抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の治療及び予後に関する研究

文献情報

文献番号
201312009A
報告書区分
総括
研究課題名
抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の治療及び予後に関する研究
課題番号
H25-次世代-一般-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
村島 温子(独立行政法人国立成育医療研究センター病院 周産期・母性診療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 齋藤 滋(富山大学大学院医学薬学研究部 産科婦人科学教室)
  • 杉浦 真弓(名古屋市立大学大学院医学研究科 産科婦人科学)
  • 渥美 達也(北海道大学大学院医学研究科 免疫・代謝内科学分野)
  • 山田 秀人(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野)
  • 中西 功(大阪府立母子保健総合医療センター 母性内科)
  • 光田 信明(大阪府立母子保健総合医療センター 産科)
  • 高橋 尚人(東京大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター)
  • 野澤 和久(順天堂大学医学部膠原病内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
16,150,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
抗リン脂質抗体症候群(APS)合併妊娠のリスク度の評価方法ならびにそれにあった治療方法を明らかにし、妊娠管理指針を呈示することを目的としている。
研究方法
1.APS合併妊娠の実態と医師の認識を知ることを目的に産婦人科系医師(妊婦健診施設の産婦人科長と不育症専門クリニック施設長)と内科系医師(日本リウマチ学会教育施設責任者ならびに日本血栓止血学会代議員)を対象にアンケート調査を行った。2.既存の不育症データベースにAPS症例を追加し、抗リン脂質抗体(aPL)のプロフィールと妊娠予後との関連を検討した。3.各研究者施設における不育症患者の検討を行った。4.抗リン脂質抗体の標準化ならびに抗体プロフィールと生児獲得率に関する前向き研究を行った。5.標準的治療に抵抗性(ハイリスク)APS妊娠症例を多く持つ研究施設が共同し症例データベース構築を開始した。6.標準的治療に抵抗性のAPS妊娠症例に対する大量ガンマグロブリン(IVIG)療法の有効性を見るための臨床試験について、ワーキンググループで検討しプロトコールを作成した。
結果と考察
1.産婦人科系施設を対象としたアンケート調査で、取り扱っている施設に偏りがあること、診断に混乱がある現状が明らかになるとともに、必ずしも国際学会の基準に則って診断されていない状況がわかった。産科的に有用なPL中和法の普及率が13%と極めて低いこと、抗カルジオリピン抗体、PE抗体、PS活性、PC活性、XII活性の測定が高頻度に行われている実態が明らかになるとともに、本領域の検査について整理してほしいとの要望も寄せられた。内科系対象のアンケート調査でAPS 妊娠例の診療実績が低いこと、aPLの検査自体が十分に行われていない実態が明らかになり、今後内科領域にも関心をもってもらうことも検討する必要がある。aPLの測定方法の選択ならびに解釈について内科系と産科系との間に差があるかどうか、今回のアンケート調査を用いてさらに解析する必要がある。治療方針については半数近くの内科医は産科医に委ねており、産科・内科間の連携を構築していくことが重要な課題であると考えられた。2.全国規模の不育症データベースならびに研究者が所属する施設での検討で、APSの妊娠予後に最もリスクとなるaPLはLAであることが示された。3.自験例のAPS合併妊娠を不育症とハイリスクAPSに分けて、それぞれの臨床的特徴について検討した結果、LA陽性例で成功率が低い傾向があることが示された。また、不育症では確固たる根拠がなくても抗凝固療法が行われがちで、その治療効果の検証は難しいが、本研究で先行妊娠で抗凝固療法を受けて予後良好であれば、次回妊娠時の抗凝固療法はなくても高率に生児を得ていたという結果が得られ、抗凝固療法の適応について見直す必要があることが示された。4.APS合併妊娠で最も予後に関係しているaPLはLAである。しかし、LAは機能的(凝固検査により)に検出されるため、ヘパリンの使用下では当てにできないため、LAの責任抗体と考えられるaPS/PTの測定で代替することが求められている。本研究で、キットによらずホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体(aPS/PT)はAPSのマーカー抗体となりうることが確認されたことで、今後産科的APSの診断に普及していく道が示された。抗リン脂質抗体の標準化ならびに抗体プロフィールと生児獲得率に関する前向き研究ではLA-PL中和法(StaClot)とaPS/PTが産科的に有用なことが示され、今後多くあるaPLの中から有用なものが選別されていく可能性が示された。6.ハイリスクAPS妊娠症例に対するIVIG療法の有効性を評価する臨床試験についてワーキンググループで検討し、プロトコールを作成のうえ倫理委員会に提出した。臨床試験の準備として、胎盤の病理学的解析を行うためのチェック項目リストの作成、IVIG療法の免疫調節作用に関する文献的考察、児の子宮内発育不全のバイオマーカー臨床試験の成績評価に応用することとした。
結論
現状を知るための全国アンケート調査ではその診断方法ならびに治療方法について、臨床の現場で混乱している状況が明らかになるとともに、診療指針作成の必要性が認識された。APS妊娠の予後を規定するaPLの種類や標準化、APS合併妊娠のリスク因子の同定、ハイリスクAPSに関するIVIG療法の臨床試験のプロトコール作成などの成果を上げることができた。

公開日・更新日

公開日
2014-08-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2014-08-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201312009Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
17,765,000円
(2)補助金確定額
17,765,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 12,815,079円
人件費・謝金 39,000円
旅費 1,623,775円
その他 1,672,146円
間接経費 1,615,000円
合計 17,765,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2014-06-10
更新日
-