文献情報
文献番号
201231099A
報告書区分
総括
研究課題名
HTLV-1感染に関連する非ATL非HAM希少疾患の実態把握と病態解明
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-127
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
岡山 昭彦(宮崎大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 川上 純(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 藤田 次郎(琉球大学 大学院医学研究科)
- 瀬戸山 充(宮崎大学 医学部)
- 望月 學(東京医科歯科大学 眼科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
6,860,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒトTリンパ向性ウイルス1型(HTLV-1)はATL、HAM以外にも関節炎、膠原病、慢性肺疾患、慢性皮膚疾患、ぶどう膜炎など種々の慢性炎症疾患(非ATL非HAM希少疾患)に関連が示唆されている。本研究ではHTLV-1陽性慢性炎症性疾患の頻度、特徴、ウイルス感染と疾患発症のメカニズムを明らかにし、その全体像を明らかにする。さらにATLやHAMの発症頻度が高いかどうか、また治療がリスクにつながらないかどうかを明らかにする。その結果、診療ガイドライン等に応用すべきかどうかなど今後の厚生労働行政に資する結果を得ることを目標とする。
研究方法
1)実態調査:インフォームドコンセントを得た種々の慢性炎症疾患患者を対象に宮崎、長崎、沖縄において、HTLV-1スクリーニングを行った。さらに臨床症状や検査成績、予後、治療反応性についてデータ解析を行った。
2)HTLV-1ウイルスマーカー:リアルタイムPCR法によるウイルス量、抗体価、感染細胞クローナリティ、欠損ウイルスなどのウイルスマーカー。
3)疾患ごとの病態解明に関連した研究:HTLV-1関連シェーグレン症候群において自然免疫の活性化の検討、HTLV-1感染と肺の炎症制御メカニズムの解析、皮膚病変部における感染細胞の検討、HTLV-1感染によるブドウ膜炎のメカニズムについて検討。
4)症例対照研究:臨床所見や治療反応性などがHTLV-1陽性患者と陰性患者で異なるか否かについて症例対照研究。
2)HTLV-1ウイルスマーカー:リアルタイムPCR法によるウイルス量、抗体価、感染細胞クローナリティ、欠損ウイルスなどのウイルスマーカー。
3)疾患ごとの病態解明に関連した研究:HTLV-1関連シェーグレン症候群において自然免疫の活性化の検討、HTLV-1感染と肺の炎症制御メカニズムの解析、皮膚病変部における感染細胞の検討、HTLV-1感染によるブドウ膜炎のメカニズムについて検討。
4)症例対照研究:臨床所見や治療反応性などがHTLV-1陽性患者と陰性患者で異なるか否かについて症例対照研究。
結果と考察
1)HTLV-1陽性疾患の頻度をふくめた実態調査
①宮崎、長崎、沖縄の各研究機関においてネットワークを構築し、血液等のサンプルの収集と研究検査を行う体制を確立した。 ②リウマチ・膠原病患者: HTLV-1陽性者率は約10%で、若年者では一般集団よりも高い傾向があった。 ③肺疾患:検討した症例の14%が陽性であり、間質性肺炎型よりも気道病変型が多かった。 ④皮膚疾患での陽性率は約12%であり男性の割合が高かった。 ⑤ブドウ膜炎の16%がHTLV-1陽性であった。 これらの結果は慢性炎症性疾患の一部にHTLV-1感染の関与を支持する所見であると考えられた。
2)HTLV-1マーカー調査
①HTLV-1抗体スクリーニング陽性例は確認検査はすべて陽性であり、自己免疫・炎症性疾患で偽陽性は多くないことが判明した。 ②抗体価:粒子凝集法による抗体価の幾何平均値はリウマチ膠原病患者、ブドウ膜炎患者とも高い傾向を示した。 ③プロウイルス量検査:100細胞あたりの平均プロウイルス量は1.5コピーとやや高い傾向を示した。特に3例において10コピーを超す特に高プロウイルス量の患者がみられた。 上記の結果から対象疾患群では高抗体価、高プロウイルス量の傾向があるが、年齢性別を一致させた対照群との比較が必要であり、またステロイド等治療の状態の確認も必要である。
3)症例対照研究 :疾患活動性とATL発症リスク評価
①生物学的製剤の投与を受けた関節リウマチ患者の症例対照研究の結果からは、HTLV-1陽性例では炎症所見が強く、TNF阻害薬の治療反応性が良好でない傾向が認められ、臨床像が異なる可能性が示された。 ②生物学的製剤を使用した患者についてATL発症リスクの代替マーカーとして用いたプロウイルス量と感染細胞クローナリティに変化は見られなかった。しかしながら生物学的製剤を使用したHTLV-1陽性患者群の中でATLを発症したという報告がみられた。これらの結果からHTLV-1陽性リウマチ患者のATL発症リスクについてはさらに検討が必要であると考えられた。
4)疾患ごとの病態解明に関連した研究:HTLV-1関連シェーグレン症候群において自然免疫の活性化の検討、HTLV-1感染と肺の炎症制御メカニズムの解析、皮膚病変部における感染細胞の検討、HTLV-1感染によるブドウ膜炎のメカニズムについて検討を行い、それぞれ進捗を得た。
①宮崎、長崎、沖縄の各研究機関においてネットワークを構築し、血液等のサンプルの収集と研究検査を行う体制を確立した。 ②リウマチ・膠原病患者: HTLV-1陽性者率は約10%で、若年者では一般集団よりも高い傾向があった。 ③肺疾患:検討した症例の14%が陽性であり、間質性肺炎型よりも気道病変型が多かった。 ④皮膚疾患での陽性率は約12%であり男性の割合が高かった。 ⑤ブドウ膜炎の16%がHTLV-1陽性であった。 これらの結果は慢性炎症性疾患の一部にHTLV-1感染の関与を支持する所見であると考えられた。
2)HTLV-1マーカー調査
①HTLV-1抗体スクリーニング陽性例は確認検査はすべて陽性であり、自己免疫・炎症性疾患で偽陽性は多くないことが判明した。 ②抗体価:粒子凝集法による抗体価の幾何平均値はリウマチ膠原病患者、ブドウ膜炎患者とも高い傾向を示した。 ③プロウイルス量検査:100細胞あたりの平均プロウイルス量は1.5コピーとやや高い傾向を示した。特に3例において10コピーを超す特に高プロウイルス量の患者がみられた。 上記の結果から対象疾患群では高抗体価、高プロウイルス量の傾向があるが、年齢性別を一致させた対照群との比較が必要であり、またステロイド等治療の状態の確認も必要である。
3)症例対照研究 :疾患活動性とATL発症リスク評価
①生物学的製剤の投与を受けた関節リウマチ患者の症例対照研究の結果からは、HTLV-1陽性例では炎症所見が強く、TNF阻害薬の治療反応性が良好でない傾向が認められ、臨床像が異なる可能性が示された。 ②生物学的製剤を使用した患者についてATL発症リスクの代替マーカーとして用いたプロウイルス量と感染細胞クローナリティに変化は見られなかった。しかしながら生物学的製剤を使用したHTLV-1陽性患者群の中でATLを発症したという報告がみられた。これらの結果からHTLV-1陽性リウマチ患者のATL発症リスクについてはさらに検討が必要であると考えられた。
4)疾患ごとの病態解明に関連した研究:HTLV-1関連シェーグレン症候群において自然免疫の活性化の検討、HTLV-1感染と肺の炎症制御メカニズムの解析、皮膚病変部における感染細胞の検討、HTLV-1感染によるブドウ膜炎のメカニズムについて検討を行い、それぞれ進捗を得た。
結論
本研究により一部明らかとなったHTLV-1陽性慢性炎症性疾患患者のウイルス学的特徴および臨床像の違い、ATL発症リスクなど病態の特徴、治療の問題点については、今後もさらに検討し、治療時におけるHTLV-1スクリーニングの必要性をふくめて、本感染症に関連する非ATL非HAM希少疾患の全容を明らかにする必要がある。
公開日・更新日
公開日
2013-05-27
更新日
-