文献情報
文献番号
201224105A
報告書区分
総括
研究課題名
側頭葉てんかん外科手術後の記憶障害機構の解明
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-神経・筋-一般-017
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
臼井 桂子(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
- 寺田 清人(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部)
- 馬場 好一(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部)
- 井上 有史(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
3,825,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脳の慢性疾患であるてんかんのわが国における患者数は約100万人と推定され、そのうち20%が、抗てんかん薬による薬物治療では発作が抑制されない難治てんかんである。難治側頭葉てんかんの治療については、外科治療レベルの向上により発作予後に関しては極めて良好な結果が得られるようになってきている。しかしながら、欧米諸国と比較して、外科治療の選択は必ずしも積極的になされておらず、また、術前術後の脳機能障害に関しての詳細な検証や、対策に関しても十分であるとは言い難い。このような状況に鑑み、本研究は、(1)術後記憶機能障害の実態把握と発生要因の解明、(2)術後障害の予測と回避を可能にする臨床検査手法と手術様式確立のための明確な指針の提供を目的とした。
研究方法
本研究は、(a)脳解剖学的画像診断、神経心理学的手法などを複合的に活用する巨視的・非侵襲撃的手法、および(b)頭蓋内電極を留置した症例での電気生理学的評価を活用する微視的・侵襲的手法を用い、さらに(c)静岡てんかん・神経医療センターにおいて長年に亘って蓄積されてきた症例データの詳細な解析を活用する統計学的調査研究手法、という大きな3本柱を有機的、複合的に活用して実施した。最終年度である平成24年度(2012年度)においては、①「極長期慢性疾患としての側頭葉てんかんが記憶機能に及ぼす影響の把握と評価」、②「MRI所見を認めない側頭葉てんかんの外科治療に関する研究」、③「脳内信号伝達ネットワークの検出の可能性ならびに言語機能領域間の連関に関する研究」、および④「てんかん医療の質における課題の把握と対応策の検討」に関して取り組んだ。
結果と考察
①では病理学的に海馬硬化が確認された内側側頭葉てんかん128症例の病歴と術前術後の神経心理学的検査の検討により(ア)発病から外科治療に至るまで平均20年が経過しており、(イ)外科治療により全症例で発作消失または稀発発作のみの良好な予後が得られ、(ウ)術前において、特に言語優位側にてんかん焦点を認める症例群で言語性IQと言語性記憶指数の平均が健常者平均の-1SDを下回り、(エ)術後2年後の評価では、言語性IQに改善が認められること等を明らかにした。また、術前高次脳機能評価方法としてのfMRIの能力を評価し、その可能性、課題を把握した。また、②においては、(ア)MRIで異常を認めない内側側頭葉てんかん群13症例の術前検査での特徴は、既往として熱性けいれんが少なく、発症年齢の平均が高く、術前の全IQの平均が高い、(イ)頭蓋内脳波による発作時脳波を複数回捕捉、解析しても、発作起始部を一側に同定できない症例が54%を占め、(ウ)これらの症例では機能画像、発作時高周波成分分析などの結果も含めて総合的に判断して切除側を決定し、(エ)術後2年以上の経過観察で、発作消失54%、発作頻度が著明に減少した症例と合わせると85%で良好な発作抑制効果が得られた、という結果を得た。③においては、言語優位側に硬膜下電極を留置した4症例において、側頭葉底部言語野とシルビウス裂後方言語野の相互連関を明らかにした。④では、多数症例の病歴調査とてんかん医療にかかわる施設における課題のアンケート調査から、1つの医療機関では解決不可能な多様な課題が存在することが明らかとなった。この問題への対応には、異なるレベルのてんかん医療機関によって構成される第1次医療、第2次医療、第3次医療から構成される連携が極めて重要であることを明らかにした。
結論
てんかん外科治療の対象となる側頭葉てんかんにおいて、すでに外科治療前から高次脳機能障害が認められ、外科治療によって、それらの障害が一部改善することを大規模統計学的研究により明らかにした。外科治療戦略を立てる上で必要な手術前検査において、非侵襲的検査としてはfMRI、侵襲的検査としては頭蓋内留置電極記録による皮質脳波検査、皮質間誘発電位検査の精度向上を実現した。てんかん医療の質に関する医療システムの検討においては、診断、治療開始、治療継続から完了に至る諸段階において、多様な問題があるこをを明らかにし、初期医療から高度専門医療までを階層的に構築することの必要性を確認した。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-