HIVの構造、増殖、変異に関する研究

文献情報

文献番号
201226003A
報告書区分
総括
研究課題名
HIVの構造、増殖、変異に関する研究
課題番号
H22-エイズ-一般-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 裕徳(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 梁 明秀(横浜市立大学 医学部微生物学)
  • 村上 努(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
  • 塩田 達雄(大阪大学 微生物病研究所)
  • 増田 貴夫(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 間 陽子(理化学研究所 分子ウイルス学特別研究ユニット)
  • 岡本 尚(名古屋市立大学大学院 医学研究科)
  • 岩谷 靖雅(名古屋医療センター 感染・免疫研究部)
  • 野間口 雅子(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
31,880,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIV感染症の制御は、国際社会の主要課題である。多剤併用療法の普及により感染者のエイズ発症阻止が可能となった。しかし、HIVは高度に変異性で、薬剤耐性ウイルスの発生と伝播を完全に防ぐことは難しい。薬剤治療の有効性を保証し、感染の拡大を防ぐには、新たな抗ウイルス薬とワクチンの開発が極めて重要である。そこで本研究では、新たな治療法開発の土台の構築を目的として、HIVの複製機構と免疫逃避機構の構造レベルでの基礎ウイルス学研究を実施した。
研究方法
実験と計算科学の手法を併用し、ウイルス蛋白質の機能と構造を解析した。ウイルス蛋白質の機能解析には、主に分子生物学的手法と生化学的手法を用いた。ウイルス蛋白質の構造解析には、X線結晶構造解析、NMR、並びにコンピュータシミュレーション技術(ホモロジーモデリング法、分子動力学法)を用いた。ウイルス増殖機構や阻害剤候補の解析には、主に培養細胞を用いたウイルス感染・増殖系を用いた。
結果と考察
APOBEC3C蛋白質の高分解能の結晶構造を得た(ID# 3VM8と3VOW)。点変異導入解析により、HIV Vif蛋白質が結合する表面構造を示唆した。Gp120 V3ループには蛋白質の受容体結合部位周辺の表面構造と動的性質の制御を通じて抗体感受性を制御する能力があることを示した。RIM5α感受性のHIV側の決定基はカプシドのL4/5、120番目のアミノ酸、ならびにC末端領域であることを明らかにした。HIV-1 Vif への結合と分解に関与するアミノ酸残基(10残基)を同定した。HIV-1インテグラーゼのコンフォメーションを規定する残基(Tyr15とAsp25)を見いだした。CycT1内部の水素結合ネットワークがTat活性制御に重要であることを見出した。VprとImpαの結合阻害分子ヘマトキシリン誘導体(IC50=1nM、CC500>80.0μM)、およびVprに結合しマクロフアージでのHIV複製を阻害するSIP-1誘導体(IC50=0.5 μM, CC50=51.4μM)を同定した。CA部分ペプチドのfragment 15が細胞膜透過性を付与することによってX4、R5 HIV-1のいずれのウイルスに対してもEC50 1uM以下で阻害活性を示すことを見つけた。SCYL2はVpuの脱リン酸化を促進することでVpu機能を抑制し、宿主防御因子Tetherinの抗HIV活性を昂進させる補的因子として働くことを見つけた。
結論
ウイルスの複製機構、並びに免疫逃避機構の構造レベルでの理解は、ウイルス増殖阻害剤やワクチン開発の最も重要な基盤の一つとなる。本研究により、R5ウイルスのエンベロープGp120蛋白質は抗体逃避能に優れた構造特性をもち、その構造はV3荷電により制御されることがわかった。また、ウイルスのカプシド蛋白質のN末ドメインには、ヒトTrim5αの抗ウイルス作用への耐性を維持するために必要な部位と構造が存在することがわかった。さらに、APOBEC3CのX線結晶構造の解明に成功し、APOBEC3 ファミリー の抗ウイルス活性を活用した新たな機序による抗 HIV薬開発の構造基盤を得た。さらに、HIVインテグラーゼは逆転写反応の進行に重要な働きをもち、その機能の発現にはN末ドメインが重要であることがわかった。これらの構造機能情報は、ウイルスや宿主蛋白質を標的とする新たなHIV増殖制御法開発の基盤となる。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201226003B
報告書区分
総合
研究課題名
HIVの構造、増殖、変異に関する研究
課題番号
H22-エイズ-一般-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 裕徳(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 梁 明秀(横浜市立大学 医学部微生物学)
  • 村上 努(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
  • 塩田 達雄(大阪大学 微生物病研究所)
  • 増田 貴夫(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 間 陽子(理化学研究所 分子ウイルス学特別研究ユニット)
  • 岡本 尚(名古屋市立大学大学院 医学研究科)
  • 岩谷 靖雅(名古屋医療センター 感染・免疫研究部)
  • 野間 口雅子(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIV感染症の制御は、国際社会の主要課題である。多剤併用療法の普及により感染者のエイズ発症阻止が可能となった。しかし、HIVは高度に変異性で、薬剤耐性ウイルスの発生と伝播を完全に防ぐことは難しい。薬剤治療の有効性を保証し、感染の拡大を防ぐには、新たな抗ウイルス薬とワクチンの開発が極めて重要である。そこで本研究では、新たな治療法開発の土台の構築を目的として、HIVの複製機構と免疫逃避機構の構造レベルでの基礎ウイルス学研究を実施した。
研究方法
実験と計算科学の手法を併用し、ウイルス蛋白質の機能と構造を解析した。ウイルス蛋白質の機能解析には、主に分子生物学的手法と生化学的手法を用いた。ウイルス蛋白質の構造解析には、X線結晶構造解析、NMR、並びにコンピュータシミュレーション技術(ホモロジーモデリング法、分子動力学法)を用いた。ウイルス増殖機構や阻害剤候補の解析には、主に培養細胞を用いたウイルス感染・増殖系を用いた。
結果と考察
(1)HIVエンベロープ蛋白質のGp120サブユニットは、ウイルス粒子の最外殻に位置し、感染者体内で種々の抗体の攻撃を受ける。しかしウイルスはこれらを逃避し、持続感染する。Gp120を標的とするワクチンの開発には、ウイルスの抗体逃避機構の理解が不可欠となる。Gp120単量体の分子動力学解析により、Gp120表面の受容体結合部位や主要中和抗体エピトープ周辺は溶液中で揺らぐ性質をもつこと、V3領域の正荷電量が低下するとこれらの領域の構造と揺らぎが大きく変化し、CD4結合部位やV3チップを標的とする主要中和抗体に耐性となることを明らかにした。V3荷電は、Gp120抗体耐性構造の形成を司る働きをもつこと、低荷電V3をもつR5ウイルスは抗体耐性構造をもつこと、などが示唆された。(2)HIVカプシド蛋白質は、インターフェロンにより誘導されるヒトの抗ウイルス蛋白質Trim5αの攻撃を受ける。しかしウイルスはこれを逃避し、持続感染する。カプシドを標的とするHIV制御法の開発には、ウイルスのTrim5α逃避機構の理解が重要となる。カプシドの変異導入解析と分子動力学解析により、N末領域にヒトTrim5α感受性を制御する部位と構造(L4/5と120番目のアミノ酸)が存在することを見出した。ヒトTrim5αを維持するためには、これらの領域の構造特性を維持する必要があることが示唆された。(3)インターフェロンにより誘導されるヒトの抗ウイルス蛋白質APOBEC3Gは、HIVのVif蛋白質により不活化される。APOBEC3G-Vif相互作用の構造レベルの解明は、APOBEC3Gを活用するHIV制御法の開発に不可欠となる。APOBEC3Gの類縁蛋白質でVif結合活性をもつAPOBEC3CのX線結晶構造の解明に成功した。構造情報に基づく網羅的な点変異導入解析により、HIV Vif蛋白質が結合する表面構造を示唆した。この領域は、負電荷に偏り、疎水性側鎖を中心とした“くぼみ”を形成していた。(4)HIV-1インテグラーゼのN末ドメインは、2つの準安定構造(E-formとD-form)をとる。変異導入解析、NMR、分子動力学解析などにより、D-formはインテグラーゼの未知の機能(ゲノム逆転写反応の促進)に関わる可能性を示唆し、Tyr15とAsp25がその新規機能の発現に重要であることを明らかにした。(5)Tat活性発現に重要なCycT1アミノ酸残基(Q46, Q50, F176)を見出した。(6)MAおよびCA部分ペプチドに抗HIV活性があることを見出した。(7)Vprとの相互作用を阻止する低分子化合物を同定した。(8)HIV 増殖制御因子として、I型インターフェロン誘導性因子SCYL2と核輸送担体NPI-1を同定した。
結論
ウイルスの複製機構、並びに免疫逃避機構の構造レベルでの理解は、ウイルス増殖阻害剤やワクチン開発の最も重要な基盤の一つとなる。本研究により、R5ウイルスのエンベロープGp120蛋白質は抗体逃避能に優れた構造特性をもち、その構造はV3荷電により制御されることがわかった。また、ウイルスのカプシド蛋白質のN末ドメインには、ヒトTrim5αの抗ウイルス作用への耐性を維持するために必要な部位と構造が存在することがわかった。さらに、APOBEC3CのX線結晶構造の解明に成功し、APOBEC3 ファミリー の抗ウイルス活性を活用した新たな機序による抗 HIV薬開発の構造基盤を得た。さらに、HIVインテグラーゼは逆転写反応の進行に重要な働きをもち、その機能の発現にはN末ドメインが重要であることがわかった。これらの構造機能情報は、ウイルスや宿主蛋白質を標的とする新たなHIV増殖制御法開発の基盤となる。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201226003C

収支報告書

文献番号
201226003Z