肝疾患病態指標血清マーカーの開発と迅速、簡便かつ安価な測定法の実用化

文献情報

文献番号
201137007A
報告書区分
総括
研究課題名
肝疾患病態指標血清マーカーの開発と迅速、簡便かつ安価な測定法の実用化
課題番号
H23-実用化(肝炎)・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
成松 久(独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 溝上 雅史(国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター)
  • 田中 靖人(名古屋市立大学大学院 医学研究科)
  • 伊藤 浩美(福島県立医科大学 生化学講座)
  • 伊藤 清顕(国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター)
  • 八橋 弘(長崎医療センター 臨床研究センター)
  • 坂元 亨宇(慶應義塾大学医学部 病理学教室)
  • 武冨 紹信(北海道大学大学院 医学研究科)
  • 梶 裕之(独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター)
  • 久野 敦(独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター)
  • 栂谷内 晶(独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター)
  • 佐藤 隆(独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
C型慢性肝炎患者の多くは、肝線維化が進展し、肝硬変を経て、やがて肝がんを発症する。この慢性肝炎の治療には抗ウイルス療法が適用されるが、その効果判定や肝硬変、肝がんハイリスク群のエンリッチには肝線維化の程度を知ることが重要である。しかしその判定は高侵襲性の生検によるため、臨床上の隘路となっている。また、現行の肝がんマーカーでは、早期発見は難しい。我々はこれまでに肝臓由来血清糖タンパク質の糖鎖構造が、肝疾患の進展に伴って変化することに着目し、肝線維化および肝がんマーカーの候補糖タンパク質を多数見いだした。そこで本研究では、肝線維化マーカーについては血清を用いた測定法を確立し、多施設・多検体での有効性検証を行って実用化を図る一方、並行して新たな肝がんマーカーの探索とその正当性検証を目的とする。
研究方法
肝線維化進展の指標となるマーカーの実用化には、臨床的有効性の検証が必須であるので、多数の臨床機関が参画する共同研究体制を確立する。この体制は国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センターを中核機関とし、参画機関からは、適切な手順と情報管理のもと、試料(血清)や臨床情報を収集し、規格化された方法で多検体測定を実施する。新規肝がんマーカーの開発は、肝がん細胞培養液や患者血清より、糖鎖プロファイル分析およびグライコプロテオミクス技術によってスクリーニング、選別した糖タンパク質群から、有望な候補糖タンパク質を選定し、患者血清を用いた正当性検証を進める。
結果と考察
線維化マーカーの正当性検証は、まず肝生検・病理診断済みHCV感染患者血清125検体を対象に線維化の進展評価や肝硬変検出に有効なレクチンを絞り込み、さらに別の血清275検体を用いて正当性検証試験を行った。その結果、線維化の中期(線維化ステージF2-3-4)から線維化後期(F3-4)の診断に関して、既存の線維化マーカーであるヒアルロン酸、IV型コラーゲン、及びFIB-4よりも優れていることが判明した。また、新規がんマーカー候補の1つについて、抗体-レクチンのサンドイッチELISA系を構築し、100検体の肝疾患患者血清を用いて検証した結果、肝がん患者群は肝炎患者群よりも有意に値が上昇している事が確認された。
結論
線維化マーカーの成績は良好で、さらに検体数を拡張することで実用化が加速されるであろう。

公開日・更新日

公開日
2012-06-07
更新日
-

収支報告書

文献番号
201137007Z