文献情報
文献番号
                      201133008A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      ナノマテリアルの健康影響評価手法の総合的開発および体内動態を含む基礎的有害性情報の集積に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-化学・一般-008
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 総合評価研究室)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 菅野 純(国立医薬品食品衛生研究所・安全性生物試験研究センター 毒性部)
 - 津田 洋幸(公立大学法人名古屋市立大学)
 - 西村 哲治(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部 衛生化学)
 - 本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所・安全性生物試験研究センター 変異遺伝部 )
 - 樋野 興夫(順天堂大学 医学部)
 - 佐藤 薫(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 薬理部)
 - 奥 直人(静岡県立大学 薬学部 医薬生命化学教室)
 - 最上 知子(国立医薬品食品衛生研究所 機能生化学部)
 - 宮澤 薫一(独立行政法人 物質・材料研究機構先端的共通技術部門先端材料ユニット フラーレン工学グループ)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      52,060,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究では産業用ナノマテリアルの慢性影響を標的とした評価法開発研究と、国際貢献としてのOECDスポンサーシッププログラムに対応するための基礎的な有害性情報収集の実施を行うことを目的としている。
      研究方法
            23年度は慢性影響評価研究として、前年度より引き続きカーボン繊維状粒子による中皮腫誘発の形状依存性とメソセリンの発現解析、気管内投与発がんプロモーション作用に関する研究を行った。基礎的有害性情報の収集として、水酸化フラーレンの分析手法の開発、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)による発生毒性と、in vivo遺伝毒性の検討、in vitro細胞系による有害性メカニズムの検討を行った。
      結果と考察
            慢性影響研究では、長さの異なる焼結型のカーボンナノウィスカを腹腔内投与後1年間経過観察の慢性実験を行ったが、長尺および短尺両群の生存率に対照群と有意な差は認められなかった。またラットにおけるMWCNT腹腔内投与による中皮過形成の発生と進展が血清メソセリン濃度と相関することや繊維サイズ依存することが示唆された。一方、C60 腹腔内投与は他の原因による腎障害性を増強する可能性が示された。気管内投与による研究ではナノサイズ酸化亜鉛(nZnO)単独投与が可逆的な肺病変を誘発すること、アナターゼ二酸化チタニウムがマクロファージ誘導能、肺癌細胞増殖能等においてルチル型より弱いことが示された。基礎的有害性情報の収集では、妊娠マウスへのMWCNT腹腔内投与および気管内投与によって催奇形を示すことを明らかにした。MWCNTのin vivo遺伝毒性試験ではgpt-delta トランスジェニックラッットを用いた遺伝毒性試験は陰性の結果であった。MCNT超音波懸濁上清液によるin vitroミクログリア毒性には溶出金属だけではなくμmサイズのCNTによっても生じていることが示唆された。さらに、高濃度のCNT暴露は、細胞の脂質二分子膜を直接的傷害する可能性が示されるとともに、細胞内の炎症反応にはNLRP3分子が関与することが示唆された。
      結論
            繊維サイズ依存した中皮腫誘発性について間接的な手法による検証は確認できたが、直接的検証にはより強固なカーボン繊維の作成が必要であることが判明した。さらに、MWCNTが催奇形性を持つ可能性を示唆した。細胞内での異物処理関連分子が繊維状粒子による炎症反応にとって重要な因子であることが示唆された。
      公開日・更新日
公開日
          2012-05-30
        更新日
          -