文献情報
文献番号
201220020A
報告書区分
総括
研究課題名
ピロリ感染率減少時代における新しい対策型胃がん検診システム構築の検証に必要なプロトコール作成と実現可能性に関する研究
課題番号
H22-3次がん-一般-021
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
後藤田 卓志(東京医科大学 消化器内科)
研究分担者(所属機関)
- 小西 宏(日本対がん協会 がん検診研究室 )
- 菅野 健太郎(自治医科大学 消化器内科)
- 大西 洋英(秋田大学大学院医学系研究科 消化器内科)
- 稲葉 一人(中京大学法科大学院 民事法系)
- 松山 裕(東京大学大学院医学系研究科 生物統計学)
- 福田 敬(国立保健医療科学院 研究情報支援センター)
- 平澤 俊明(がん研有明病院 消化器内科)
- 石川 秀樹(京都府立医科大学 大阪研究室 分子標的癌予防医学)
- 鈴木 晴久(国立がん研究センター中央病院 消化管内視鏡科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、対策型胃がん検診で用いられている「X線検査・精査内視鏡検査群」と、「ピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群」の2群に無作為に振り分け比較することで、新しい胃がん検診システムの評価を行うことである。
研究方法
現在の一般に広く普及している対策型胃がん検診で用いられている手法である「X線検査・精査内視鏡検査群」(バリウム検診群)と、「ピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群」(胃がんリスク検診群)に無作為に振り分け比較することで、新しい胃がん検診システムの評価を行う。
(1)研究担当者は、対策型胃がん検診受診者に対して「登録適格性確認票」のチェックリストを用いて、適格か否かを判断する。
(2)適格条件を満たした場合、対象者に本試験の存在を説明し、参加同意を得る。
(3)データセンターにインターネットでアクセスして、最小化法により(層別化因子:性別と年齢;30-59歳と60-74歳)割り付けを行い、X線検査・精査内視鏡検査群(バリウム検診群)またはピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群(胃がんリスク検診群)の2群に分け、それぞれの検査を行う。
(4)研究の適格性確認票に必要事項を記入して(個人情報匿名化登録番号での運用)、データセンターにFAXする。
(5)X線検査・精査内視鏡検査群(バリウム検診群)では毎年または隔年の検診(少なくとも観察期間6年間で3回)、ピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群(胃がんリスク検診群)では亜群に従った内視鏡検査結果をケースシートに記入してデータセンターにFAXする。
(6)観察最終6年目の両群の内視鏡検査結果を同様にケースシートに記入してデータセンターにFAXする。
(7)研究参加者への検査結果の通知は、JA秋田厚生連由利組合総合病院保健福祉活動室より行う。
(8)経過観察の検診時に上記検診スケジュール以外で上部消化管内視鏡または上部消化管二重造影レントゲン検査を行ったか否かを把握しデータセンターに報告する。
(1)研究担当者は、対策型胃がん検診受診者に対して「登録適格性確認票」のチェックリストを用いて、適格か否かを判断する。
(2)適格条件を満たした場合、対象者に本試験の存在を説明し、参加同意を得る。
(3)データセンターにインターネットでアクセスして、最小化法により(層別化因子:性別と年齢;30-59歳と60-74歳)割り付けを行い、X線検査・精査内視鏡検査群(バリウム検診群)またはピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群(胃がんリスク検診群)の2群に分け、それぞれの検査を行う。
(4)研究の適格性確認票に必要事項を記入して(個人情報匿名化登録番号での運用)、データセンターにFAXする。
(5)X線検査・精査内視鏡検査群(バリウム検診群)では毎年または隔年の検診(少なくとも観察期間6年間で3回)、ピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群(胃がんリスク検診群)では亜群に従った内視鏡検査結果をケースシートに記入してデータセンターにFAXする。
(6)観察最終6年目の両群の内視鏡検査結果を同様にケースシートに記入してデータセンターにFAXする。
(7)研究参加者への検査結果の通知は、JA秋田厚生連由利組合総合病院保健福祉活動室より行う。
(8)経過観察の検診時に上記検診スケジュール以外で上部消化管内視鏡または上部消化管二重造影レントゲン検査を行ったか否かを把握しデータセンターに報告する。
結果と考察
平成22年度より3年計画で本研究を開始し、初年度における研究プロトコルを完成させ、2年目の平成23年6月より症例集積を開始した(UMIN試験ID:UMIN000005962)。
症例登録は順調に行われ、最終年度の平成25年2月28日に集積を終了し、登録数2,962名、参加同意1,207名(同意率は41%)で目標症例数に到達した。
集積した症例の最終登録後は、X線検査・精査内視鏡検査群(バリウム検診群)では毎年(少なくとも観察期間6年間で3回)、ピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群(胃がんリスク検診群)では亜群に従った内視鏡検査を行う追跡調査をプロトコルに従って行う予定でいる。今後の研究の成否に拘る追跡調査において如何に脱落症例を少なくするかが課題である。研究参加者と密接な連絡、検査時期の適切な周知など徹底して行く予定でいる。
症例登録は順調に行われ、最終年度の平成25年2月28日に集積を終了し、登録数2,962名、参加同意1,207名(同意率は41%)で目標症例数に到達した。
集積した症例の最終登録後は、X線検査・精査内視鏡検査群(バリウム検診群)では毎年(少なくとも観察期間6年間で3回)、ピロリ菌抗体+ペプシノゲン測定・内視鏡検査群(胃がんリスク検診群)では亜群に従った内視鏡検査を行う追跡調査をプロトコルに従って行う予定でいる。今後の研究の成否に拘る追跡調査において如何に脱落症例を少なくするかが課題である。研究参加者と密接な連絡、検査時期の適切な周知など徹底して行く予定でいる。
結論
本研究は、消化器内科、生物統計、法律、医療経済の各専門家、検診機関の担当者が参加する比較研究であり、実現すれば既存の検診との比較としては本邦初となる。限られた資源を集中的に投資するピロリ感染率減少時代における効率的な対策型胃がん検診システムの提唱が可能となる。また、胃がん頻度が高く、また胃がん研究のトップランナーである日本から新しい対策型胃がん検診システムすることは義務でもあると考える。
公開日・更新日
公開日
2013-05-28
更新日
-