文献情報
文献番号
201224063A
報告書区分
総括
研究課題名
発達障害者に対する長期的な追跡調査を踏まえ、幼児期から成人期に至る診断等の指針を開発する研究
課題番号
H22-精神-一般-016
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
内山 登紀夫(福島大学 人間発達文化学類)
研究分担者(所属機関)
- 神尾 陽子(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・思春期精神保健部)
- 杉山 登志郎(浜松医科大学 児童青年精神医学講座)
- 吉田 友子(ペック研究所)
- 藤岡 宏(つばさ発達クリニック)
- 深津 玲子(国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報センター)
- 行廣 隆次(京都学園大学)
- 吉川 徹(心身障害者コロニー中央病院)
- 辻井 正次(中京大学 現代社会学部)
- 宇野 洋太(よこはま発達クリニック)
- 黒田 美保(淑徳大学)
- 安達 潤(北海道教育大学 旭川校)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
13,090,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究班の最終目的は, 自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorders: 以下ASD)の成人期診断の手法を開発し, 幼児期から成人期までのライフステージを通した診断・支援の方法を検討し, その結果に基づいて専門医, 非専門医の両者を対象にした幼児から成人期までの診断・支援のガイドラインを作成することである。
研究方法
ライフステージ別に、評価者の専門性に応じた妥当性・信頼性のある診断・評価ツールの開発を行う。さらに成人の自閉症スペクトラムの多次元的鑑別指標の同定に関する検討、早期支援方法の開発と効果を判定する。児童・思春期の発達障害のある子どもやきょうだいへの診断告知等の技法の検討を行う。一般の小児科医・精神科医向けの医学心理学教育パッケージの開発を行い、実際にセミナーを開催する。発達障害情報センターと発達障害者支援センターの情報共有と蓄積を効果的に行うためにWeb上での情報共有の方法を研究し、かつ支援介入効果についての実証的検討を行う。
結果と考察
臨床の現場が多様であることを踏まえた、成人期も含めたエビデンスに基づく複数の診断・評価ツールの開発を行った。具体的には、一般の小児科医・精神科医が、通常の外来である程度の診断・評価を可能にするための評定・観察尺度、精神症状などを合併し鑑別が困難な事例を対象に専門医が使用する診断用半構造化面接、臨床現場でスクリーニングツールとして使用できる質問紙などを開発し、鑑別診断のための補助診断の手法も検討した。ガイドラインでは、医師が外来で行う支援方法の概要についても盛り込む予定であり、その基礎的データを得るために、早期支援の効果検証も含めたライフステージを通した支援手法の検討・検証を行った。また、医師が行う支援として重要な、発達障害のある当事者への診断告知の効果判定を行うための評価尺度を作成した。さらにきょうだいへの診断告知の方法、思春期のASDを対象にした心理教育プログラムの開発、早期支援手法の効果判定を行った。開業医を受診するASD児・者の実態を把握する目的で児童精神科外来クリニックにおける疫学調査を行い、さらに、もれのない早期診断を可能にするために診断が思春期以降に遅れる事例の特徴を明らかにした。発達障害を診療可能な医師を養成する目的で医師研修の方法の検討し、臨床活動に必要な情報を専門家が共有するために発達障害情報センターと発達障害者支援センターの情報共有を行うためのシステムを開発した。
結論
診断方法、診断状況、支援方法、療育効果、研修方法、情報共有といったように今年度の研究対象は多領域にわたった。いずれも医師向けのガイドラインを作成するためには必要な研究であった。本研究班では従来軽視されがちであった成人期のASDの診断方法についても焦点をあてたのが特徴である。これらの結果を踏まえて、発達障害を専門としない医師も含めて多くの医師がASDの診断、支援が可能になることを目指し、日本のASD医療の質を高めるのが最終的な目標である。
公開日・更新日
公開日
2013-07-05
更新日
-