文献情報
文献番号
201307003A
報告書区分
総括
研究課題名
高脂肪食による非侵襲性マイクロミニピッグ脳梗塞・心筋梗塞モデルの開発
課題番号
H23-創薬総合-一般-003
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
谷本 昭英(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
循環器疾患の克服のため,動脈硬化の病態を解明し,治療法・予防法を開発するための動物モデル開発は不可欠である.従来のモデル動物はヒトとの類似点が乏しく,とくにマウスは低LDLコレステロール動物であり本来は動脈硬化を来しにくい.よりヒトに類似した動物モデルが求められており,近年はブタがヒトとの生理学・解剖学的な類似性から注目されている.我々は世界最小・超小型マイクロミニピッグ(MMPig: Microminipig)に高脂肪・コレステロール食を給餌し,持続的高コレステロール血症と動脈硬化症を誘導した.MMPigのサイズはビーグル犬程度であり,一般のミニブタに比べ実験コストが安価で、取扱が容易である.MMPigは高LDLコレステロール動物で,食性や睡眠行動などヒトとの類似点も多く,食事制御のみでヒトに類似した動脈硬化病変を誘発できる.一方,睡眠障害はヒトの動脈硬化の危険因子として注目されており,MMPig動脈硬化モデルに睡眠障害を負荷することにより,短期間で動脈硬化病変を進行させ,非侵襲性脳・心筋梗塞モデルの確立を目指した.
研究方法
平成23年度には,高脂肪食8週間の食餌性投与を行った.従来,高脂肪食投与においてはコール酸を添加するが,今回はコール酸添加の必要性の検討とともに,高コレステロール血症と全身の粥状動脈硬化の誘導に必要な高脂肪食の組成条件を決定した.平成24年度には,比較的低濃度の高コレステロール食負荷で誘導される高脂血症に対するHMG-CoA reductase (スタチン) の阻害剤の効果を検討した.1年以上の長期飼育での観察においては,エコーによる頸動脈などの動脈硬化病変の経時的観察に成功した.平成25年度には,引き続き、長期間にわたり高脂肪・コレステロール食を給餌し,心筋梗塞や脳梗塞の自然発症の有無を検討する研究が行われた.第2には,8週間投与モデルを用いて,スタチン投与による高脂血症および粥状動脈硬化についての詳細な解析が行われた.第3には,睡眠障害モデルの作出と,睡眠ストレスの負荷による心筋梗塞や脳梗塞の自然発症の有無を試みた.第4には血管リングを用いた薬理学的研究を行った.
結果と考察
コール酸無添加の飼料でも投与2週間以後には安定した高脂血症が見られ,生化学的検討では,コレスロール代謝に関わる分子の肝での発現パターンはヒトときわめて類似していた.8週目の解剖では大動脈や全身動脈にヒトと同様の粥状動脈硬化を形成することを確認した.8週間の実験において,スタチンは有意に高脂血症を改善し,大動脈の粥状動脈硬化病変の抑制にも効果が見られた.マウスよりヒトに近い解剖・生理を有する MMPig において,臨床使用薬剤の効果を示した意義は小さくはない.長期飼育とエコーによる血管病変の経時的観察は,小型動物であるマウスでは観察困難な手技であり,MMPig において初めて可能となった.ブタの寿命は10年以上であり,今後さらに長期間の飼育とエコーによる病変観察が可能になる.睡眠障害ににより,心筋梗塞の自然発症は見られなかった.薬理学的な血管の脳底動脈の反応性から,MMPigが霊長類およびイヌ等に代わる実験動物になる可能性を示した.
結論
MMPigが動脈硬化モデルとして非常に優れていることを証明する基盤的な研究成果が得られた.
公開日・更新日
公開日
2015-03-03
更新日
-