文献情報
文献番号
201231083A
報告書区分
総括
研究課題名
家族性血小板異常症に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-104
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
黒川 峰夫(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木憲史(日本赤十字社医療センター)
- 小松則夫(順天堂大学医学部)
- 臼杵憲祐(NTT東日本関東病院)
- 原田浩徳(広島大学原爆放射線医科学研究所)
- 高橋強志(三井記念病院)
- 齋藤明子(名古屋医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
10,637,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
家族性血小板異常症(familial platelet disorder, FPD)は血小板減少と出血傾向を伴い、高率に白血病に移行する難治性遺伝性疾患であり、白血病関連遺伝子RUNX1(AML1)の変異が病因と考えられている。当疾患については国際的にも有病率・長期予後などの実態は明らかにされていない。本研究は臨床像や疫学・病態にわたってFPDの全容を明らかにし、的確な診断法と治療指針を確立することを目的とする。
研究方法
造血不全症候群の診療に携わる全国の主要な施設約500に対して広くアンケート調査を実施し、血小板減少や白血病の家族歴をもつ家系の概数を予測する調査を行うことにより血小板減少家系の存在を明らかにするとともに、それらの家系につき詳細な経過や家族歴などの臨床情報や血液・口腔粘膜検体を入手する。得られた検体を用いてRUNX1をはじめ、家族性血小板減少・白血病の原因として知られる遺伝子変異について解析を行う。また、FPDから白血病を発症した症例において、白血病発症前後の検体のwhole exome sequenceを行うことで、白血病への進展に際しての責任遺伝子異常の同定を試みる。
結果と考察
血小板減少症の家族歴を認める家系を60家系抽出し、このうち46家系について詳細な臨床情報を入手した。上記の調査と並行して、遺伝子変異同定のため、ダイレクトシークエンス法によるRUNX1変異検出系を構築した。その結果、36家系中、6家系にRUNX1遺伝子変異を認めた。既知の家族性MDS、家族性の白血病の原因となるような遺伝子についてもダイレクトシークエンス法による遺伝子変異検出系を構築し、MYH9遺伝子変異を2家系に、またANKRD26遺伝子変異(5'UTR)を1家系に認めた。また、FPDから白血病を発症した症例において、白血病発症前後の検体のwhole exome sequenceを行うことで、白血病発症の際に新たに生じた遺伝子変異を複数同定した。特にCDC25C遺伝子変異は、RUNX1変異によるDNA損傷状態下においてもG2/Mチェックポイントの破綻をきたし、DNA修復が十分に行われない状態で細胞周期を進める働きがあることから、もともとRUNX1遺伝子変異をもつFPDにおいて、腫瘍形成の基盤を形成する変異であると考えられた。
結論
これまでの研究の結果、本邦にFPD家系を6家系同定した。今後も症例の蓄積を行い、血小板減少や造血器腫瘍の発症年齢、家族内集積の程度とRUNX1変異の有無の関係などFPDの全容を明らかするとともに、FPDの白血病への進展リスクなどを評価し、治療方針の策定を目指す。
公開日・更新日
公開日
2013-06-11
更新日
-