文献情報
文献番号
201231085A
報告書区分
総括
研究課題名
ファ-ル病(特発性両側性大脳基底核・小脳歯状核石灰化症)の診断方法の確立と治療法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-106
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
保住 功(岐阜薬科大学 医療薬剤学大講座薬物治療学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 犬塚 貴(岐阜大学 医学部 神経内科)
- 辻 省次(東京大学 医学部 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,667,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ファール病は慣例的に、原因が不明で、両側淡蒼球に顕著な石灰化を来す疾患として呼称されてきた。しかし、類似の病態を指す疾患名が多数存在し、最近、国際的は(idiopathic bilateral ganglionic calcification (IBGC)と名称が通用さている。孤発例のほか、家族例(familial IBGC (FIBGC))の存在が知られている。これまでその原因遺伝子座として、IBGC1 (14q) 、IBGC2 (2q37)、IBGC3 (8p11.21)、IBGC4 (5q32) が報告されてきた。海外における家族例では特にIBGC3が原因遺伝子として家族性に占める頻度は高いことも報告された。本邦における家族例および孤発例のIBGC症例におけるIBGC3の原因遺伝子SLC20A2の変異の頻度および臨床的特徴について、全国から患者のDNAの収集を行った岐阜薬科大学、岐阜大学、次世代シーケンサーを所有する東京大学との共同研究にて検討した。さらに、この原因遺伝子であるSLC20A2がcodeするタンパク質であるtype III sodium-dependent phosphate transporter 2 (PiT-2)の分子病態の解明を行う。
研究方法
全国一次アンケート調査でファール病が疑われる症例(症例基準:1)頭部CTにて大脳基底核 and/or 小脳歯状核に石灰化あり、2)両側対象性の脳内石灰化病変を有する、3)脳内石灰化をきたしうる代謝性疾患、外傷の既往、感染症やその他の疾患が除外できる)について情報提供を依頼した。その中で39施設63例のDNA検体が提供され、IBGCの診断に適合することを確認できた家族例8家系(20例)、孤発例41例につき(合計37施設)、SLC20A2遺伝子の直接塩基配列決定法による解析を行った。同時並行して、東京大学神経内科が所有する8症例の遺伝子解析が行われ、副甲状腺機能が確認できない1症例を除外し、合計68症例の臨床情報、遺伝子解析結果について集約し、総合的検討を行った。今回見出したSLC20A2の遺伝子変異を導入したCHO細胞を作製する。PiT-2の抗体を用いて、ラット脳を検索する。
結果と考察
家族例9家系中4家系でSLC20A2遺伝子変異をみとめ(44.4%)、いずれも新規変異であった。家系1では、脳内石灰化を有する全例で遺伝子変異を認める一方で、石灰化がみられない例では変異はなかった。家系2、家系3は同一の遺伝子変異を認めた。これら2家系の臨床症状、頭部CT石灰化画像は類似した。家系4 74歳女性、71歳時、パーキンソニズムで発症。興味深いことに、剖検でIBGCに合致する石灰化に、パーキンソン病と合致する病理所見も認められた。孤発例では47例中3例 (6.4%)で遺伝子変異を認め、症例1例はParoxysmal kinesigenic choreo -athetosisを呈する24歳男性例であった。症例2、3はそれぞれ72歳女性、78歳男性で、PIB-PETでアミロイドの沈着がないことも確認されている。また、PiT-2の免疫活性はマウスの線状体、小脳を含め遍く脳内に認められ、細胞レベルでは特にニューロン、血管内皮細胞に強く認められた。またこれらの変異を導入したCHO細胞を作、製したが、今後、その機能解析を行う。
本研究で、SLC20A2の変異は家族例9家系中4家系の44.4%に、孤発例47例中3例の6.4%に認められた。本邦の家族性ファール病において、頻度の高い原因遺伝子であると考えられた。SLC20A2変異例間では一定のタイプは認めず、臨床症状、石灰化の程度は多様性に富んでいた。一方で、同一遺伝子変異を持つ症例間では臨床症状、画像所見に類似点が多く、phenotypeを有する可能性があると考えられた。今後、さらなる研究として、IBGC4の原因遺伝子PDGFRBの変異の解析を行う。またSLC20A2に変異の認められなかった家族例についてはエキソーム解析を行う。PiT-2、PiT-1の機能解析を行い、IBGC発症のメカニズムを解明し、病態に合致した創薬開発を目指す。
本研究で、SLC20A2の変異は家族例9家系中4家系の44.4%に、孤発例47例中3例の6.4%に認められた。本邦の家族性ファール病において、頻度の高い原因遺伝子であると考えられた。SLC20A2変異例間では一定のタイプは認めず、臨床症状、石灰化の程度は多様性に富んでいた。一方で、同一遺伝子変異を持つ症例間では臨床症状、画像所見に類似点が多く、phenotypeを有する可能性があると考えられた。今後、さらなる研究として、IBGC4の原因遺伝子PDGFRBの変異の解析を行う。またSLC20A2に変異の認められなかった家族例についてはエキソーム解析を行う。PiT-2、PiT-1の機能解析を行い、IBGC発症のメカニズムを解明し、病態に合致した創薬開発を目指す。
結論
本邦のFIBGCにおいて、SLC20A2は頻度の高い原因遺伝子であり、変異例の臨床症状、石灰化の程度は多様性に富むが、同一遺伝子変異を持つ症例間では臨床的に類似したphenotypeを有する可能性がある。PiT-2のimmunopositivityはニューロン、血管内皮細胞に強く認められた。
公開日・更新日
公開日
2013-05-23
更新日
-