特発性正常圧水頭症の病因・病態と診断・治療に関する研究

文献情報

文献番号
201231034A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性正常圧水頭症の病因・病態と診断・治療に関する研究
課題番号
H23-難治-一般-018
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
新井 一(順天堂大学 医学部脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
  • 青木 茂樹(順天堂大学 医学部放射線科)
  • 石川 正恒(洛和会音羽病院 正常圧水頭症センター)
  • 和泉 唯信(徳島大学病院 神経内科)
  • 大井 静雄(聖トマス大学)
  • 折笠 秀樹(富山大学 バイオ統計・臨床疫学)
  • 数井 裕光(大阪大学医学部 精神医学分野)
  • 加藤 丈夫(山形大学医学部 第三内科)
  • 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学神経内科)
  • 佐々木 秀直(北海道大学医学部 神経内科学分野)
  • 佐々木 真理(岩手医科大学 医歯薬総合研究所)
  • 伊達 勲(岡山大学大学院 脳神経外科)
  • 中野 今治(自治医科大学 神経内科)
  • 橋本 卓雄(聖マリアンナ医科大学 脳神経外科)
  • 橋本 正明(公立能登総合病院 脳神経外科)
  • 橋本 康弘(福島県立医科大学 生化学講座)
  • 平田 好文(熊本託麻台病院)
  • 藤井 幸彦(新潟大学脳研究所 脳神経外科)
  • 堀 智勝(森山記念病院)
  • 松前 光紀(東海大学医学部 脳神経外科)
  • 三宅 裕治(西宮協立脳神経外科病院)
  • 宮田 元(秋田県立脳血管研究センター 脳神経病理学研究部)
  • 森 悦朗(東北大学医学部 高次機能障害学)
  • 森 敏(滋賀県立大学 人間看護学部)
  • 山田 晋也(東海大学医学部附属大磯病院 脳神経外科)
  • 湯浅 龍彦(鎌ヶ谷総合病院 千葉神経難病医療センター 難病脳内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
22,154,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特発性正常圧水頭症(iNPH)は、認知障害、起立歩行障害、尿失禁を来たし、老齢者のQOLを阻害し、寝たきり状態を招き、ひいては家族負担と医療費を増大させるために、高齢化社会を迎えたわが国においては大問題となる。本研究班の目指すところは、iNPHの疫学像を明らかにすること、iNPHの病因と病態を解明すること、正確な診断法と効果的な治療法の開発であり、本研究活動を通して高齢者の難治性病態の一つを解決に導くことを目的とする。
研究方法
疾患の特異性から、本研究班の班員は脳神経外科医と神経内科医が中心となり、これに精神科医、画像専門の放射線科医、神経病理学者、統計学者、生化学の専門家が集まり、病因研究、病態研究と治療研究を行っている。研究の方向性を明確にする為に、各分野のとりまとめ幹事を中心に各分担者がおのおのテーマについて研究を遂行する。テーマI: iNPHの疫学研究、テーマII: 無症候性iNPH(AVIM)に関する研究、テーマIII:iNPH類似疾患に関する研究、テーマIV:iNPHの原因究明(特に髄液の流れ、髄液ダイナミクスに関する研究)、テーマV:iNPHの早期診断(髄液中のマーカの研究)、テーマVI:iNPH剖検脳の検討、テーマVII:iNPHの病態研究(画像研究、高次脳機能障害、排尿機能障害、歩行障害の研究)、テーマVIII:新iNPH診療ガイドラインを用いての治療:Japan Shunt Registry (JSR)、テーマIX:iNPHに対するリハビリテーションプログラムの開発、iNPH地域連携パス、iNPHノートの導入、テーマX:iNPHの早期診断早期治療への道筋開拓。
結果と考察
初年度は診療ガイドラインの改訂を行い、2011年7月に刊行した。次年度はガイドラインの英語版を改訂し、脳神経外科の国際誌に掲載した。このガイドラインはエビデンスをベースに作成されており、学術的にも非常に高い評価を受けている。ガイドラインの発刊後、急速にiNPHの外科手術症例数も増加しており、臨床的観点からも非常に有益であった。ガイドライン発刊後の本邦でのiNPH診療の現状をシャントレジストリー(JSR)によりモニターした。その結果、本邦でのiNPH診療の現状は、治療成績及び合併症率ともにヨーロッパの多施設共同研究の結果と同等の結果であり、国際的に見て非常に高いレベルにあると考えられる。Community-based studyの疫学調査の結果より年間12万人の患者が発症していると考えられるが、本年度に実施した疫学1次調査では、シャント治療が行われているのは年間僅か7500件足らずで、治療をされているのはごく一部に過ぎないと推定される。しかし正確なiNPHの治療件数は以前不明であり、本年度より開始した病院ベースでの全国疫学調査の結果が待たれる。髄液型トランスフェリンの自動分析法が開発された。これにより一般病院の検査室において測定が可能となり、iNPHの髄液診断が普及する事が期待される。MRIの CSF-based morphometry(VBM)法が開発され、髄液容量を自動で計測することにより、専門家以外でもiNPHの画像診断が容易となる。アルツハイマー病とiNPHを鑑別可能な認知検査法counting backward test(CBT)が開発された。
JSRの結果を基に、適切なシャントの選択、圧設定など外科治療の安全性と治療成績の向上に貢献することが期待される。iNPH地域連携パスとiNPHノートの作成より、地域リハビリテーションの連携を構築目指す。
結論
初年度に診療ガイドラインの改訂を行い、発刊した。次年度に改訂ガイドラインの英語版の改訂を行い、国際誌に掲載した。
個々の主な研究課題では、Community-based studyの結果よりiNPHの発症率は1.2/1000人/年、AVIMの発症率は1.3/1000人/年である事が明らかにされた。。髄液動態研究ではMRIによる髄液循環動態の可視化に成功し、iNPH発生のメカニズムの解析を試みている。髄液研究ではiNPHで特異的に変動する糖蛋白を発見し、その測定法の開発に成功した。現在臨床への応用の段階にある。

公開日・更新日

公開日
2013-06-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201231034Z