文献情報
文献番号
201235024A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノ物質等を配合した化粧品及び医薬部外品の安全性及び品質確保に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-医薬-指定-016
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
五十嵐 良明(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
研究分担者(所属機関)
- 杉林 堅次(城西大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
化粧品や医薬部外品は多種多様な成分を製剤としたものであり、製品中では他成分の影響でナノ物質が凝集してサブミクロン程度の大きさになっていることが予想される。本研究では、化粧品中のナノ物質の特性解析に関する国際会議の内容について調査を行うとともに、各種ナノ物質の曝露状況に応じた媒体中の粒子径について検討した。近年、物質の皮膚透過ルートとして、毛嚢などを介する経付属器官ルートがイオン性物質や水溶性高分子物質の主な皮膚透過ルートとして注目され始めている。そこで、毛嚢に移行した物質の皮内動態を明らかとするため、毛嚢内動態評価システムの確立を行った。脱毛処理後の物質の皮膚透過性試験を実施するとともに、確立したシステムを用いて各種高分子物質の毛嚢内動態を調べ、ナノ物質の皮膚透過性に関して考察した。また、ナノ物質の皮膚免疫機能の増強作用を評価するため、特に化学物質の皮膚感作性誘導反応へのナノ物質の共存効果を検討した。
研究方法
化粧品中ナノ物質の粒子径測定に関する調査として、化粧品規制協力国際会議ナノマテリアルキャラクタライゼーション作業部会が取りまとめた文書を入手して翻訳した。ナノ物質の分析及び曝露影響評価に関する検討では、白金、銀及びアルミナを検討に用いた。ナノ物質は水、生理食塩水、リン酸緩衝液、人工胃液、人工腸液、牛胎児血清及び10%血清含有培養液で希釈し、超音波処理した後、動的光散乱法により粒度分布を測定した。ヒト単球由来THP-1細胞に各ナノ物質を添加して培養後、感作性物質を加えて更に24時間培養した。培養上清を回収し、IL-8産生量を測定した。細胞は蛍光染色し、細胞表面抗原の発現率を求めた。酸化チタンの経皮吸収性をブタ耳皮膚で検討した。共焦点レーザー顕微鏡等を用いた脱毛した皮膚の毛嚢開口部の観察、及びin vitro皮膚透過性試験を行った。皮膚を縦型拡散セルにセットし、表皮側に種々の試験物質を適用し、経時的に真皮側からサンプリングを行い分析した。
結果と考察
白金粒子の平均一次粒子径は数nmと謳われているが、水に懸濁すると平均二次粒子径は100 nm以上を示した。アルミナは粒子の表面処理状態によって各種溶媒中での凝集度が変化した。いずれにしても多くのナノ物質は製品化の段階、消化吸収過程あるいは血液循環過程で凝集し、大きさの影響を生じる可能性は少ないと思われた。化粧品規制協力国際会議の報告では、現在製剤のナノ物質の存在形態を適切に分析する方法はないとされているように、化粧品中の物質の大きさに関連する影響を解析することは極めて困難であるが、情報収集は引き続き必要である。皮膚に塗布したナノ物質は皮溝や毛嚢開口部などに集積した。物質の毛嚢移行性と毛穴の開口部面積との関係が示されたことから、脱毛時には毛嚢内へのナノ粒子の侵入が示唆された。高分子水溶性物質は毛嚢移行後に分配・拡散して皮内へ浸透することが明らかとなった。しかしナノ物質は皮膚組織への分配が著しく低いことから、炎症等による毛嚢内バリア機能の低下や遊走細胞等による貪食が認められない限り、生きた表皮・真皮内へ移行は困難であると考えられた。更に、皮膚感作性物質に対する抗原提示細胞の反応性は、白金、銀ナノ粒子の共存下で影響はなかった。金属塩を用いた検討でも同様に反応性は変化せず、これらナノ物質に皮膚感作誘導を増強する効果はないと考えた。
結論
白金、銀及びアルミナはそれぞれ懸濁する溶媒によって粒度分布が変化することから、製剤化の段階で凝集していることが予想された。しかし現状、最終製品中のナノ物質の存在状態を解析する適切な測定法はないとされており、化粧品に含まれた状態のサイズの影響を明らかにすることは困難と思われた。物質の毛嚢移行性は毛穴の開口部面積と関係があり、脱毛時には毛嚢内へのナノ粒子の侵入が示唆された。高分子水溶性物質については毛嚢移行後に分配・拡散して皮内へ浸透するが、ナノ物質においては、皮膚組織への分配が著しく低く、毛嚢内バリア機能の低下あるいは遊走細胞等による貪食作用がない限り、表皮及び真皮内への移行は困難であると考えられた。更に、皮膚感作性物質に対する抗原提示細胞の反応はナノ物質共存下でも変化なく、ナノ物質が皮膚感作誘導を増強する作用は少ないと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2013-05-14
更新日
-