文献情報
文献番号
201234010A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の病原ウイルスのリスク管理に関する研究
課題番号
H22-食品-一般-013
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
- 田中 智之(堺市衛生研究所)
- 斎藤 博之(秋田県健康環境センター 保健衛生部)
- 鈴木 善幸(名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科)
- 佐藤 裕徳(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
- 横山 勝(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
- 石井 孝司(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 片山 和彦(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 李 天成(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 村上 耕介(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
22,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食中毒患者の約半数を占めるウイルス性食中毒による国民の健康被害を軽減するために、(1)食品からのウイルス検出法の開発・標準化 (2)ウイルス性食中毒の検査体制の強化 (3)食品、動物、環境の汚染実態調査と分子疫学的研究、(4)食品媒介性ウイルスの疫学的研究を主な研究の柱とし、それらを総合的に分析し食品のウイルス管理手法を確立することを目的とする。
研究方法
国立感染症研究所等の国立研究機関、大学および19の地方衛生研究所との連携・協力のもと、以下の研究を遂行した。(1)高感度な食品からのウイルス検出法を開発し、一般的な検査機関での検査を可能にするための改良を図るとともに、実際の食中毒事例に適用し、有用性を検証する。食品中のウイルス定量システム法を開発する。(2)迅速遺伝子型別システムを構築し、その有用性を検証する。診断用抗血清の作成、検査法の改良・開発を行い、食中毒の検査体制の強化に繋げる。(3)ノロウイルス(NoV)、サポウイルス(SaV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、E型肝炎ウイルス(HEV)等各種食品媒介性ウイルスの食品、動物、環境からの検出と遺伝子解析を行い、自然環境におけるウイルスの分布を調べ、ヒトでの流行や食品汚染との関連性を明らかにする。代表的なNoVの全塩基配列を決定し、遺伝子解析や構造分析等を行い、流行規模や健康被害との関連性を調べる。(4)食中毒事例等についてNoV以外のウイルスについて検査し、それらの食中毒起因物質としての意義を明らかにする。食中毒事例等を詳細に分析し、予防対策等に必要なデータを得る。
結果と考察
(1)本研究班で開発したパンソルビン・トラップ法について、逆転写専用プライマーの導入によりシークエンス検査が可能になった。本法を用いて食中毒事例の原因食品を特定することができた。本検査法の有用性をコラボ研究で評価した。別の食品検査法である非晶性リン酸カルシウム微粒子を用いた検査法に改良を加え、適応食品の拡大化を図った。カキからのウイルス検出法(細胞破砕法)を改良した。カキにおけるFファージの遺伝子検出はNoV、SaVの検出とよく一致した。(2)NoVは頻繁に遺伝子組換えを起こすことから、組換え型ウイルスの簡便な検出・同定法の開発が求められている。この組み替え型ノロウイルスを検出するための第二世代のPCR検出系を構築した。アミノ酸置換から自然選択圧を検出する方法を開発した。SaVの迅速診断法の改良・開発を目的にウイルス様中空粒子を免疫し、すべてのSaV遺伝子群に反応するモノクローナル抗体等を得て、迅速診断法への応用の道を開いた。新規SaV検出プライマーの有用性を患者便で評価した。ラットはヒト由来HEVに非感受性であることを明らかにした。複数のウイルスの同時検出を行うマルチプレップスPCR法およびマルチプレックスリアルタイムPCR法の有用性を検証した。(3)遺伝子型GII/42006b亜型のNoVの塩基配列の多様性は継年的に増加したが、アミノ酸置換は強く抑制されていた。2012年冬季にいち早くGII/4変異株を検出しマスコミ等をとおし流行の危険性を広報した。国内のA型肝炎患者から検出したHAVを分子疫学的に解析し、遺伝子型IIIの定着の可能性等を示した。と畜されたブタの約1%、と畜検査で合格となったブタ肝臓の2.5%からHEVを検出し、それらの汚染リスクを明らかにした。食品の汚染経路の解明等のため、患者、食品、下水等の環境のサーベイランスを行い、NoV等の汚染実態データを蓄積した。(4)二枚貝関連事例においてはNoV以外のSaV、アイチウイルス、アストロウイルス、A群ロタウイルス(ARV)等も患者から検出され、それらの同時検査の必要性を明らかにした。特にSaV、ARVの重要性が示唆された。
結論
食品からのウイルス検出法の実用化に向けた研究、診断法・検査法の改良・開発、新たな組換え型NoVの検出法の開発、継続した環境中のウイルス汚染のサーベイランス、NoV以外の種々のウイルスの食中毒事例における調査などをとおし、食品媒介ウイルスの制御の基盤となる多くの研究成果が得られた。開発した検査法のマニュアルを作成した。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-