文献情報
文献番号
201313004A
報告書区分
総括
研究課題名
放射線障害と宿主要因からみた発がんの分子基盤とその臨床応用に関する研究
課題番号
H22-3次がん-一般-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
安井 弥(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 石川 雄一((公財)がん研究会がん研究所 病理部)
- 宮本 和明(独立行政法人国立病院機構 東広島医療センター 外科)
- 臺野 和広(独立行政法人放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター)
- 神谷 研二(広島大学 原爆放射線医科学研究所)
- 宮川 清(東京大学 大学院医学系研究科)
- 林 奉権((公財)放射線影響研究所 分子疫学部)
- 楠 洋一郎((公財)放射線影響研究所 分子疫学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
11,231,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
放射線発がんの分子基盤を解明し,リスク評価や治療開発等の臨床応用に資することを目的とし,「放射線関連がんにおけるエピジェネティクス」,「放射線障害による発がんモデルにおける検証」,「原爆被爆者コホートを用いた宿主要因と発がん」について解析する。これらの研究成果を活用し,事故,職業あるいは医療被曝による放射線障害に対する具体的な予防策および放射線に起因するがんの診断法・治療法を提示することが最終目標である。
研究方法
原爆被爆者胃がんと乳がん,トロトラスト関連肝がんについてmicroRNAを主とする非翻訳RNAの発現および機能,メチル化異常について解析した。ラットの放射線誘発乳がん,自然発症した乳がん検体および正常乳腺組織について,カスタムCpGアイランドマイクロアレイにて,メチル化パターンを解析した。また,週齢の異なる時期に放射線照射して誘発した乳腺腫瘍について同様に解析した。DNA修復と放射線発がんに関しては,RAD18の放射線照射後のDNA損傷応答,G2/Mチェックポイントの活性化ならびにRad54Bのp53に対する調節機構を解析した。放射線影響研究所の成人健康調査対象者の血液試料を用いて,細胞内ROS,血漿中sIL-6R,mIL-6Rを測定し,IL6Rの遺伝子型別に大腸がん発生リスクと放射線被曝との関係を調べた。CD4 および CD8 T 細胞について,TREC 数とテロメア長を測定し,肥満および炎症関連指標との関連を検討した。
結果と考察
「放射線関連がんにおけるエピジェネティクス」の解析では,原爆被爆者に発生した胃がんにおけるmiR-24の発現解析から,被曝線量が100mGy以上の症例ではmiR-24高発現例が多いことが分かった。fukutinの発現では,被曝線量の高い症例では低い症例に比較して有意にfukutin陽性例が少なかった。これらは,新しい放射線関連がんのマーカーとなることが期待される。α粒子を放射する血管造影剤トロトラスト注入者に発生した肝がんでは,一般のHCV肝がんとは異なるmicroRNA発現パターンを示した。乳がんにおるlong non-coding RNAのメチル化異常を新たに同定した。「放射線障害による発がんモデルにおける検証」においては,放射線誘発乳がんラットモデルの検討で,放射線誘発乳がんに特徴的なメチル化異常を伴うがん関連遺伝子候補を複数同定した。乳がんにみられるDNAメチル化異常は,主に発生や分化を調節する遺伝子に起こっていることが分かった。複製後修復機構と放射線発がんについては,RAD18は,放射線照射後のDNA損傷応答機構,G2/Mチェックポイントの活性化に関与し,細胞死や染色体異常形成に影響を及ぼすことが明らかにされた。さらに,放射線などによるDNA損傷に応答して,p53を負に制御する新たな経路が存在することが明らかとなった。この経路が活性化された場合には,細胞周期の進行において,DNA損傷を感知するチェックポイントの機能が低下し,ゲノム不安定性が高まることが観察された。「原爆被爆者コホートを用いた宿主要因と発がん」の研究では, IL6R-208A/G遺伝子型はsIL-6Rの血漿中レベルの個人差に関与する機能性遺伝子多型の可能性が考えられた。また,IL6R遺伝子型は細胞内ROSレベルの個人差にも関与し,遺伝的要因として原爆被爆者の放射線関連結腸直腸発がんに関与している可能性が示唆された。放射線による遺伝子障害感受性の個体差に基づく発がんメカニズムの研究では,原爆被爆者において,T 細胞免疫老化の特徴であるTREC数の減少とテロメア長短縮は,肥満指標の増加と逆の関係を示し,2型糖尿病や脂肪肝の罹患と関連していた。
結論
本研究で得られた個々の成果を統合して活用することにより,職業被曝や医療被曝等による放射線障害に対する具体的な予防策および放射線障害に起因するがんの診断法・治療法が提示できるものと期待される。さらに,本研究で蓄積された知見は,福島原発事故によるヒトへの発がんリスク評価・健康管理の基礎資料となる。
公開日・更新日
公開日
2015-06-02
更新日
-