文献情報
文献番号
201217005A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者のドライマウスの実態調査及び標準的ケア指針の策定に関する研究
課題番号
H22-長寿-一般-005
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
柿木 保明(公立大学法人九州歯科大学 歯学部・摂食嚥下支援学講座)
研究分担者(所属機関)
- 西原 達次(公立大学法人九州歯科大学 歯学部・感染分子生物学分野)
- 柏崎 晴彦(北海道大学大学院歯学研究科 口腔健康科学講座 高齢者歯科学講座)
- 小関 健由(東北大学大学院歯学研究科・口腔保健発育学予防歯科学分野)
- 佐藤 裕二(昭和大学歯学部・高齢者歯科学講座)
- 里村 一人(鶴見大学歯学部口腔外科学第二(口腔内科学)講座)
- 伊藤 加代子(新潟大学医歯学総合病院・加齢歯科学診療室)
- 小笠原 正(松本歯科大学・障害者歯科学講座)
- 岸本 悦央(岡山大学大学院・長寿社会医学講座・予防歯科学講座)
- 中村 誠司(九州大学大学院歯学研究院・口腔外科学講座)
- 内山 公男(国立病院機構栃木病院・歯科口腔外科)
- 山下 喜久(九州大学大学院歯学研究院・予防歯科学分野)
- 清原 裕(九州大学大学院医学研究院・環境医学分野)
- 村松 宰(松本大学大学院・健康科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
15,284,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者におけるドライマウスは、誤嚥性肺炎、低栄養などと関連しているが、高齢者におけるドライマウスは多要因が複雑に絡まり合って成立していることもあり、その実態については把握されておらず、効果的なケア方法が確立されていない。
本研究は、ドライマウスのリスク因子について、横断的ならびに縦断的に調査することで実態を明らかにし、客観的評価指標案と標準的ケア指針案を策定し、さらに介入研究による検証を通じて、ドライマウスの客観的評価指標と標準的ケア指針を作成することを目的として研究を進めた。
本研究は、ドライマウスのリスク因子について、横断的ならびに縦断的に調査することで実態を明らかにし、客観的評価指標案と標準的ケア指針案を策定し、さらに介入研究による検証を通じて、ドライマウスの客観的評価指標と標準的ケア指針を作成することを目的として研究を進めた。
研究方法
(1)高齢者のドライマウスのリスクファクターに関する研究については、独自に作成した質問票調査を使用して全国の病院歯科6施設にて調査を行い、平成22年および平成24年の両方でデータを得られた対象者に関して分析を行なった。
(2)要介護高齢者のドライマウスリスク因子に関する追跡調査は、平成22年度調査で対象とした入所要介護高齢者のうち本年度調査可能だった501人とし、再調査を実施した。
(3)要介護高齢者に対する機能的口腔ケアの中期的な継続と血漿中活性型グレリン値の関連については、非経口摂取の入院中要介護高齢者6名(男性2名、女性4名、平均年齢82歳)に対し、機能的口腔ケアを3カ月間継続実施し、実施前、実施1カ月後ならびに実施3カ月後の時点において、独自に作成したアセスメント票を用いて対象者の口腔状態を評価し、グレリン濃度を測定した。
(4)要介護高齢者におけるドライマウスのリスク因子の解明に関する横断的およびコホート調査的研究については、平成22年調査で対象とした全国7大学関連12施設の入所要介護高齢者のうち、平成24年度に調査可能であった要介護高齢者を対象に、本研究班で独自に作成した質問票を使用して調査を行った。
(2)要介護高齢者のドライマウスリスク因子に関する追跡調査は、平成22年度調査で対象とした入所要介護高齢者のうち本年度調査可能だった501人とし、再調査を実施した。
(3)要介護高齢者に対する機能的口腔ケアの中期的な継続と血漿中活性型グレリン値の関連については、非経口摂取の入院中要介護高齢者6名(男性2名、女性4名、平均年齢82歳)に対し、機能的口腔ケアを3カ月間継続実施し、実施前、実施1カ月後ならびに実施3カ月後の時点において、独自に作成したアセスメント票を用いて対象者の口腔状態を評価し、グレリン濃度を測定した。
(4)要介護高齢者におけるドライマウスのリスク因子の解明に関する横断的およびコホート調査的研究については、平成22年調査で対象とした全国7大学関連12施設の入所要介護高齢者のうち、平成24年度に調査可能であった要介護高齢者を対象に、本研究班で独自に作成した質問票を使用して調査を行った。
結果と考察
(1)高齢者のドライマウスのリスクファクターに関する研究-歯科外来受診高齢者における検討-では、調査票有効回収数は111名で、そのうち平成24年度調査時に死亡していた者は9人であった。生存者の平均年齢は76.0±6.5歳で、性別は男性33.3%(37人)、女性66.7%(74人)であった。口腔粘膜の保湿状態について、唾液湿潤度検査10秒法の舌背粘膜部で平均2.8±2.2mmおよび舌下小丘部の平均5.9±5.1mmで、舌背粘膜部計測値が3mm未満のドライマウス群が測定可能者の53.6% (53人)であった。ドライマウスに対し回帰係数の有意確率がp<0.05で有意であった変数は、口腔ケアの必要性あり、口腔清掃に用いる道具が歯間ブラシ、歯磨剤などの項目であった。
(2)要介護高齢者のドライマウスリスク因子に関する追跡調査-質問票作成および調査の問題点では、平成22年と大きな変化を認めず本調査票は有用であった。特に舌背部と舌下部の唾液湿潤度検査結果を組み合わせることで口腔機能を推測できる可能性を見出すことができた。
(3)要介護高齢者に対する機能的口腔ケアの中期的な継続と血漿中活性型グレリン値の関連は、機能的口腔ケア実施3カ月後におけるグレリン濃度は、朝食後、昼食直前、昼食後の順に12.7±8.9 fmol/ml、26.6±21.1 fmol/ml、12.2±5.9 fmol/mlで、有意な食前の上昇(p<0.05)、食後の下降(p<0.05)が認められ、グレリン分泌リズムが維持されていた。
(4)要介護高齢者におけるドライマウスのリスク因子の解明に関する横断的およびコホート調査的研究では、平成22年度に調査を実施した対象者に対し、リスク因子の検討および死因リスクについての解析をおこなったところ、生命予後に関するリスク因子として、血清アルブミン値が低いこと、脳梗塞後遺症あり、食事の全介助、現存する歯が少ない、服薬数が多いことが統計学的に有意であることがわかった。
(2)要介護高齢者のドライマウスリスク因子に関する追跡調査-質問票作成および調査の問題点では、平成22年と大きな変化を認めず本調査票は有用であった。特に舌背部と舌下部の唾液湿潤度検査結果を組み合わせることで口腔機能を推測できる可能性を見出すことができた。
(3)要介護高齢者に対する機能的口腔ケアの中期的な継続と血漿中活性型グレリン値の関連は、機能的口腔ケア実施3カ月後におけるグレリン濃度は、朝食後、昼食直前、昼食後の順に12.7±8.9 fmol/ml、26.6±21.1 fmol/ml、12.2±5.9 fmol/mlで、有意な食前の上昇(p<0.05)、食後の下降(p<0.05)が認められ、グレリン分泌リズムが維持されていた。
(4)要介護高齢者におけるドライマウスのリスク因子の解明に関する横断的およびコホート調査的研究では、平成22年度に調査を実施した対象者に対し、リスク因子の検討および死因リスクについての解析をおこなったところ、生命予後に関するリスク因子として、血清アルブミン値が低いこと、脳梗塞後遺症あり、食事の全介助、現存する歯が少ない、服薬数が多いことが統計学的に有意であることがわかった。
結論
高齢者では、社会的な対応も、ドライマウスの予防的観点として重要であることが判明し、要介護高齢者では、ドライマウスが有意に生命予後に影響を与えることも判明した。
本年度も様々な分野からの検討を行ったが、本研究結果をふまえて、客観的評価指標の確立と効果的なケア指針の策定を行うことが急務であると考える。客観的評価指標と標準的ケア指針により、ドライマウスの早期発見に加え、効果的なケアや生活習慣指導が提供できるようになれば、ドライマウスの重症化を予防でき、さらに摂食嚥下機能障害の予防にもつながるなど、今後増加すると考えられる高齢者のQOLの向上に大いに貢献すると考えられた。
本年度も様々な分野からの検討を行ったが、本研究結果をふまえて、客観的評価指標の確立と効果的なケア指針の策定を行うことが急務であると考える。客観的評価指標と標準的ケア指針により、ドライマウスの早期発見に加え、効果的なケアや生活習慣指導が提供できるようになれば、ドライマウスの重症化を予防でき、さらに摂食嚥下機能障害の予防にもつながるなど、今後増加すると考えられる高齢者のQOLの向上に大いに貢献すると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2013-06-19
更新日
-