モバイル型感染症サーベイランスシステムの構築

文献情報

文献番号
201203025A
報告書区分
総括
研究課題名
モバイル型感染症サーベイランスシステムの構築
課題番号
H24-地球規模・一般(復興)-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
千田 勝一(岩手医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 石川 健(岩手医科大学 医学部)
  • 中村 安秀(大阪大学 大学院)
  • 松石豊次郎(久留米大学 医学部)
  • 岩田 欧介(久留米大学 医学部)
  • 江原 伯陽(岩手医科大学 医学部)
  • 渕向 透(岩手医科大学 医学部)
  • 三浦 義孝(岩手医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
3,405,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
東日本大震災では分担研究者らのチームが岩手県陸前高田市で感染症サーベイランスを開始したが、情報の収集と伝達の多くを人手に依存することが課題であった。このため、大震災から数日後に設置された移動基地局を経由し、携帯端末を用いて情報をリアルタイムに共有するモバイル型感染症サーベイランスシステムの構築を着想した。本研究では津波による被害が甚大であった岩手県の気仙医療圏(大船渡市、陸前高田市、住田町)をモデル地区として、1)モバイル型感染症サーベイランスシステムの構築と、2)感染症専門の留学生を被災地に招き、本システムが自国へ応用可能かの検討、および3)国際機関の代表者も交えて国際セミナーを開催し、途上国の災害における技術応用についての検討を目的とする。
研究方法
平成24年度は、東日本大震災後の医療・保健情報の喪失と回復に関する実態ヒアリング調査、および携帯端末から疾病・感染症情報を入力できるアプリケーションと、入力情報を集計して分析し、フィードバックするシステムの開発を行った。
結果と考察
気仙医療圏では陸前高田市庁舎と、6つの医療施設のうち3つに津波被害があり、ここではすべての情報が消失した。特に市の健康福祉情報は手書きのため復元する手立てはなく、今後、電子化とクラウド化が課題である。疾病・感染症サーベイランスシステムはCenters for Disease Control and Prevention(CDC)が作成したNatural Disaster Morbidity Surveillance Tally Sheetに感染症発生動向調査を加えたものを入力項目とした。これは携帯電話やスマートフォン、タブレット、パソコンから入力が可能である。
平成25年度は留学生や国際機関代表者とともに国際協力の視点から技術応用について検討する。本システムを平時の感染症定点観測に使用すれば、災害時には即座に疾病・感染症サーベイランスに転用することが可能と考える。
結論
平成24年度は、東日本大震災後の医療・保健情報の混乱について、感染症サーベイランスの視点からヒアリング調査を実施し、特に予防接種記録や診療情報などの電子化とクラウド化が課題と考えられた。また、大規模災害後の早期から疾患・感染症サーベイランスができるよう、CDCが作成したNatural Disaster Morbidity Surveillance Tally Sheetを改変した項目からなるアプリケーションを開発した。

公開日・更新日

公開日
2013-06-11
更新日
-

収支報告書

文献番号
201203025Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
4,425,000円
(2)補助金確定額
4,425,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,517,434円
人件費・謝金 0円
旅費 321,580円
その他 1,566,171円
間接経費 1,020,000円
合計 4,425,185円

備考

備考
利息185円

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-