文献情報
文献番号
201235001A
報告書区分
総括
研究課題名
国際協調を重視した化粧品・医薬部外品における安全性試験法の再評価に関する研究
課題番号
H22-医薬-一般-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター薬理部新規試験法評価室)
研究分担者(所属機関)
- 大野泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)
- 松永佳世子(藤田保健衛生大学医学部)
- 杉浦伸一(名古屋大学医学系研究医療システム管理学寄付講座)
- 杉山真理子(日本化粧品工業連合会 技術部会 動物実験代替専門委員会)
- 山本直樹(藤田保健衛生大学共同利用研究施設)
- 杉林堅次(城西大学薬学部)
- 尾上誠良(静岡県立大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
7,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2013年3月より、欧州にて化粧品成分に対する動物実験禁止、および化粧品の販売禁止が実施されており、わが国で販売される新規化粧品や医薬部外品(薬用化粧品等)等においても、動物実験代替法(代替法)を用いた化粧品成分の安全性評価に関する国際協調を急がねばならない。この国際協調を重視した化粧品・医薬部外品における安全性試験法の再評価に関する研究として、試験法の国際調査を行うとともに、研究開発、バリデーションを含む評価、ヒトパッチテストの再検討と使用試験および使用試験の情報管理統括に関する研究を行った。
研究方法
化粧品・医薬部外品における安全性試験の中で、まだ代替法が未開発の分野を中心に動物をもちない代替法(in vitro試験)の開発を進めた。また、動物実験は使えない場合を想定してヒト試験の充実を図るため、ヒトパッチテストと使用試験を比較検討するとともに、副作用情報の収集方法を検討した。これらの検討に加え、欧米で開発される試験法の情報収集を入手しながら、国際協調を重視し、医薬部外品・化粧品の安全性評価試験法の再評価を鑑みた。
結果と考察
試験法の調査においては、動物実験を行った原料を配合する化粧品のEUにおける販売が禁止される2013年3月の延期問題に関連した調査を行った。
試験法の開発および評価として、皮膚刺激性試験に関しては、いくつかの化学物質の動物皮膚および3次元培養ヒト皮膚モデル中濃度を比較した結果、3次元培養ヒト皮膚モデルの特徴を理解して用いる必要があると推定された。
眼刺激性試験に関しては、 SIRC-CVSアッセイの国際バリデーション実行委員会を組織し、バリデーションを実施した。高い施設内および施設間再現性を確認できた。また、3次元角膜モデルとしてLabCyte CORNEA-MODEL24を用いた眼刺激性試験代替法のプロトコルを検証するため、共同研究を実施し、プロトコルの問題点を確認できた。さらに、現行試験法の問題点を解決するため、不死化遺伝子を導入して作製した新規不死化角膜上皮細胞を用いて、細胞毒性試験よりも低濃度において細胞に対する影響を検出できる遺伝子(cyclin-D1, snail-1, keratin-3)の選出および三次元角膜再構築モデルの作製法と曝露実験プロトコルの概案を確立した。
光毒性試験に関しては、reactive oxygen species (ROS) アッセイが他施設間バリデーションにより使用する solar simulator が異なったとしても,適切にキャリブレーションすることによって信頼性の高い光安全性評価法であることを確認できた。また、ROSアッセイの難水溶性薬物への適合性が低い問題を回避するために界面活性剤を加えた micellar ROS assay を構築した。 83 種のモデル化合物を用いて,高い予測性ならびに頑健性を得られた。
ヒトパッチテストの再検討と使用試験において、パッチテストは再現性のある試験系であり、実使用を想定した連続塗布試験結果との間に相関性を認めることから、市販外用医薬品における皮膚安全性の予測手段になりうることが示唆された。副作用情報収集のため、Office365を用いて茶のしずく石鹸による副作用の情報共有サイトを作成し、利用状況を調査した。またサーベイランスへの応用として接触皮膚炎症例調査サイト、CTG図の判別調査サイトを作成し、使用試験の情報管理システムとしての有用性を確認した。
試験法の開発および評価として、皮膚刺激性試験に関しては、いくつかの化学物質の動物皮膚および3次元培養ヒト皮膚モデル中濃度を比較した結果、3次元培養ヒト皮膚モデルの特徴を理解して用いる必要があると推定された。
眼刺激性試験に関しては、 SIRC-CVSアッセイの国際バリデーション実行委員会を組織し、バリデーションを実施した。高い施設内および施設間再現性を確認できた。また、3次元角膜モデルとしてLabCyte CORNEA-MODEL24を用いた眼刺激性試験代替法のプロトコルを検証するため、共同研究を実施し、プロトコルの問題点を確認できた。さらに、現行試験法の問題点を解決するため、不死化遺伝子を導入して作製した新規不死化角膜上皮細胞を用いて、細胞毒性試験よりも低濃度において細胞に対する影響を検出できる遺伝子(cyclin-D1, snail-1, keratin-3)の選出および三次元角膜再構築モデルの作製法と曝露実験プロトコルの概案を確立した。
光毒性試験に関しては、reactive oxygen species (ROS) アッセイが他施設間バリデーションにより使用する solar simulator が異なったとしても,適切にキャリブレーションすることによって信頼性の高い光安全性評価法であることを確認できた。また、ROSアッセイの難水溶性薬物への適合性が低い問題を回避するために界面活性剤を加えた micellar ROS assay を構築した。 83 種のモデル化合物を用いて,高い予測性ならびに頑健性を得られた。
ヒトパッチテストの再検討と使用試験において、パッチテストは再現性のある試験系であり、実使用を想定した連続塗布試験結果との間に相関性を認めることから、市販外用医薬品における皮膚安全性の予測手段になりうることが示唆された。副作用情報収集のため、Office365を用いて茶のしずく石鹸による副作用の情報共有サイトを作成し、利用状況を調査した。またサーベイランスへの応用として接触皮膚炎症例調査サイト、CTG図の判別調査サイトを作成し、使用試験の情報管理システムとしての有用性を確認した。
結論
化粧品・医薬部外品における安全性試験の中で、皮膚刺激性・眼刺激性・光毒性試験において、まだ代替法が未開発の分野を中心にin vitro試験の開発、改良およびバリデーションを進めることができた。また、パッチテストと実使用を想定した連続塗布試験の相関を確認できるとともに、副作用情報の収集方法を開発できた。
公開日・更新日
公開日
2013-05-02
更新日
-