文献情報
文献番号
201234008A
報告書区分
総括
研究課題名
冷凍食品の安全性確保のための微生物規格基準設定に関する研究
課題番号
H22-食品-一般-009
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
春日 文子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
研究分担者(所属機関)
- 椿 広計(統計数理研究所 データ科学研究系)
- 大西 俊郎(九州大学 経済学研究院)
- 朝倉 宏(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
- 杉山 広(国立感染症研究所 寄生動物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
国際動向を見据えた微生物規格設定のための科学的理論構築を目的に、冷凍食品を例として、1.食品微生物規格設定のための食品の分類法の検討(併せて食品微生物規格設定の考え方の提案)、2.食品微生物規格設定の理論構築、3.諸外国での寄生虫に対する食品の規格基準の調査、4.寄生虫の低温での死滅動態に関する知見の集積を行った。1に関しては、野菜類における各種衛生指標菌について、昨年度より多検体を用いた調査研究を行うことにより、指標菌としての適合性に関する考察を行うことを目的とした。2に関しては、食中毒リスクを低減するための抜取検査の理論構築を対象とし、国民から許容される3クラス抜取検査方式の検出力を上げるための設計を行うこととした。3、4に関しては、国際機関や諸外国の関連法令との比較、冷凍の効果に関する文献調査ならびに実験、そして寄生虫汚染の実態調査を通じ、危険性の把握、対策の評価を行うこととした。
研究方法
1.発芽野菜の危害性を考慮し、平成24年6月から9月にかけて東京都内で購入したカイワレ大根、計180検体について、一般生菌・大腸菌群・β-グルクロニダーゼ産生大腸菌の定量検出を行った。2.抜取検査の理論的検討において、菌数の分布に一般離散分布を想定した際、安全基準を基に設計された2クラス抜取検査では検出力が低下する問題を3クラス抜取検査によってどのように改善できるかの数理的検討を行った。また、具体的に頻度分布としてのポアソン分布を想定した確率計算に基づく数値的検討を行った。さらに、サンプリングプランを実装することを意識して、サンプリングプランの構築・評価という一連のスキームを統計学的見地から考察した。3.「植物防疫法」および「家畜伝染病予防法」を対象に、国際機関や諸外国の関連法令と比較した。4.「冷凍」により食品媒介寄生虫を殺滅する条件について、文献調査を行い、肺吸虫および猫回虫を用いた実験で確認した。食品寄生蠕虫の汚染実態の詳細を知るため、深海魚のキンメダイを調査した。
結果と考察
1.検体1gあたりの平均汚染菌数は一般生菌が1.0 x 107、大腸菌群が3.4 x 106であった。何れの検体からもβ-グルクロニダーゼ産生大腸菌は検出されず、PCR法によっても腸管出血性大腸菌・サルモネラは検出されなかった。検体情報を整理することで6月に比べ7・9月の検体は高い汚染分布を示すことを明らかにした。2.必ず全ての食品ロットが満たすべき安全基準以外に、平成23年度にサーベイした赤尾洋二の圧縮限界を設ける3クラス抜取検査を所定の手続きで設計することで、抜取検査のOC(Operating Characteristic)曲線を改善できることが示された。サンプリングプランのスキームを次の5つのフェーズに分けた:(1) 汚染濃度のモデリング、(2) データに基づくパラメータ推定、(3) OC 曲線(臨界値vs ロット合格率)の描画、(4) 推定値と真値のずれによるOC曲線のずれを定量化、(5) ロット合格率の確率分布の評価。また、簡単なサンプリングプランについて上記のフェーズのそれぞれを数理ソフトウェア上で表現した。3.輸入食品に対する我が国の検疫・検査は、諸外国・国際機関の規定・対応と概ね同等であることが明らかとなった。4.-20℃以下・7日間以上であれば、多くの食品媒介寄生虫が殺滅されることを確認した。深海魚のキンメダイや魚の加工食品から、サバ由来の虫種とは異なる人体寄生種のアニサキスを多数検出した。
結論
1.発芽野菜の衛生検査にあたり、遺伝学的解析手法を通じて、当該食品の構成細菌叢は季節と相関性を示しつつ大きく変動することを示した。その多くが一般細菌・大腸菌群として算定される実情を踏まえると、これらを指標菌として用いる優位性は必ずしも高いとはいえず、当該食品の衛生管理に適した指標菌の設定について改めて検討する必要があると考えられた。構成細菌叢の把握が、望ましい衛生指標菌を設定するにあたって重要な知見を提供すると期待された。2.微生物に関する研究と統計科学を適切にリンクさせることが必要であり、食品および微生物の特徴に応じたサンプリングプランの設定を行う必要があると結論された。3.4.種々の食品に食品媒介寄生虫の汚染を認めるが、冷凍の応用と関連法規の整備で寄生虫感染の予防を図ることが期待された。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-