文献情報
文献番号
201306002A
報告書区分
総括
研究課題名
自己骨髄間質細胞を用いた歯槽骨再生医療の臨床研究
課題番号
H23-再生-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
各務 秀明(東京大学 医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 長村 登紀子(井上 登紀子) (東京大学 医科学研究所)
- 東條 有伸(東京大学 医科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
自己骨髄間質細胞を用いた新たな歯槽骨再生治療法の安全性と有効性のエビデンス創出し、実用化を目指した第Ⅰ相/第Ⅱa相臨床研究を実施する。特に先行する臨床研究によって得られた課題について検討し、実用化に向けて改良された細胞調製法による歯槽骨再生の効果を先行する臨床試験の結果と比較する。 近年歯科用インプラントは長期的に安定した予後が得られるようになり、普及しつつある。しかしながら、実際にはインプラントを必要とする患者では、骨量が不足する患者が大半である。2010年に歯槽骨の再生が必要となる患者は、国内だけでも年間103,000人と推定される。 歯科領域での骨欠損は大きさが小さく形態が複雑であるために、複雑な形態の骨欠損に適合する顆粒状などの担体を用いる必要がある。しかしながら、顆粒状の担体と細胞の組み合わせによる骨再生の条件については十分に最適化されておらず、また先行臨床研究で問題となった細胞の個体差の影響を解決する方法についても知られていない。
研究方法
歯槽骨萎縮症患者を対象として、顆粒状の担体に対して最適化された自家骨髄間質細胞の培養、分化誘導条件を用いて、この移植材料(以下「培養骨」)の安全性と歯槽骨再生能を評価する。第Ⅰ相試験における主要エンドポイントは安全性、副次エンドポイントは骨生検における骨形態計測量、第Ⅱa相試験における主要エンドポイントは骨生検における骨形態計測量、副次エンドポイントは、安全性、頭部CT撮影画像から得られた骨形成量、インプラントのオッセオインテグレーション、インプラントの脱落とする。第Ⅰ相(15例)、第Ⅱa相として10例を含む25例で評価する。
結果と考察
第I相臨床研究として、口腔状態、歯槽骨の残存骨量、および全身状態など選択基準と除外基準に鑑み、平成24年度までの8例に加えて平成25年度には7名のエントリーが承認され、予定15例のエントリーと8例への培養骨移植を行い、第Ⅰ相15例への細胞移植が終了した。現在までに15例全例の骨生検を行ない、骨再生を確認した。現在細胞移植後2年間のフォローアップ期間中であり、第Ⅰ相 臨床研究のエンドポイントとして、安全性と骨再生の程度に関する評価中である。これまで細胞移植に関連が疑われる有害事象は発生しておらず、治療の安全性が示唆される。また、非脱灰標本を用いた骨占有率の評価では、標本作製が終了した11例までの評価で45%であり、これは比較対象である先行臨床研究と比較して、同等以上と考えられた。また、本臨床研究の課題の一つである個体差については、細胞増殖、骨占有率ともに大幅な改善を認めた。さらに、本研究期間中に先行臨床研究症例の長期フォローアップを行ない、5年以上の経過で安全性の問題が無いことと再生骨上のインプラントの脱落を認めないことを確認した。
結論
第Ⅰ相15例全例、24カ所の細胞移植と、先行臨床研究5例に対して細胞移植後5年以上の長期フォローアップ行い、細胞移植に関連する有害事象は認められなかった。したがって、本治療の安全性は高いと考えられる。また、15症例全例で骨再生が得られ、これまでに解析が終了し11例では骨再生の程度にも個体差が少なかったことから、実用化に向けて改良された本治療の有効性に関するエビデンスが得られた。
公開日・更新日
公開日
2017-08-01
更新日
-