文献情報
文献番号
201313016A
報告書区分
総括
研究課題名
内視鏡による新たな胃がん検診システム構築に必要な検診方法の開発とその有効性評価に関する研究
課題番号
H22-3次がん-一般-022
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
濱島 ちさと(独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 検診研究部 検診評価研究室)
研究分担者(所属機関)
- 尾崎 米厚(鳥取大学医学部環境予防医学分野)
- 後藤 励(京都大学白眉センター経済学研究科)
- 小越 和栄(新潟県立がんセンター新潟病院)
- 成澤 林太郎(新潟県立がんセンター新潟病院)
- 月岡 恵(新潟市保健所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
15,847,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成18年度の胃がん検診ガイドラインでは、死亡率減少効果が証明された胃X線検査が推奨され、胃内視鏡検査、ヘリコバクタ・ピロリ抗体及びペプシノゲン法は証拠が不十分とされた。国内や韓国において内視鏡検診の評価研究は進みつつあるが、胃がん死亡率減少効果については確定的な根拠は得られていない。さらに、ペプシノゲン法及びヘリコバクタ・ピロリ抗体検査によるハイリスク集約への期待があるが、胃がん死亡率減少効果も不明であり、集約の可能性やその後の検診方法などの検証は不十分である。こうした現状を踏まえた上で、新たな胃がん検診導入のための内視鏡検診の有効性を検証し、実施の可能性について医療経済学的観点から検討した。
研究方法
1)鳥取県4市(鳥取、米子、倉吉、境港)と新潟市において、症例対照研究を行った。
2)内視鏡検診の有効性を評価するための無作為割付なしの比較対照試験を進行中である。
3)鳥取県4市(鳥取、米子、倉吉、境港)を対象として、内視鏡検診及びX線検診による検診発見がんと外来発見がんの生存率解析を行った。
4)X線検診を比較対照として、内視鏡検診の費用効果分析を行った。
2)内視鏡検診の有効性を評価するための無作為割付なしの比較対照試験を進行中である。
3)鳥取県4市(鳥取、米子、倉吉、境港)を対象として、内視鏡検診及びX線検診による検診発見がんと外来発見がんの生存率解析を行った。
4)X線検診を比較対照として、内視鏡検診の費用効果分析を行った。
結果と考察
1)鳥取県4市(鳥取、米子、倉吉、境港)と新潟市において、症例対照研究を行った。胃がん死亡者を症例群とし、症例群の胃がん診断日に生存している健常者の生年月日、性別、居住地をマッチさせて、対照群を1:6で抽出した。症例群は、男性288人、女性122人であり、対照群は2,292人であった。3年以内の少なくとも1度の内視鏡検診受診で30%の胃がん死亡率減少効果を認めた(オッズ比0.695, 95%CI: 0.489-0.986)。一方、X線検診については、有意な胃がん死亡率減少効果は認められなかった(オッズ比0.865, 95%CI: 0.631-1.185)。
2)新潟市において、内視鏡検診の有効性を検証するため無作為割り付けなしの比較対照試験を計画し、平成24年度より研究を開始した。平成24-25年度では、研究検診群1,449人、対照群31,772人のリクルートが完了した。
3)内視鏡検診発見がんの生存率は、X線検診発見がん、外来発見がんに比べ、有意に高かった。5年生存率は、内視鏡検診群91.2 ± 1.5% (95% CI: 87.6-93.8)、X線検診群 84.3 ± 2.9% (77.7-89.1)、外来群 66.0 ± 1.6% (62.8-68.9) であった。
10年生存率は、内視鏡検診群88.5 ± 2.0% (83.9-91.9) 、X線検診群 80.1 ± 3.6% (71.9-86.2) 、外来群64.6 ± 1.6% (61.3-67.6) であった。
4)新潟市の内視鏡検診は胃がん対策型検診として、2003年以降実施しており、実施医療機関は2003年度では83機関であったが、2012年度は141機関となっている。これらの実施医療機関に対しての内視鏡検診の偶発症に関してのアンケートを2回実施した。内視鏡検診での偶発症で多く見られたのは、経鼻内視鏡による鼻出血で重症化症例も含まれている。重大な偶発症としては咽頭部粘膜損傷による皮下気腫が一例見られた。その他マロリーワイス裂傷が比較的高頻度に認められている。
5)男性では、X線検診の費用5,344,734円に対して、内視鏡検診の費用は5,850,377円であった。得られた期待QALYはX線検診が、30.8463QALY、内視鏡検診が31.1800QALYであった。これらからICERは1,476,367円/QALY となる。1QALYの改善に対するWTPをShiroiwa et al.(2009)の基準により500万円/QALYとすれば、内視鏡検診はX線検診に比べて費用効果的と判断される。女性については、X線検診の費用2,353,676円に対して、内視鏡検診の費用は2,554,668円であった。得られた期待QALYはX線検診が32.9834QALY、内視鏡検診が33.1665QALYであった。これらからICERは1,036,334円/QALY となり、内視鏡検診はX線検診に比べて費用効果的と判断される。
2)新潟市において、内視鏡検診の有効性を検証するため無作為割り付けなしの比較対照試験を計画し、平成24年度より研究を開始した。平成24-25年度では、研究検診群1,449人、対照群31,772人のリクルートが完了した。
3)内視鏡検診発見がんの生存率は、X線検診発見がん、外来発見がんに比べ、有意に高かった。5年生存率は、内視鏡検診群91.2 ± 1.5% (95% CI: 87.6-93.8)、X線検診群 84.3 ± 2.9% (77.7-89.1)、外来群 66.0 ± 1.6% (62.8-68.9) であった。
10年生存率は、内視鏡検診群88.5 ± 2.0% (83.9-91.9) 、X線検診群 80.1 ± 3.6% (71.9-86.2) 、外来群64.6 ± 1.6% (61.3-67.6) であった。
4)新潟市の内視鏡検診は胃がん対策型検診として、2003年以降実施しており、実施医療機関は2003年度では83機関であったが、2012年度は141機関となっている。これらの実施医療機関に対しての内視鏡検診の偶発症に関してのアンケートを2回実施した。内視鏡検診での偶発症で多く見られたのは、経鼻内視鏡による鼻出血で重症化症例も含まれている。重大な偶発症としては咽頭部粘膜損傷による皮下気腫が一例見られた。その他マロリーワイス裂傷が比較的高頻度に認められている。
5)男性では、X線検診の費用5,344,734円に対して、内視鏡検診の費用は5,850,377円であった。得られた期待QALYはX線検診が、30.8463QALY、内視鏡検診が31.1800QALYであった。これらからICERは1,476,367円/QALY となる。1QALYの改善に対するWTPをShiroiwa et al.(2009)の基準により500万円/QALYとすれば、内視鏡検診はX線検診に比べて費用効果的と判断される。女性については、X線検診の費用2,353,676円に対して、内視鏡検診の費用は2,554,668円であった。得られた期待QALYはX線検診が32.9834QALY、内視鏡検診が33.1665QALYであった。これらからICERは1,036,334円/QALY となり、内視鏡検診はX線検診に比べて費用効果的と判断される。
結論
鳥取県・新潟市の症例対照研究により、3年以内の内視鏡検診受診により30%の死亡率減少効果を認めた。韓国の大規模コホート内症例対照研究では60%の死亡率減少効果を認めている。これまでも国内で評価研究が行われてきたが、サンプル数、追跡方法、追跡期間などの問題があり、確固たる結果が得らえなかった。しかし、国内外からの新たな報告により、内視鏡検診の有効性は固まりつつある。
公開日・更新日
公開日
2015-06-02
更新日
-