文献情報
文献番号
201231084A
報告書区分
総括
研究課題名
マリネスコ-シェーグレン症候群におけるシャペロン機能と病態との関連
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-105
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
林 由起子((独)国立精神・神経医療研究センター 神経研究所疾病研究第一部)
研究分担者(所属機関)
- 小牧 宏文((独)国立精神・神経医療研究センター 病院小児神経科)
- 大久 敬((独)国立精神・神経医療研究センター 神経研究所疾病研究第一部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
マリネスコ-シェーグレン症候群は、常染体劣性遺伝形式をとる希な疾患で、筋病理学的に縁取り空胞の存在を特徴とする。患者数が少ないことから、本邦における発症頻度や臨床的問題点、疾患自然歴など明らかでない。原因遺伝子SIL1は小胞体シャペロン分子であるBiP (HSPA5)のATP-ADP交換因子として働くタンパク質SIL1をコードしていることから、小胞体におけるタンパク質のrefoldingに関っていると考えられている。今年度本研究では、全国アンケート調査の結果を詳細に分析し、本邦におけるマリネスコ-シェーグレン症候群の自然経過、臨床医学上の問題点を明らかにすることを目的とするとともにメダカの疾患モデルの作製・解析を行った。
研究方法
本研究で実施したアンケート調査の結果を詳細に分析し、併せてSIL1遺伝子解析、ハプロタイプ解析を実施した。
また、大阪大学医学系研究科・藤堂研究室との共同研究により、TILLING法を用いて作製した変異体 5760個体について、メダカsil1内に変異を持つ個体をスクリーニングした。
(倫理面への配慮)全国アンケート調査は、NCNP倫理委員会で承認され、個人の特定できない様式を用いて行った。すべての動物実験は、NCNP神経研究所動物実験に関する倫理指針に従い行い、同動物実験管理委員会ならびに組み換えDNA実験安全委員会の審査・承認を得ている。
また、大阪大学医学系研究科・藤堂研究室との共同研究により、TILLING法を用いて作製した変異体 5760個体について、メダカsil1内に変異を持つ個体をスクリーニングした。
(倫理面への配慮)全国アンケート調査は、NCNP倫理委員会で承認され、個人の特定できない様式を用いて行った。すべての動物実験は、NCNP神経研究所動物実験に関する倫理指針に従い行い、同動物実験管理委員会ならびに組み換えDNA実験安全委員会の審査・承認を得ている。
結果と考察
マリネスコ-シェーグレン症候群の主要徴候である白内障は、3才頃に発症し、手術が必要になるほど急激に増悪する傾向にあった。小脳症状は全例に出現するが、乳幼児期は筋緊張低下が主であり、運動発達の獲得により徐々に運動失調が表面化してくるものと推測された。画像上からも小脳虫部優位の萎縮が多いことから、体幹・運動失調優位に出現することが多いと考えられる。
SIL1に変異が認められないにもかかわらず臨床的に鑑別困難な症例も存在したことから、マリネスコ-シェーグレン症候群の遺伝的多様性が示唆されるとともに、マリネスコ-シェーグレン症候群が疑われる症例はSIL1変異スクリーニングを行い、確定診断を行う必要があると考えられた。また骨格筋の縁取り空胞の存在も診断に非常に有用であると考えられる。SIL1変異例14例中13例が共通のハプロタイプを有しており、c.937dupGは本邦のfounder muta-tionである可能性が示唆された。
一方、モデルメダカの解析では、sil1ナンセンス変異体は少なくとも孵化までの発生は正常に行われることが明らかとなった。過去に報告されたマウスSil1変異系統 woozyにおいても神経変性等の表現型は生後3カ月程度で認められることから、メダカにおけるsil1欠損による生体への影響も、経過を追って調べていく必要があると考えられる。
SIL1に変異が認められないにもかかわらず臨床的に鑑別困難な症例も存在したことから、マリネスコ-シェーグレン症候群の遺伝的多様性が示唆されるとともに、マリネスコ-シェーグレン症候群が疑われる症例はSIL1変異スクリーニングを行い、確定診断を行う必要があると考えられた。また骨格筋の縁取り空胞の存在も診断に非常に有用であると考えられる。SIL1変異例14例中13例が共通のハプロタイプを有しており、c.937dupGは本邦のfounder muta-tionである可能性が示唆された。
一方、モデルメダカの解析では、sil1ナンセンス変異体は少なくとも孵化までの発生は正常に行われることが明らかとなった。過去に報告されたマウスSil1変異系統 woozyにおいても神経変性等の表現型は生後3カ月程度で認められることから、メダカにおけるsil1欠損による生体への影響も、経過を追って調べていく必要があると考えられる。
結論
SIL1変異によるマリネスコ-シェーグレン症候群症候群の具体的臨床像を明らかにし、診断基準を作成した。発症は乳幼児期からと早期であるが、生命予後は比較的保たれていることが明らかとなった。本邦のマリネス-シェーグレン症候群には好発変異が存在し、 founder effectが示唆された。 診断には臨床症状のみならず、遺伝子解析や病理所見が重要であると考えられた。
メダカsil1ナンセンス変異体の作製に成功し、解析を進めるとともに、今後の治療法の開発に向けたシャペロン機能を改善する低分子化合物の探索に向けた取り組みを進めていく。
メダカsil1ナンセンス変異体の作製に成功し、解析を進めるとともに、今後の治療法の開発に向けたシャペロン機能を改善する低分子化合物の探索に向けた取り組みを進めていく。
公開日・更新日
公開日
2013-05-22
更新日
-