文献情報
文献番号
201133002A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質リスク評価における(定量的)構造活性相関((Q)SAR)およびカテゴリーアプローチの実用化に関する研究
課題番号
H21-化学・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
- 林 真((財)食品農医薬品安全性評価センター )
- 江馬 眞((独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門)
- 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 総合評価研究室)
- 小野 敦(国立医薬品食品衛生研究所 総合評価研究室)
- 吉田 緑(国立医薬品食品衛生研究所 病理部)
- 宮島 敦子(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部 )
- 森田 健(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
33,310,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
安全性評価未実施の化学物質については早急な評価の実施が望まれるが、効率性や動物愛護の観点から、カテゴリーアプローチ(CA)や(定量的)構造活性相関((Q)SAR)の活用が期待されている。本研究では((Q)SAR)やCAの化学物質行政での実用化に向け、これら手法の改良や適用範囲の拡充、利用法・有用性の検証を行い、適用のためのガイダンス作成を目的とする。
研究方法
染色体異常試験結果の妥当性を検証し、最適とされる最高濃度を求めた。In vivo遺伝毒性予測のための分類ワークフローを開発し、既存試験データを適用し、ワークフローの調整を行った。反復投与毒性における標的臓器毒性のin silico評価を副腎、精巣、および、心臓毒性に対する拡張し、アラートの構築を行った。腎毒性について、定性的、もしくは定量評価モデルを構築して予測精度及び実用性について検討を行った。新規化学物質のラットでの短期反復投与毒性試験の病理組織学的所見を抜粋し、シソーラスを構築した。
結果と考察
染色体異常試験:国内外の既存化学物質データベースから染色体異常試験結果を再調査した結果、最高用量を2 mMあるいは1 mg/mLのいずれか高い方とした場合、感度、特異性とも最も効果的な検出力を示した。In vivo遺伝毒性:In vitro、in vivo肝臓、 in vivo骨髄の3レベルの試験データが存在する化学物質162について解析を行いin vitro-in vivo、肝臓―骨髄ギャップの生物学的特徴を明らかにした。In vitroでの代謝活性化、in vivoでのバイオアベラビリティを予測モデルに組み込むことが重要である。反復投与毒性予測:副腎、精巣、および、心臓毒性に対する11種のRapid Prototypeアラートを構築した。腎毒性評価の定性モデルについては、外部検証における特異度75%を得ることに成功した。Cramerの毒性分類モデルの拡張においては、構造ルールの拡張し、分離精度向上に成功した。反復投与毒性試験病理シソーラス:約1463の病理組織学的所見は13の臓器系、714のシソーラス、374の主な病理用語に細分類出来た。
結論
ヒト健康影響評価におけるin silico手法の実用化には、試験結果の再評価により信頼性が確認された情報をもとにしたモデル構築を進めることが重要である。((Q)SAR)やCAの利用に関しては、各国ともまだ検討段階であり、特にin vivo毒性の予測については、アプローチの仕方も含め議論の余地のあるところであり、今後とも国際協調のもとでの研究推進、情報交換が必要である。
公開日・更新日
公開日
2012-05-30
更新日
-