慢性疼痛の多面的評価システムの開発と客観的評価法の確立に対する研究

文献情報

文献番号
201230002A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性疼痛の多面的評価システムの開発と客観的評価法の確立に対する研究
課題番号
H23-痛み-一般-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
紺野 愼一(福島県立医科大学医学部整形外科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 倉田 二郎(東京医科歯科大学医学部附属病院麻酔・蘇生・ペインクリニック科)
  • 大城 宜哲(姫路石川脳機能画像研究所)
  • 齋藤 繁(群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学)
  • 福井 聖(滋賀医科大学麻酔科学講座)
  • 大鳥 精司(千葉大学大学院医学研究院整形外科学)
  • 西原 真理(愛知医科大学学際的痛みセンター)
  • 竹林 庸雄(札幌医科大学医学部整形外科学講座)
  • 矢吹 省司(福島県立医科大学医学部整形外科学講座)
  • 川上 守(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院整形外科)
  • 越智 光夫(広島大学大学院医歯薬保健学研究院整形外科学)
  • 川口 浩(東京大学大学院医学系研究科整形外科学)
  • 松本 守雄(慶應義塾大学医学部整形外科学教室)
  • 住谷 昌彦(東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター)
  • 関口 美穂(福島県立医科大学医学部附属実験動物研究施設)
  • 二階堂 琢也(福島県立医科大学医学部整形外科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
7,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
慢性疼痛に対する評価法の考え方は、EBMの概念の導入に伴い「客観性重視」から「主観性重視」へと転換した。従来は「医師側からの評価」であった評価基準から「患者の視点に立った評価」が求められるようになった。慢性疼痛は、肉体的痛みと心理・社会的痛みが複雑に絡み合っている。本研究の目的は、慢性疼痛に対する多様な主観的、客観的評価法に関する研究を包括的に連結させることにより、多面的な慢性疼痛評価システムを構築することである。
研究方法
基準となる評価法を以下の項目別に検索し、各項目で最も適した評価法を検討した。各項目は、1)痛みの程度、2)神経障害性疼痛のスクリーニング、3)心理的因子、4)社会的因子、5)QOL、6)脳機能画像検査、7)電気生理学的検査であり、分担研究者で項目担当グループを分担し、評価法を選択する。次年度に向けて、各項目の評価を施設間で統一できるように、質問票の作成と患者選択を含む「多面的評価システム」を決定する。
結果と考察
慢性疼痛の定義を、「発症から3ヶ月以上持続する疼痛」とし、NRS (Numeric Rating Scale:0から10の整数で11段階評価)を用いて、NRS1以上を対象者とする。難治性疼痛の定義決定は、困難であるので、本研究のデータから、難治性疼痛の性質等について分析する。患者自記式問診票を完成させた。質問票には、以下の項目を含める。神経障害性疼痛のスクリーニングツールとしてpain DETECT(日本語版)を用いる。BS-POP (Brief Scale for Psychiatric Problems in Orthopaedic Patients)患者用に2項目を追加して用いる。さらに、痛みに対する破局的な思考を測定するpain catastrophizing scale日本語版を含める。包括的QOLを評価するSF-36(MOS 36-Item Short-Form Health Survey)を用いる。慢性疼痛に関与する社会的因子に関する質問を「仕事」「家族/サポート体制」「生活満足度/幸福感」「精神面」「その他」の内容で、35問設定した。前対象者共通の質問票の他に、各施設で実施可能なfMRI(Functional Magnetic Resonance Imaging)、脳MRI、またはMRIスペクロトスコピーを用いて、慢性疼痛に特異的な同部位や所見について解析する。
結論
評価項目を総括して、全対象者共通質問票として、「患者自記式調査票」が完成した。H25年度の慢性疼痛患者への調査を開始している。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201230002Z