文献情報
文献番号
201221029A
報告書区分
総括
研究課題名
進行卵巣がんに対する分子標的薬の国際共同・医師主導治験
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-がん臨床-一般-030
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
勝俣 範之(日本医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 波多江 正紀(鹿児島市立病院 産婦人科)
- 藤原 恵一(埼玉医科大学 婦人科、婦人科腫瘍科)
- 竹内 正弘(北里大学 薬学部臨床統計部門)
- 青木 大輔(慶応義塾大学医学部 産婦人科学)
- 八重樫 伸生(東北大学 大学院医学系研究科 婦人科学分野)
- 紀川 純三(鳥取大学医学部 生殖機能医学)
- 杉山 徹(岩手医科大学医学部 産婦人科)
- 竹原 和宏(独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター婦人科)
- 野河 孝充(独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 婦人科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
23,415,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、進行上皮性卵巣癌、腹膜癌に対して、標準的化学療法(カルボプラチン/パクリタキセル)単独と比べて、化学療法+同時併用Bevacizumab、化学療法+同時併用Bevacizumabに引き続くBevacizumab単独維持投与の有用性を評価するものである。卵巣癌に対するBevacizumab投与のランダム化第三相試験としては、世界初の研究である。試験実施体制は、米国NCI傘下の公的臨床試験グループであるGOG(Gynecologic Oncology Group)のプロトコール(GOG218)へ、日本から国際共同・医師主導治験として参加し、Bevacizumab の卵巣癌に関する日米同時承認取得を目指す。
研究方法
[試験デザイン]多施設共同国際ランダム化第III相比較試験
[エンドポイント]プライマリーエンドポイント:全生存期間、セカンダリーエンドポイント:無増悪生存期間、腫瘍縮小効果、毒性、生活の質(QOL)、トランスレーショナル研究
[対象症例]
1) 組織学的に証明された上皮性卵巣癌、または、腹膜癌で、FIGO Stage IIIで残存腫瘍径が1cmを越える または、FIGO Stage IV
2) 以下の組織径を有する上皮性癌:漿液性腺癌、類内膜腺癌、粘液性腺癌、未分化癌、明細胞腺癌、混合型腺癌、移行上皮癌、悪性ブレンナー腫瘍、分類不能腺癌
3) Performance Status (PS) 0, 1, 2
4) 切除・診断・Staging目的の初回手術から12週以内であること
5) 測定可能病変は問わない
6) 臓器機能が保たれていること
7) 試験参加、かつ個人情報取得に関して、本人または代理人の署名付きの同意が得られていること
[エンドポイント]プライマリーエンドポイント:全生存期間、セカンダリーエンドポイント:無増悪生存期間、腫瘍縮小効果、毒性、生活の質(QOL)、トランスレーショナル研究
[対象症例]
1) 組織学的に証明された上皮性卵巣癌、または、腹膜癌で、FIGO Stage IIIで残存腫瘍径が1cmを越える または、FIGO Stage IV
2) 以下の組織径を有する上皮性癌:漿液性腺癌、類内膜腺癌、粘液性腺癌、未分化癌、明細胞腺癌、混合型腺癌、移行上皮癌、悪性ブレンナー腫瘍、分類不能腺癌
3) Performance Status (PS) 0, 1, 2
4) 切除・診断・Staging目的の初回手術から12週以内であること
5) 測定可能病変は問わない
6) 臓器機能が保たれていること
7) 試験参加、かつ個人情報取得に関して、本人または代理人の署名付きの同意が得られていること
結果と考察
我が国としては、平成24年(2012年)まで施設監査・モニタリング、追跡調査を行い、日本人44名のデータを解析し、治験総括報告書を作成した(別紙)。
有効性の結果として、無増悪生存期間としては、
Kaplan-Meier法により推定した無増悪生存期間の中央値(月、95%CI)はArm Iでは17.45 (7.92 - 17.45)であった。一方、Arm II及びArm IIIではいずれも増悪の認められない割合が0.50に達しなかったため、中央値は得られなかった。全生存期間Kaplan-Meier法により推定した生存期間の中央値(月、95%CI)はいずれの群においても生存率が0.50に達しなかったため、中央値は得られなかった。安全性の結果としては、発現率の高い有害事象は、いずれの治療群においても特に高い発現率(いずれも75.00%以上)がみられた有害事象は、脱毛(頭皮または全身)、悪心、食欲不振、白血球、ヘモグロビン、血小板、好中球及び神経障害: 感覚性であった。G3-4の有害事象は、いずれの治療群も白血球(Arm I 85.00%、Arm II 91.67%、Arm III 83.33%)、好中球(Arm I 95.00%、Arm II 100.00%、Arm III 100.00%)で発現率が高かった。G3-5の副作用は、いずれの治療群も白血球(Arm I 85.00%、Arm II 91.67%、Arm III 83.33%)、好中球(Arm I 95.00%、Arm II 100.00%、Arm III 100.00%)で発現率が高かった。重篤有害事象(SAE)は、7例14件に発生したが、試験全体のSAE報告数775件の1.8%に相当するため、極めて少ないSAE報告であった。SAEのうちわけとして、発熱性好中球減少症5件、血栓/塞栓症1件、消化管穿孔1件、嘔吐1件、脱水1件、皮疹1件、消化管閉塞1件、大腸炎1件、胆嚢炎1件、原発性アルドステロン症1件であったが、死亡に至るケースはなかった。日本人での安全性は十分に確認されたと言える。
日本人データ44名の結果とともに、2012年10月5日に医薬品総合機構に承認申請を提出した。2013年度には、医薬品総合機構からの施設・データセンターに対する査察を予定している。
有効性の結果として、無増悪生存期間としては、
Kaplan-Meier法により推定した無増悪生存期間の中央値(月、95%CI)はArm Iでは17.45 (7.92 - 17.45)であった。一方、Arm II及びArm IIIではいずれも増悪の認められない割合が0.50に達しなかったため、中央値は得られなかった。全生存期間Kaplan-Meier法により推定した生存期間の中央値(月、95%CI)はいずれの群においても生存率が0.50に達しなかったため、中央値は得られなかった。安全性の結果としては、発現率の高い有害事象は、いずれの治療群においても特に高い発現率(いずれも75.00%以上)がみられた有害事象は、脱毛(頭皮または全身)、悪心、食欲不振、白血球、ヘモグロビン、血小板、好中球及び神経障害: 感覚性であった。G3-4の有害事象は、いずれの治療群も白血球(Arm I 85.00%、Arm II 91.67%、Arm III 83.33%)、好中球(Arm I 95.00%、Arm II 100.00%、Arm III 100.00%)で発現率が高かった。G3-5の副作用は、いずれの治療群も白血球(Arm I 85.00%、Arm II 91.67%、Arm III 83.33%)、好中球(Arm I 95.00%、Arm II 100.00%、Arm III 100.00%)で発現率が高かった。重篤有害事象(SAE)は、7例14件に発生したが、試験全体のSAE報告数775件の1.8%に相当するため、極めて少ないSAE報告であった。SAEのうちわけとして、発熱性好中球減少症5件、血栓/塞栓症1件、消化管穿孔1件、嘔吐1件、脱水1件、皮疹1件、消化管閉塞1件、大腸炎1件、胆嚢炎1件、原発性アルドステロン症1件であったが、死亡に至るケースはなかった。日本人での安全性は十分に確認されたと言える。
日本人データ44名の結果とともに、2012年10月5日に医薬品総合機構に承認申請を提出した。2013年度には、医薬品総合機構からの施設・データセンターに対する査察を予定している。
結論
進行卵巣がんに対するBevacizumabの有用性を検討するランダム化比較試験に国際共同医師主導治験として参加している。これまでに日本から44例登録。平成21年8月10日予定登録数を満たし登録終了となった。計1873症例が登録された。日本人44名のデータを解析し、2012年10月5日に医薬品総合機構に承認申請を提出した。
F.健康危険情報
本研究に、現在までに44例が登録されて、これまでに国内より、9例のSAE(重篤な有害事象)が報告されている(結果参照)。
F.健康危険情報
本研究に、現在までに44例が登録されて、これまでに国内より、9例のSAE(重篤な有害事象)が報告されている(結果参照)。
公開日・更新日
公開日
2013-06-03
更新日
-