文献情報
文献番号
201219009A
報告書区分
総括
研究課題名
仕事と子育ての両立を支援するサービスの連続性と整合性並びに質の評価に関する基礎的研究
課題番号
H22-次世代-一般-009
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
藤林 慶子(東洋大学 社会学部社会福祉学科)
研究分担者(所属機関)
- 安梅 勅江(筑波大学大学院)
- 矢藤誠慈郎(愛知東邦大学)
- 松村 祥子(放送大学大学院)
- 野中 賢治((財)児童健全育成推進財団)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
4,255,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、少子高齢社会において重要とされる子育て支援サービスにおける質の向上のために、(1)保育所、放課後児童クラブ等の実態分析等を行い、(2)保育所、放課後児童クラブの支援等の連続性と整合性を明確にし、(3)子育て支援サービスについての質の評価手法を開発することであった。分担研究の目的は、(1)親支援や保育所の現状と課題を明らかにし、保育経営実態調査の調査票記入要領のチェックによる政策提言、社会的孤立と保育マネジメントに関する基礎資料を作成すること、(2)「保育の質」向上に向けた指標開発およびその関連要因を明らかにし、「保育環境チェックリスト」を用い、「良質な保育」の関連要因を明らかにすること、(3)職員の雇用形態と保育所の組織的な課題との関連性について明らかにし、保育所保育の質を組織的に評価する指標について示唆を得ること、(4)「子どもの生活時間調査」の実態を把握することによって、放課後の時間のあり方を検討すること、放課後児童クラブに通所児にとって望まれる支援の指標となる項目を、保護者や指導員の意見を踏まえて実証的に明らかにすることを目的とした。
研究方法
(1)保育経営実態調査では、施設長を対象とした3回のフォーカスグループインタビュー調査と文献サーベイ、(2)全国98か所の認可保育園、および研究参加依頼に応じた認可外保育園を対象とした保育環境チェックリスト調査、(3)中核市と地方都市の2市の公私立全保育所80施設を対象とした保育組織体制調査、(4)イギリス、スウェーデン、フランス、オーストラリア、韓国及び日本の放課後児童クラブ指導員について、先行文献調査、現地ヒアリングによる放課後児童クラブ指導員調査、(5)都市部A自治体の公立小学校1~3年生を対象とした子どもの生活時間実態調査を研究方法とした。
結果と考察
(1)保育の実態等は、自治体によって様々な状況があり、それらをいかに保育経営実態調査としてまとめるかについて検討する必要があることが示唆できた。また、法人間の差も大きいこと、保育単体の施設と介護施設等他種別を併存している施設では意識が異なること、人材確保については大きな問題であること等が明らかになった。社会的孤立については、親を支えるシステム構築が急務であることが示唆できた。保育についてはマネジメントという概念がまだ一般的ではなく、研究も少ないことが明らかとなった。(2)保育環境チェックリストについては、保育環境の各領域得点すべてについて、研修実施群の中央値が高い値を示した。また大都市群においても、中央値が高かった。内容分析の結果、保育の質を高める専門技術に焦点を当てた実践のあり方について7つの重要カテゴリーに分けられた。(3)組織体制としては、「課題としての認識」については、運営上の課題として認識されている項目が多かった。取り組んでいるかどうかについては、相対的に取り組んでいない項目は、「施設長のリーダーシップに対する評価」「職員に対する評価や人事考課」等であった。(4)諸外国との比較により、わが国の放課後児童クラブの課題と現状が明らかになった。学童保育指導員の名称、資格、養成機関、教育内容、学童保育指導員の業務と担当子ども数等や各国の問題点と課題について比較した結果、それぞれの放課後児童保育についての国の状況等が明らかとなった。子どもの生活時間調査では、学童保育利用者と利用しない者の生活時間の使い方の特徴が明らかとなった。
結論
(1)新子育て支援システムの問題は、各施設のマネジメントの問題でもあった。介護保険制度における地域包括支援センターのような地域で保育を支える仕組みの検討が必要である。今後は保育マネジメントという考え方が重要になるとともに、単体保育経営者の意識改革がポイントとなるのではないかとの結論を得た。(2)専門職の共通理解に基づく指標の活用および研修等の継続的な実施が有効なことが示され、園や専門職ひとりひとりの保育環境への意識向上、良質な保育への継続的な取り組みが期待される。(3)保育所の組織運営における評価等の観点として、コミュニケーション―日常的なもの、園内研修等、施設長等とのカンファレンス、職員や組織の保育の質の向上につながるPDCAサイクルの必要性等が見いだされた。施設長の役割強化について検討することが有益であることが、明らかになった。(4)放課後児童クラブの国際比較調査からは、我が国でも放課後児童クラブ(学童保育)指導員に関する基準を国のレベルで示すことの重要性は大きいとの結論を得た。子どもの生活時間調査からは、小学生の放課後の時間についての共通認識が必要であり、子どもの育成にとって重要なこの時間について、多角的、本質的に検討することが放課後児童クラブの在り方にとって重要であるとの結論を得た。
公開日・更新日
公開日
2013-05-29
更新日
-