文献情報
文献番号
201234002A
報告書区分
総括
研究課題名
いわゆる「健康食品」と医薬品との併用に関わる安全性評価に関する研究
課題番号
H22-食品-一般-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
永田 清(東北薬科大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
- 松永 民秀(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 )
- 細川 正清(千葉科学大学 薬学部 )
- 頭金 正博(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
19,635,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康食品は副作用がないとの先入観から、毎日一定量、場合によっては過剰に摂取することがある。そのために、食事として取る食物中の化学物質よりも、常に多量の化学物質が体に取り込まれることになり、その結果、医薬品と相互作用を起こす可能性が高くなることが懸念される。一方、食品による医薬品との相互作用は、薬力学的に起こるものより薬物代謝酵素が関与するものの方が多く発生すると考えられている。しかしながら、医薬品とその他の多くのいわゆる「健康食品」との薬物代謝酵素が関わる相互作用についての情報はほとんどない状態である。従って、これらの情報を医療の現場に提供することが本研究の目的とである。
研究方法
平成24年度に行った研究
① 薬物代謝酵素活性阻害および誘導能の測定と定量化
② ヒトiPS細胞の肝・腸管上皮細胞への分化の検討
③ ヒトiPS細胞から肝に分化した細胞における薬物代謝酵素誘導評価
④ 培養細胞を用いた細胞障害の評価
⑤ 病院カルテを用いた健康食品の使用状況の後ろ向き調査
⑥ 定量化された薬物代謝酵素活性阻害および誘導のデータベースの構築
① 薬物代謝酵素活性阻害および誘導能の測定と定量化
② ヒトiPS細胞の肝・腸管上皮細胞への分化の検討
③ ヒトiPS細胞から肝に分化した細胞における薬物代謝酵素誘導評価
④ 培養細胞を用いた細胞障害の評価
⑤ 病院カルテを用いた健康食品の使用状況の後ろ向き調査
⑥ 定量化された薬物代謝酵素活性阻害および誘導のデータベースの構築
結果と考察
健康食品による薬物相互作用の調査について、アンケート調査結果から243品目の健康食品の使用が確認されたので、これらの薬物代謝活性阻害および誘導の評価を行った。酵素誘導は約200品目の製品の検討を行ったが、CYP3A4とCYP1A1の誘導について予測以上に多くの健康食品が酵素誘導(CYP3A4とCYP1A1を合わせると40%)を引き起こすことが明らかとなった。誘導の強さには差が認められたが、CYP3A4で1 μMリファンピシン濃度が示す誘導よりも強い誘導が認められたダイエット健康食品(ダイエットパワー、フォースコリー(以上DHC)、春秋ウコン粒およびガジュツパウダーは、ヒトにおいて相互作用が起こることが予測された。また、CYP1A1の誘導については、4 μMオメプラゾール濃度が示す誘導よりも強い誘導が認められたLutin, イチョウおよびLife pakは、ヒトにおいて相互作用が起こることが予測された。また、マルチビタミン剤でも誘導が認められ、含有成分には大きな差がないにもかかわらずその程度は商品間で大きく異なっていた。恐らく、ビタミンの含有量あるいはそれ以外の化合物によって異なったと予測された。一方、細胞毒性を示す健康食品が調べた製品の20%において見いだされた。特にダイエットを目的とした健康食品やグルコサミンにおいて強い細胞毒性が認められ、今後の詳細の検討が必要である。
iPSから肝臓への分化は、種々の幹細胞マーカータンパク質の発現から推測すると胎児肝細胞にまでは達したと考えられる。本研究において肝臓特異的転写因子を強制発現することにより薬物代謝活性を示す細胞の分化に成功した。特にHNF6とHNF4の共同発現によりCYP3A4およびCYP1A2の高い発現が認められた。しかし、発現の増加の認められないP450分子種も存在し、さらなる検討が必要である。小腸への分化についても成功したが、高い薬物代謝活性を有する細胞への分化にはさらなる工夫が必要であると考えられた。本研究において行った健康食品の使用調査、研究結果および文献調査はデータベース化して、ホームページに掲載することを想定し準備をしてきたが、本研究班の中で健康食品の製品名をそのまま公開することは問題にはならないかとの議論がなされた。特に細胞障害のある製品については、このまま公表するとメーカー側からのクレームが予測される。ホームページへの掲載と公開については、慎重に検討していきたい。
iPSから肝臓への分化は、種々の幹細胞マーカータンパク質の発現から推測すると胎児肝細胞にまでは達したと考えられる。本研究において肝臓特異的転写因子を強制発現することにより薬物代謝活性を示す細胞の分化に成功した。特にHNF6とHNF4の共同発現によりCYP3A4およびCYP1A2の高い発現が認められた。しかし、発現の増加の認められないP450分子種も存在し、さらなる検討が必要である。小腸への分化についても成功したが、高い薬物代謝活性を有する細胞への分化にはさらなる工夫が必要であると考えられた。本研究において行った健康食品の使用調査、研究結果および文献調査はデータベース化して、ホームページに掲載することを想定し準備をしてきたが、本研究班の中で健康食品の製品名をそのまま公開することは問題にはならないかとの議論がなされた。特に細胞障害のある製品については、このまま公表するとメーカー側からのクレームが予測される。ホームページへの掲載と公開については、慎重に検討していきたい。
結論
アンケート調査結果から243品目の健康食品の使用が確認されたので、これらの薬物代謝活性阻害および誘導の評価を行った。酵素誘導については現在までに約200品目の製品の評価を行った。その結果、程度に差はあるものの約40%の商品に誘導が認められた。また、約20%の製品において細胞障害が観察された。ヒトiPS細胞の肝・腸管上皮細胞への分化にいては、薬物代謝活性を有する肝細胞への分化に成功した。さらに、小腸の細胞(腸管上皮細胞)に近い機能を有する細胞への分化にも世界で初めて成功した。また、本研究成果の公開するためのデータベース化の基礎構築が完了した。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-