文献情報
文献番号
201133004A
報告書区分
総括
研究課題名
国際協調により公的な試験法を確立するための手順に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-化学・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
大野 泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 小野 敦(国立医薬品食品衛生研究所)
- 小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所)
- 本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所)
- 森田 健(国立医薬品食品衛生研究所)
- 能美 健彦(国立医薬品食品衛生研究所)
- 中嶋 圓((財)食品農医薬品安全性評価センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
15,640,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国あるいは欧米で開発された新しい安全性試験法の内、行政試験法として見込みのある方法について、欧米の研究機関と協力して妥当性を評価・確認し、国際的に受け入れられることが妥当とされた方法をガイドライン化することを通じて、新規試験法を国際的方法として公定化する手順を確立する。
研究方法
バリデーションは、内外の機関と協力し、多施設への技術移転、プレバリデーションを通じたプロトコルの確立、本バリデーションでの再現性と予測性の確認と、段階的に進めた。内分泌かく乱化学物質スクリーニング法としては、我が国発のERαアンタゴニスト測定法(HeLa法)と米国発のLUMI-CELL法を、遺伝毒性試験としては、in vivo及びin vitroコメットアッセイ、皮膚感作性試験としては、我々の開発したヒト樹状細胞株を用いる方法(h-CLAT法)の国際バリデーションを実施した。また、遺伝子組み換えラットを用いるin vivo遺伝毒性試験法(gpt delta法)を検討した。
結果と考察
HeLa法については、用いた細胞の再現性や技術上の問題等があり、バリデーション終了に至らなかった。プロトコルの問題点を解決し、頑健な試験法とする必要がある。Lumi-Cell法のバリデーションが終了し、得られたデータをもとに判定基準を変更し、OECDテストガイドライン案を作成した。in vivoコメットアッセイについては、今までに作成したプロトコルと判定基準を示した図解集をもとにバリデーションを進めた結果、14施設から予定通りの良い結果を得られ、バリデーションを成功裏に終了できた。in vitroコメットアッセイでは代謝活性化を要する検体についての施設差の問題を解決できなかった。h-CLAT法については、不適切な結果が得られた施設について我々が技術指導を行い、問題を解決し、プレバリデーションを進めた結果、第一段階の実験終了が認められた。被験物質の選択を中心とするバリデーションの手順をまとめることができた。
結論
バリデーション手順、プロトコル確立や被験物質選定に関する国際的経験を積み、国際的貢献をした。また、バリデーションの手順をまとめることができた。
公開日・更新日
公開日
2012-05-25
更新日
-