文献情報
文献番号
201221022A
報告書区分
総括
研究課題名
治癒切除後の再発リスクが高い進行胃がん(スキルス胃がんなど)に対する標準的治療の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-がん臨床-一般-023
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
笹子 三津留(兵庫医科大学 医学部外科学上部消化管外科)
研究分担者(所属機関)
- 高木 正和(静岡県立総合病院外科)
- 山上 裕機(和歌山県立医科大学第2外科)
- 福島 紀雅(山形県立中央病院外科)
- 土岐 祐一郎(大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学)
- 加治 正英(富山県立中央病院外科)
- 河内 保之(長岡中央綜合病院外科)
- 畑 啓昭(独立行政法人国立病院機構京都医療センター外科)
- 岩崎 善毅(東京都立駒込病院外科)
- 円谷 彰(神奈川県立がんセンター 消化器外科)
- 吉田 和弘(岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野)
- 稲木 紀幸(石川県立中央病院消化器外科)
- 稲田 高男(栃木県立がんセンター外科・臨床検査部)
- 井上 健太郎(関西医科大学外科学講座)
- 浅生 義人(天理よろづ相談所病院腹部一般外科)
- 西岡 豊(高知県・高知市病院企業団立高知医療センター消化器外科・一般外科)
- 二宮 基樹(広島市立広島市民病院外科)
- 藤原 義之(大阪府立成人病センター消化器外科)
- 衞藤 剛(大分大学医学部第一外科)
- 寺島 雅典(静岡県立静岡がんセンター胃外科)
- 肥田 圭介(岩手医科大学外科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
19,616,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
全体では70%近い治癒率を達成した胃がんにおいて、依然10%程度の5年生存率にとどまっているスキルス胃がん、あるいはそれに準ずる大きな3型胃がんの予後改善が本研究の目的である。スキルス胃がんは20代の若年者にも多く発生し、数多くの悲劇を生んできた。就労期の患者が多数を占める同疾患の予後改善の必要性は高く、その社会的な意義も極めて大きい。今後ピロリ菌感染率の低下により、若年者における胃がんは未分化型のものが主流となり、スキルス胃がんの比率が上昇することも予想される。初版のがん対策基本法にうたわれた75才以下のがん生存率の改善にこの研究は極めて重要である。
研究方法
【研究形式】多施設共同の第Ⅲ相ランダム化比較試験主たるエンドポイントは全生存期間。【研究対象】腹腔鏡検査を含めた臨床的検索で遠隔転移を伴わない治癒切除可能な8cm以上の大型3型・4型胃がん症例。【症例登録とランダム割付】JCOGデータセンターで中央登録。 【治療内容】試験治療:術前TS-1(3週投与1週休薬)+CDDP(day8)による化学療法を2コース実施後、D2以上の郭清を伴う根治手術を行い、術後6週以内よりTS-1単独による化学療法を約1年実施する。対照群:試験群と同様の手術・術後治療を行う。【予定症例数】予定登録数は316例である。【実施施設】JCOG胃がん外科グループに所属する消化器がんの基幹施設52施設で実施。(倫理面への配慮)本人に口答及び文章による説明を行い、文章による同意を得る。説明内容には、試験参加の自由、同意後の撤回の自由、質問の自由、個人情報の扱いなどが含まれる。
結果と考察
【研究結果】本試験は2005年に手術単独と術前化学療法+手術を比較する試験として開始されたが、2006年に我が国の1000例を超す大規模試験で術後補助化学療法の有用性が証明され、我が国のステージ2以上の進行胃がんに対する標準治療はD2手術+術後TS-1の1年間投与に変更となった。この影響で試験の登録を一時中止して、両群ともに術後補助化学療法を加えた内容に治療を変更して2007年に再開した。2012年3月末で252例を登録し、24年度52例を追加し、平成25年3月4日現在304例が登録されている。おそらく2013年6月までには予定数登録が終了し、同時期の追跡データを用いた第2回の中間解析が実施される予定である。試験の継続に関しては、平成25年9月のJCOG効果・安全性評価委員会の判断による。手術合併症による死亡はなく、順調に試験は進行している。【考察】治癒切除可能進行胃がんに対する標準治療は3極化しており、米国では治癒切除後に術後放射線化学療法、欧州では術前術後補助化学療法、我が国は治癒切除後(D2)に術後化学療法単独となっている。術前化学療法は高いコンプライアンスが特徴で、微小転移のコントロールに期待が寄せられている。一方で無効症例での手術の遅れ、臨床的ステージングの間違いにより必ず一定頻度でその様な治療が不要な患者にまで負担をかけることなどの問題もある。また、我が国では術後補助化学療法単独でもかなり良好な治療成績を得ること、欧米に比して症例数が5倍以上多く、進行胃がんの全例に入院治療を要する術前化学療法を行う社会的な負担(医療経済)および入退院マネージメントの煩雑さから、現時点では広く進行胃がんを対象とするには時期尚早と考えられている。本試験でかかる治療の有効性が明確となれば、通常型のステージ3胃がんを対象に術前化学療法を適応しようとする流れが予想できる。一方で、最近進行再発胃がん症例を対象に、TS-1にOxaliplatin を併用する治療が従来の標準であるTS-1+CDDPに対する非劣勢を証明したことから、術後に用いた場合の完遂率が悪いS-1+CDDPでなく、TS-1 + Oxaliplatinを用いた術後補助化学療法もステージIII胃がんの有望な試験治療となることから、本レジメンによる術前化学療法と標準治療との3アームのRCTなどが考えられる。
結論
予後不良な大型3型・4型胃がんに対してTS-1+CDDPによる術前化学療法を2コース行う治療は安全に施行でき、今後の生存解析の結果が注目される。
公開日・更新日
公開日
2013-05-28
更新日
-