文献情報
文献番号
201224104A
報告書区分
総括
研究課題名
未熟終止コドンの抑制による筋ジストロフィー薬物治療の臨床応用基盤の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-神経・筋-一般-016
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
松田 良一(東京大学 大学院総合文化研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,317,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ナンセンス変異はDNAの塩基が1つ置換し,アミノ酸コードが終止コドンに変化するため機能的なタンパク質が作られなくなる点突然変異である。リードスルー治療は,ナンセンス変異を薬物により抑制して翻訳を進行させ,機能的な全長タンパク質の発現を回復させることで症状の改善を志向するものである。患者本人の遺伝子を活かして正常機能タンパク質の発現を回復させるため,遺伝情報の変更や遺伝物質の導入が無く,目的タンパク質の発現自体が正常に制御されることで,その治療効果は大きく且つ副作用は少ないと考えられている。本療法は,遺伝子治療や核酸医薬によらず,ナンセンス変異症例の包括的治療が可能な,独創的かつ斬新な概念に基づくものであり,本邦のデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者数において19%を占めるナンセンス変異症例の有効かつ迅速な選択肢である。DMDは未だ有効な治療法が確立していない重篤な遺伝性筋疾患であり,一刻も早い臨床応用の実現が喫緊の課題となっている。ナンセンス変異型遺伝性筋疾患のリードスルー治療の薬開発コンセプトの実現性を確保するために,可能な限り多くのリードスルー薬物候補を特定し,モデル動物や患者様由来細胞を用いた薬効薬理試験を実施することが本研究課題の目的である。
研究方法
リードスルー薬効評価系として構築したβ-ガラクトシダーゼとルシフェラーゼの二重レポーター遺伝子導入マウス(READマウス)を用い,これまでに特定した薬物候補の誘導体と既に上市されている薬剤のリードスルー誘起物質としての薬効検証を行った。DMD疾患モデルとしてmdxマウスを用い,生化学的・免疫組織化学的な薬効評価と運動機能回復試験を行った。また患者様由来筋細胞を用いてそのジストロフィン発現回復を評価した。実験については所属大学の動物実験委員会や倫理委員会の承認を得て適正に実施した。
結果と考察
その結果,1.ネガマイシンの誘導体合成研究から,リードスルー促進活性を示すTCP-112やTCP-126の創製に成功した。2.マクロライド系抗菌剤等の既承認薬に複数の薬物候補を特定した。mdxマウスに4週間連日皮下・経口投与することにより,ジストロフィンの発現回復やクレアチンキナーゼ活性の低下,筋組織の大小不同や結合組織の減少等の筋変性の軽減を確認した。③アルベカシンについて,治療の科学的証拠を得るため医師主導治験「アルベカシン1用量とプラセボの無作為化二重盲検比較試験」を平成25年度に始める準備をした。
結論
確立した安全性をもつ既承認薬からのリードスルー誘起薬物候補の特定は,用途変更することで迅速な実用化が見込まれる。また,リードスルー誘起物質は,ナンセンス変異の種類およびその周辺配列に対する特異性が異なる。したがって,より多くの治療薬候補物質を特定し,個々の患者様に最適な治療戦略を選択かつ併用できるようにすることが求められている。それ故,出来る限り薬物候補を増やし,その臨床応用基盤を固めることを目指している。また,既承認薬から特定したアルベカシン以外の治療薬候補の相乗(増強)効果や減毒効果を狙った併用療法の可能性を検討することで,アルベカシンのリードスルー治療薬としての承認可能性を追求すると共に,先行するアルベカシンと同様の手法で開発を進めることで,可及的速やかに臨床応用の実現と治療法の向上が得られると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2015-05-21
更新日
-