文献情報
文献番号
201132021A
報告書区分
総括
研究課題名
麻薬・向精神・指定薬物等の乱用防止に関する研究 国際的調和を踏まえた麻薬代替としての薬用植物等に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-医薬・一般-029
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
佐竹 元吉(お茶の水女子大学 生活環境教育研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 長野 哲雄(東京大学大学院薬学系研究科・分子薬学・生物有機化学(薬品代謝化学教室))
- 関田 節子(徳島文理大学 生薬・天然物化学(香川薬学部))
- 高上馬 希重(北海道医療大学薬学部・生薬学薬用植物・分子生物学(薬学部生薬学研究室))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
東南アジア諸国における麻薬代替薬用植物栽培推進による伝統医療振興と生活環境向上や覚醒剤原料物質規制や大麻の生物学的鑑定に役立つ化学情報の取得を目指した。
研究方法
ミャンマーの伝統医療普及に役立つ生薬局方を作成する為、保健省の研修生に技術指導を行った。チン州でラン等野生薬用植物調査と栽培指導を行った。Emde法で密造された覚醒剤に含有されるクロル中間体のLC/MSによる検出法を確立した。従来の密造法に関する化学情報に、新たなキー不純物を加え考察した。生育地の異なる3種類の麻黄の安定同位体比測定をした。インドネシア法化学者に安定同位体分析等による覚醒剤プロファイリング研修を行った。ミャンマーのチークの木葉の新規成分の構造を解明し、抗リーシュマニア活性試験を行った。大麻の植物学的鑑定の効率化に役立つ形態的特徴、THC含有率、THCA生合成酵素遺伝子型に関する情報のデータベース化を行った。
結果と考察
野生薬用植物の試験栽培で、漢方原料植物の生育条件に関する種々知見が得られ、今後大量栽培移行が可能となった。伝統医療で使用している生薬20種の規格作成に成功した。タケバチの薬効成分の構造決定ができた。覚醒剤の新たなキー不純物を加えたプロファイリングで、より正確な合成法推定が可能となった。ミャンマーのチークノキ葉中の新規成分と他の植物Bistorta sp.の根のエキスに抗リーシュマニア活性を見出した。大麻の植物学的鑑定で、作成したデータベース化は植物的鑑定で有効な手段となった。
結論
新政府により出されたミャンマーの少数民族の経済支援に、代替薬用植物栽培の推進と伝統薬の活用によるランを含む薬用植物や果樹栽培が役立ち、今後は日本向け漢方原料植物栽培指導で、日本の製薬会社と経済交流で有用植物の大量栽培への進展が期待できる。ミャンマーのチークの木葉からリーシュマニア治療薬開発を可能とする成分の発見は新薬への期待がもたれる。多面的な覚せい剤の安定同位体分析や有機不純物分析によるプロファイリング手法は、押収される覚せい剤の化学情報蓄積に役立っている。原料物質の規制対策担当者が薬物の化学情報を活用し、日本に密輸入される覚せい剤のプロファイリング情報を適切な形で公開し、国際的な対策に役立てることを期待する。アサの生物学的データベース化は大麻関連事犯の鑑定作業に役立てることを期待する。
公開日・更新日
公開日
2012-06-15
更新日
-