文献情報
文献番号
                      201131012A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      食品中成分から生成されるアクリルアミドのリスク管理対策に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-食品・一般-012
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      今井 俊夫(独立行政法人国立がん研究センター 研究所 動物実験支援施設)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 梅村 隆志(国立医薬品食品衛生研究所 病理部)
 - 本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      10,993,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            加工食品に含まれるアクリルアミド(AA)は遺伝毒性発がん物質であり、そのヒトへのリスクが懸念されている。AAの発がん機序として、遺伝毒性のほか内分泌環境の変化や酸化的ストレスの関与の可能性が指摘され、疫学的にも食品からのAA摂取量と乳がん及び子宮内膜がんとの関連性を示す報告があるが、詳細は不明である。また、AAの職業暴露と膵がんとの関連性についての報告があるが、ラットでは膵管がんの発生はみられない。そこで本研究では、(1) 膵管発がん感受性を示すハムスターと非感受性のラットにおけるAAの発がん標的臓器及び内分泌環境に及ぼす影響の種差 (2) AAによる酸化的DNA損傷の発がんへの関与 (3) AAの遺伝毒性の発現機序について検討することにより、AAの発がん機序とヒトへの外挿性を明らかにし、リスク管理対策に寄与することを目的とする。
      研究方法
            (1) ハムスターの78週間発がん実験を終了し、ラットの2年間投与実験では乳腺組織における酸化的ストレスについて検討した。(2) gpt deltaマウスを用いた4週間投与実験を行い、肺及び肝臓における特異的DNA付加体量と酸化的ストレス応答因子Nrf2に転写制御を受ける遺伝子群の発現を検索した。(3) 幼若及び成熟gpt deltaマウスを用いた4週間投与実験を行い、赤血球pig-A/精巣gpt遺伝子突然変異とDNA付加体量を検索した。
      結果と考察
            (1) ハムスターにおいて前胃の乳頭腫/扁平上皮がんが誘発されたが、膵管がんは誘発されなかった。ラットを用いた実験では、乳腺組織中グルタチオン濃度に変化はなかった。(2) N7-GA-Gua量は、肺および肝臓で用量依存的に増加したが、Nrf2に転写制御を受ける遺伝子群は、肺で僅かに増加した程度に留まった。酸化的DNA損傷の指標である8-OHdGの上昇がみられなかった昨年度の結果を考慮すると、AAは酸化的ストレスを惹起するがDNAの酸化的傷害は誘発せず、AAの遺伝毒性に対する直接的なDNA損傷の関与が示唆された。(3) 赤血球pig-A遺伝子及び精巣gpt遺伝子突然変異は増加したが、幼若及び成熟動物間で差はみられず、精巣におけるDNA付加体量は幼若マウスで顕著に増加し、ライフステージによるAA代謝の違いに関連すると考えられた。
      結論
            AAの発がん機序として、酸化的ストレスの関与は乏しく、直接的なDNA損傷の影響が否定できないと考えられた。
      公開日・更新日
公開日
          2012-05-23
        更新日
          -