文献情報
文献番号
201210012A
報告書区分
総括
研究課題名
サル免疫不全ウイルス中和抗体の感染個体レベルにおける防御機序の解析
課題番号
H22-政策創薬-一般-016
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
山本 浩之(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬マッチング研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
3,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、エイズウイルス(ヒト免疫不全ウイルス、HIV)の感染個体レベルにおける防御に極めて重要なウイルス中和抗体につき、その作用機序の全容をサルエイズモデルを用いて網羅的に明らかとし、それにより予防エイズワクチン開発への論理的基盤を見出すことを目的としている。
前年度までは中和抗体を介したSIV抗原提示亢進を司る樹状細胞受容体の検索および中和抗体-SIV複合体パルス樹状細胞により誘導される細胞性免疫の解析を行い、NAbによるSIV制御時の中和能の必要性評価を開始した。本年度はその詳細な解析を行った。
前年度までは中和抗体を介したSIV抗原提示亢進を司る樹状細胞受容体の検索および中和抗体-SIV複合体パルス樹状細胞により誘導される細胞性免疫の解析を行い、NAbによるSIV制御時の中和能の必要性評価を開始した。本年度はその詳細な解析を行った。
研究方法
SIV感染急性期の非・中和抗体(nNAb)受動免疫実験の病態解析:アカゲサル群にSIVを接種後7日目にnNAb 300mgを受動免疫し、以下について群間(受動免疫群5頭、対照群6頭)で比較しつつ経時的に解析を行った。これにより受動免疫抗体に中和能がなく、CD8陽性T細胞誘導に偏りうる抗原提示でSIV複製制御が得られるかを評価した。
1.受動免疫由来の抗SIV抗体価:ウェスタンブロッティング法を用いて解析した。
2.ADCVI(抗体依存性細胞性ウイルス複製抑制)能の評価:サル末梢血単核球(PBMC)をエフェクター細胞、サルCD4陽性T細胞株を標的細胞とする抗体依存性細胞性ウイルス複製抑制(ADCVI)アッセイを行った。
3.血中ウイルス量、血中CD4陽性T細胞数中のメモリー分画比率
4.CD8陽性T細胞応答
5.ウイルス塩基配列解析
1.受動免疫由来の抗SIV抗体価:ウェスタンブロッティング法を用いて解析した。
2.ADCVI(抗体依存性細胞性ウイルス複製抑制)能の評価:サル末梢血単核球(PBMC)をエフェクター細胞、サルCD4陽性T細胞株を標的細胞とする抗体依存性細胞性ウイルス複製抑制(ADCVI)アッセイを行った。
3.血中ウイルス量、血中CD4陽性T細胞数中のメモリー分画比率
4.CD8陽性T細胞応答
5.ウイルス塩基配列解析
結果と考察
受動免疫由来の抗SIV抗体価は接種0.5週後(感染後1.5週)では全頭で検出されたのに対し、対照群では検出を認めなかった。生理的範疇の濃度(0.1~1mg/ml)のnNAbによる高いADCVI能を確認し、受動免疫した抗体の体内濃度相当でADCVI活性が呈されうることが示唆された。受動免疫直後・セットポイント期・慢性期(とも、中和抗体受動免疫時とは異なり、当該群は対照群と比してウイルス量の差異を認めなかった。SIV抗原特異的IFN-γ産生はSIV蛋白の種類、および総レベルいずれとも群間での差異を認めなかった。感染後約1年時点のEnv領域塩基配列は、nNAb受動免疫群ではV1領域における非同義置換の数が僅かに多い傾向を示したものの、その差異は対照群と比べて有意ではなかった。
結論
SIVmac239結合性・非中和抗体(nNAb)の感染急性期の受動免疫実験を行った結果、nNAbによる持続感染の阻止能は認められず、背景研究と併せ、抗体によるnon-sterileなSIV制御における中和能の必要性が証明された。中和抗体受動免疫を行った先行研究においては1.抗原提示能と2.ウイルス中和能の制御への寄与が両方考えられたが、このうち2.に関する必要性が本段階で見出された。その理由としては、抗原取込みに続いて誘導される対象となりうる特異的CD4陽性T細胞の感染からの保護が不十分である可能性が考えられ、このことは感染急性期(data not shown)及びセットポイント期のセントラルメモリーCD4陽性T細胞数に対照群と差が認められなかったことにも部分的ながら反映されていると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2013-08-27
更新日
-