放射線治療規定の遵守について評価し、50例でプロトコール規定に従って治療が行われていたことを確認した。逸脱の2例は、1例が2門照射(プロトコールは3門以上)、1例が腎臓の線量制限オーバーV18:38%(プロトコールはV18<35%)であったが、臨床上問題ない程度の逸脱であった。
5)病理診断の中央判定
全登録102例中1例が治療前に腹膜播種が確認され、事後不適格例となったことから、101例が病理診断の中央判定の対象となった。現在まで、78例の標本が提出され、2013年10月13日第1回病理中央診断判定会議が行われた。35例が検討され、これまでのところ、各施設の診断と不一致例は認めていない。
【考察】
切除不能局所進行膵癌に対しては、わが国ではGEMが標準的治療法として認識され、またS-1併用放射線療法の第II相試験でもOS中央値16.2ヵ月と良好な治療成績が得られている。
局所進行膵癌では、治療開始後早期に遠隔転移などの増悪を認める例が一定頻度でみられ、GEM化学療法を先行させた後、増悪がない患者に絞って化学放射線療法を行う治療法がリスク/ベネフィットバランスから有望と期待されている。本試験により化学療法を先行させることの有用性が確認されれば、化学放射線療法の適切な選択に基づいた標準治療が確立できるものと期待される。
結論
局所進行膵癌に対する標準治療確立に向けて、第一ステップとして最良の化学放射線療法を選択するため、S-1併用化学放射線療法と導入GEM化学療法後S-1併用化学放射線療法とのランダム化第II相試験(JCOG1106試験)を実施した。2013年9月、予定の登録が終了し、現在追跡調査中である。

公開日・更新日

公開日
2015-09-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201314006B
報告書区分
総合
研究課題名
切除不能局所進行膵がんに対する標準的化学放射線療法の確立に関する研究
課題番号
H23-がん臨床-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
古瀬 純司(杏林大学 医学部 腫瘍内科)
研究分担者(所属機関)
  • 石井 浩(がん研究会有明病院 消化器内科)
  • 奥坂 拓志(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科)
  • 福冨 晃(静岡県立がんセンター 消化器内科)
  • 宮川 宏之(札幌厚生病院 第2消化器科)
  • 行澤 斉悟(栃木県立がんセンター 腫瘍内科)
  • 佐田 尚宏(自治医科大学 消化器・一般外科)
  • 山口 研成(埼玉県立がんセンター 消化器内科)
  • 山口 武人(千葉県がんセンター 消化器内科)
  • 池田 公史(国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科)
  • 大川 伸一(神奈川県立がんセンター 消化器内科)
  • 田中 克明(横浜市立大学市民総合医療センター 消化器病センター)
  • 木田 光広(北里大学東病院 消化器内科)
  • 水野 伸匡(愛知県がんセンター中央病院 消化器内科)
  • 細川 歩(富山大学附属病院 第3内科)
  • 片山 和宏(大阪府立成人病センター 肝胆膵内科)
  • 中森 正二(国立病院機構大阪医療センター 肝胆膵外科)
  • 柳本 泰明(関西医科大学枚方病院 肝胆膵外科)
  • 井口 東郎(国立病院機構四国がんセンター 臨床研究センター)
  • 古川 正幸(国立病院機構九州がんセンター 消化器肝胆膵内科)
  • 伊藤 鉄英(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科)
  • 伊藤 芳紀(国立がん研究センター中央病院 放射線治療科)
  • 中村 聡明(京都府立医科大学 放射線診断治療学講座)
  • 横須賀 收(千葉大学大学院医学研究院 消化器・腎臓内科学)
  • 佐野 圭二(帝京大学医学部 外科学講座)
  • 清水 京子(東京女子医科大学 消化器内科)
  • 峯 徹哉(東海大学医学部 消化器内科)
  • 東 健(神戸大学大学院医学研究科 消化器内科学)
  • 井岡 達也(大阪府立成人病センター 消化器検診科)
  • 菱沼 正一(栃木県立がんセンター 外科)
  • 長瀬 通隆(名古屋第一赤十字病院 化学療法内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
切除不能膵癌は遠隔転移例と局所進展により切除不能な局所進行例に分けられる。局所進行例に対しては化学療法あるいは化学放射線療法が行われるが、標準治療は未だ確立していない。本研究では切除不能局所進行膵癌に対する標準治療の確立を目的に、S-1併用放射線療法に先行した導入ゲムシタビン(GEM)化学療法の有無によるランダム化第II相試験を実施した。
研究方法
本研究では、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)肝胆膵グループにおいて、当初からS-1併用化学放射線療法を行う群と導入GEM化学療法後S-1併用化学放射線療法を行う群のランダム化第II相試験(JCOG1106試験)を実施した。
1)目的と試験デザイン
上記二つの治療法の有効性と安全性を評価し、より有望な化学放射線療法を選択する。主要評価項目は全生存期間(OS)である。
2)対象症例
適格規準は、病理学的に腺癌が確認され、画像診断により遠隔転移がなく、局所進展のため切除不能と診断される膵癌患者である。
3)治療法
A群(S-1放射線療法):放射線療法は1回1.8Gy、28回照射、計50.4Gyを照射する。S-1は80mg/m2を照射日のみ内服する。
B群(導入GEM+S-1放射線療法):GEMは標準用法用量により3サイクル実施する。その後、A群と同様の化学放射線療法を開始する。
A,B群共通:S-1併用化学放射線療法終了後、維持療法としてGEM化学療法を行う。
4)予定症例数
予定症例数100例、登録期間2年、追跡期間1年。
5)放射線治療の品質保証活動
本研究では、放射線治療医による放射線治療の品質保証活動(QA/QC)を施行する。
(倫理面への配慮)
本研究への参加患者の安全性確保については、適格条件やプロトコール治療の中止変更規準を厳しく設け、試験参加による不利益を最小化する。また、「臨床研究に関する倫理指針」およびヘルシンキ宣言などの国際的倫理原則を遵守する。

結果と考察
【研究結果】
1) 臨床試験の進捗状況
2012年1月から2013年9月までに、102例にて登録を終了した。内訳は、A群53例、B群49例であり、年齢中央値66歳、男性46例、女性56例であった。
2)安全性評価
 重篤な有害事象として、プロトコール治療中および最終プロトコール治療日から30日以内の死亡が2例(間質性肺炎1例、原病死1例)、重篤な有害事象が3例(たこつぼ心筋症および間質性肺炎1例、AST/ALT上昇1例、肺臓炎1例)報告されている。これまでのところ試験の中断を要する重篤な有害事象は報告されていない。
3)有効性評価
 2013年11月8日付の調査では、解析対象102例におけるOS中央値18.4ヵ月、1年生存割合69.4%と、良好な経過が得られている。
4)放射線治療の品質保証活動
これまで52例に対して放射線治療規定の遵守について評価し、50例でプロトコール規定に従って治療が行われていたことを確認した。逸脱の2例は、1例が2門照射(プロトコールは3門以上)、1例が腎臓の線量制限オーバーV18:38%(プロトコールはV18<35%)であったが、臨床上問題ない程度の逸脱であった。
【考察】
切除不能局所進行膵癌に対しては、GEMが標準的治療法として認識され、またS-1併用放射線療法の第II相試験でもOS中央値16.2ヵ月と良好な治療成績が得られている。
局所進行膵癌では、治療開始後早期に遠隔転移などの増悪を認める例が一定頻度でみられ、GEM化学療法を先行させた後、増悪がない患者に絞って化学放射線療法を行う治療法がリスク/ベネフィットバランスから有望と考えられる。本試験により化学療法を先行させることの有用性が確認されれば、化学放射線療法の効率的な実施時期が確立できる。
本研究では、放射線専門医による放射線治療の品質保証活動(QA/QC)を実施し、本研究を通じて、膵癌に対する放射線治療の標準化、均てん化を進めている。現在、膵癌の放射線療法は確立した方法がなく、今回の臨床試験を通じて放射線治療の標準化、均てん化が進むものと考えられる。
今後、本試験の結果を踏まえ、最終的には化学療法と化学放射線療法の第III相試験を実施する必要がある。
結論
局所進行膵癌に対する標準治療確立に向けて、第一ステップとして最良の化学放射線療法を選択するため、S-1併用化学放射線療法と導入GEM化学療法後S-1併用化学放射線療法とのランダム化第II相試験(JCOG1106試験)を実施した。2013年9月、予定の登録は終了し、現在追跡調査中である。2014年中に最終結果を確認した後、今後の臨床試験を検討する。

公開日・更新日

公開日
2015-09-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201314006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究では、標準的化学放射線療法の確立を目的にゲムシタビン(GEM)導入化学療法後にS-1併用放射線療法を行う治療法の有効性をみる比較試験を実施した。2011年12月から2013年9月に102例が登録され、2015年10月に最終解析を行った。生存期間中央値は導入化学療法なし群19.0ヵ月、あり群17.2ヵ月、2年生存割合はなし群36.9%、あり群18.9%(HR1.26,95%CI:0.82-1.93)となし群で良好であった。GEM導入化学療法の有効性は少ないものと結論した。
臨床的観点からの成果
局所進行膵癌に対して化学放射線療法が行われているが、その方法は確立していない。本研究の結果、GEM導入化学療法は長期生存の点から有効性は乏しく、当初からS-1併用放射線療法を行うべきと考えられる。
ガイドライン等の開発
膵癌診療ガイドラインでは局所進行膵癌に対する最適な治療法は規定されていない。本研究により化学放射線療法が確立すればガイドラインに反映させることができる。一方、転移を伴う膵癌の化学療法としてFOLFIRINOXあるいはGEM+ナブパクリタキセル(G-nP)が標準治療として推奨されているが、局所進行膵癌に対する効果は明らかではなく、現在これらのランダム化比較試験を実施している。その後、化学療法と化学放射線療法の比較試験を実施することにより、局所進行膵癌に対する最も有効な治療法を確立する。
その他行政的観点からの成果
切除不能局所進行膵癌に対する有効な標準治療が確立すれば、国内の多くの膵癌患者が適切な治療を受けることができ、国民の福祉に大きく貢献することになるものと考える。
その他のインパクト
局所進行膵癌に対する化学放射線療法は国際的にも十分検討されておらず、標準治療も確立していない。本研究の結果は、2015年米国臨床腫瘍学会(ASCO)および2016年欧州腫瘍内科学会(ESMO)の国際学会で発表した。今後、切除不能局所進行膵癌に対する化学療法あるいは化学放射線療法の有用性を明らかにし、わが国から膵癌治療のエビデンスを世界に発信することが期待される。

発表件数

原著論文(和文)
11件
原著論文(英文等)
121件
その他論文(和文)
64件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
266件
学会発表(国際学会等)
53件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Suzuki E, Ikeda M, Okusaka T, et al.
A multicenter phase II study of S-1 for gemcitabine-refractory biliary tract cancer
Cancer Chemother Pharmacol , 71 (5) , 1141-1146  (2013)
10.1007/s00280-013-2106-0
原著論文2
Mizuno N, Yatabe Y, Hara K,et al.
Cytoplasmic expression of LGR5 in pancreatic adenocarcinoma
Front Physiol , 4 , 269-  (2013)
10.3389/fphys.2013.00269
原著論文3
Mitsunaga S, Ikeda M, Shimizu S,et al.
Serum levels of IL-6 and IL-1β can predict the efficacy of gemcitabine in patients with advanced pancreatic cancer
British Journal of Cancer , 108 (10) , 2063-2069  (2013)
10.1038/bjc.2013.174
原著論文4
Furuse J, Ishii H, Okusaka T.
The hepatobiliary and pancreatic oncology (HBPO) group of the Japan Clinical Oncology Group (JCOG): History and future direction
Japanese Journal of Clinical Oncology , 43 (1) , 2-7  (2013)
10.1093/jjco/hys177
原著論文5
Watanabe K, Oochiai T, Kikuchi S,et al.
Dermokine expression in intraductal papillary-mucinous neoplasm and invasive pancreatic carcinoma
Anticancer Research , 32 (10) , 4405-4412  (2012)
原著論文6
Matsubara J, Honda K, Ono M,et al.
Reduced plasma level of CXC chemokine ligand 7 in patients with pancreatic cancer
Cancer Epidemiol Biomarkers Prevention , 20 (1) , 160-171  (2011)
10.1158/1055-9965.EPI-10-0397
原著論文7
Murakoshi Y, Honda K, Sasazuki S, et al.
Plasma biomarker discovery and validation for colorectal cancer by quantitative shotgun mass spectrometry and protein microarray
Cancer Science , 102 (3) , 630-638  (2011)
10.1111/j.1349-7006.2010.01818.x
原著論文8
Matsubara J, Honda K, Ono M, et al.
Identification of adipophilin as a potential plasma biomarker for colorectal cancer using label-free quantitative mass spectrometry and protein microarray
Cancer Epidemiol Biomarkers Prevention , 20 (10) , 2195-2203  (2011)
10.1158/1055-9965.EPI-11-0400
原著論文9
Ueno H, Okusaka T, Furuse J, et al.
Multicenter Phase II Study of Gemcitabine and S-1 Combination Therapy (GS Therapy) in Patients With Metastatic Pancreatic Cancer.
Japanese Journal of Clinical Oncology , 41 (8) , 953-958  (2011)
10.1093/jjco/hyr090

公開日・更新日

公開日
2015-04-30
更新日
2018-06-21

収支報告書

文献番号
201314006Z