原発性高脂血症に関する調査研究

文献情報

文献番号
201231027A
報告書区分
総括
研究課題名
原発性高脂血症に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-011
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
石橋 俊(自治医科大学 医学部内科学講座内分泌代謝学部門)
研究分担者(所属機関)
  • 山田 信博(筑波大学)
  • 及川 眞一(日本医科大学 内科学講座 血液・消化器・内分泌代謝部門)
  • 白井 厚治(東邦大学医療センター佐倉病院 内科・血管機能学講座)
  • 代田 浩之(順天堂大学 医学部 循環器内科学講座)
  • 山下 静也(大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学講座)
  • 太田 孝男(琉球大学大学院 医学研究科 育成医学講座)
  • 武城 英明(千葉大学大学院 医学研究院 臨床遺伝子応用医学)
  • 荒井 秀典(京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻)
  • 野原 淳(金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座)
  • 島野 仁(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 内分泌代謝・糖尿病内科)
  • 林 登志雄(名古屋大学医学部附属病院 老年内科)
  • 平田 健一(神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野)
  • 後藤田 貴也(東京大学医学部付属病院 22世紀医療センター 臨床分子疫学講座)
  • 斯波 真理子(国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部)
  • 大須賀 淳一(自治医科大学 医学部内科学講座 内分泌代謝学部門)
  • 石垣 泰(東北大学大学院 医学系研究科 分子代謝病態学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
19,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
原発性高脂血症の遺伝子異常の分子疫学的研究を推進し、有効な遺伝子診断法を確立する。また、予後調査を行い、それらのデータに基づいた診療ガイドラインの改訂を行う。
研究方法
家族性高コレステロール血症(FH)、HDL代謝異常、原発性I型・V型高脂血症等の診断・予後に関与する臨床指標を中心に研究を行った。
結果と考察
1)特定疾患に認定されているホモ接合体(Ho)FH130例のうち65%に皮膚黄色腫、78%に腱黄色腫を認め、初診時アキレス腱厚平均21.9mm、弁膜疾患34%、冠動脈疾患65%、大動脈瘤9.2%であった。 2)HeFHの22.6%に冠動脈狭窄病変が認められた。位相差トラッキング法で評価したヘテロ接合体(He)FHの頸動脈は、糖尿病に比較して脂質に富む病変であった。3)急性冠症候群(ACS)患者109例(施設A)のうち12.7%に、184例(施設B)のうち19%にアキレス腱肥厚が認められ、ACSのFHの合併頻度が高いことが推察された。4)家族性複合型高脂血症(FCHL)の遺伝的背景USF1変異を有するFHの血清TG値は有意に高値であった。5)常染色体劣性高コレステロール血症(ARH)ではLDLとVLDLの異化が低下した。6)PCSK9機能亢進型変異に起因するFHはLDL受容体変異に起因するFHと同様にVLDL産生亢進が認められた。7)高齢者HeFHのFMDにはIMTや直近の血清脂質値との関連は少なく、閉経・年齢・一定期間のLDL-Cコントロールの関与が推定された。8)isolated hypo-α-lpoproteinemiaの日本における有病率は男性3.7%、女性1.3%と計算された。9)LCAT欠損症で増加している脂質組成とサイズが異常のLDLが、腎障害の進展への関与が推測された。10)内皮リパーゼの血清濃度は、HDL-Cを規定し、炎症や食後に変化した。11)I型高脂血症に比較して、V型高脂血症の遺伝性因子の関与は希薄である。12)冠動脈疾患患者では血清アポB-48濃度が有意に高値であった。冠動脈病変とMDA-LDLは関連した。13)脂質異常症として治療を受けている一般集団では直接法によるLDL-C測定が普及していた。リスクに応じてより積極低治療が行われているとは必ずしもいえない。
結論
日本における原発性高脂血症の診療実態を明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2013-05-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201231027Z