文献情報
文献番号
201308027A
報告書区分
総括
研究課題名
腫瘍血管内皮細胞への薬物送達システムによる耐性癌の化学療法と臨床応用へ向けた製剤化
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-医療機器-若手-011
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
櫻井 遊(北海道大学 大学院薬学研究院)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,250,000円
研究者交替、所属機関変更
研究代表者交代
畠山浩人(平成25年4月6日~25年9月18日)→ 櫻井遊(平成25年9月19日~26年3月31日)
研究報告書(概要版)
研究目的
がんにおいては、自身の成長のために血管の申請を必要としており、成長に必要な栄養や酸素の供給を行っている。そのためがん自身ではなく、腫瘍の血管の成長を抑制することは、遺伝子変異により耐性化し易いがん細胞とは異なり、化学療法に対する耐性が生じ辛く、有効な治療法となり得ると考えられる。また、従来治療効果に乏しいがん種であっても、デリバリー技術の応用により適応拡大することができ、医薬品のライクサイクルマネジメントに寄与することが期待される。また、リポソーム製剤の開発を通して、リポソーム製剤に必要な規格や特性の解析を行うことでレギュラトリーサイエンスへの貢献が可能となると考えられる。本研究では、これまでに開発を行ってきた腫瘍血管内皮細胞標的型ドキソルビシン封入リポソームのがん種の適応拡大と流路を用いた大量調製に取り組んだ。
研究方法
平成25年度の研究では、リポソームのサイズ制御がリポソームの効果に与える影響の仔細な評価を行った。そのために、卵黄フォスファチジルコリン (EPC)、とコレステロール (chol)、ポリエチレングリコール (PEG) 脂質、および任意のリガンド、細胞透過性ペプチド (CPP) をガラス試験官に滴下し、混合後、減圧下有機溶媒を除去した。得られた脂質膜を20 mM リン酸緩衝生理食塩水 (pH7.4) あるいは、アンモニウム硫酸緩衝液 (pH 5.5) を加えた後、攪拌し超音波処理を行うことでリポソームを得た。リポソームのサイズコントロールは任意の大きさの小孔を持つポリカーボネート膜に通すことで整粒した。また、閉鎖流路を用いたリポソームの製造法の構築に着手した。閉鎖流路として、ワイエムシィ社製のマイクロリアクターとシリンジポンプを組み合わせたシステムを作成した。緩衝液と脂質アルコール溶液をそれぞれ10 mLシリンジに添加し、任意の流速で射出されるように操作した。
結果と考察
RGDモチーフを含むインテグリン標的リガンド修飾リポソームは100 nmと400 nmのポアサイズを持つポリカーボネート膜に通すことにより平均粒子径約100 nmの小さいリポソーム (Small) と約300 nmの大きいリポソーム (Large) を得ることができた。HUVEC細胞に対して、リガンド修飾リポソームを添加し、蛍光顕微鏡で観察した結果、Largeを添加した細胞においてのみ強い蛍光が細胞内に観察された。一方、リガンドを修飾しない場合にはこの増大が見られなかったため、この増大はリガンドに依存する現象と考えられた。さらに、これらのSmallとLargeを細胞に粒子数で0.2-10 × 1010で添加し、2時間後の細胞内の蛍光量を測定し、これらの値からシグマプロットを用いてKDを算出したところ、SmallとLargeはそれぞれ6.96と0.62粒子であった。このことから、細胞への結合力は定量的に約10倍亢進していることが明らかとなった。大きな粒子では、粒子上のリガンドと細胞膜上の受容体が多価の結合をすることが可能となっているために、起こっているのではないかと考察した。
また、連続的な調製によるリポソームの製造を行った。流路によって、リン酸緩衝液を0.3 – 12.0 mL/min、0.1 – 4.0 mL/minで流して混合し、リポソームの製造を行った。その結果、流速に応じたサイズのリポソームを調製することが可能であることが明らかとなり、流速 1.0/3.0 mL/min (脂質アルコール溶液/リン酸緩衝溶液) で作成した場合には、Largeサイズのリポソームを調製可能であった。
また、連続的な調製によるリポソームの製造を行った。流路によって、リン酸緩衝液を0.3 – 12.0 mL/min、0.1 – 4.0 mL/minで流して混合し、リポソームの製造を行った。その結果、流速に応じたサイズのリポソームを調製することが可能であることが明らかとなり、流速 1.0/3.0 mL/min (脂質アルコール溶液/リン酸緩衝溶液) で作成した場合には、Largeサイズのリポソームを調製可能であった。
結論
粒子サイズを大きくすることで、細胞への取り込みが増大している様子が認められ、また解離定数KD値を計算したところ約10倍の上昇が認められた。これは、細胞上膜の受容体とリポソーム上のリガンドがよりポリバレンドな結合が可能となっていると推察される。また、製剤化に関しては、目的とする粒子サイズへの制御が可能な、連続式調製法の確立に成功した。
公開日・更新日
公開日
2015-03-11
更新日
-