炎症性動脈瘤形成症候群の新規診断バイオマーカーの開発と診断基準の作成

文献情報

文献番号
201128212A
報告書区分
総括
研究課題名
炎症性動脈瘤形成症候群の新規診断バイオマーカーの開発と診断基準の作成
課題番号
H23-難治・一般-056
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
吉田 恭子 (今中 恭子)(三重大学 大学院医学系研究科(基礎医学系講座修復再生病理学分野))
研究分担者(所属機関)
  • 阿部淳(国立成育医療研究センター研究所(免疫アレルギー研究部))
  • 白石公(国立循環器病研究センター(小児科))
  • 松下竹次(国立国際医療研究センター(小児科))
  • 廣江道昭(国立国際医療研究センター(循環器内科))
  • 須田憲治(久留米大学医学部 (小児科学))
  • 吉兼由佳子(福岡大学筑紫病院(小児科) )
  • 橋本淳一(福岡大学医学部(小児科学))
  • 市田蕗子(富山大学大学院医学薬学研究部(小児科学))
  • 三谷義英(三重大学大学院医学系研究科(小児科学))
  • 青木浩樹(久留米大学循環器病研究所(分子生物学))
  • 吉村耕一(山口大学大学院医学系研究科(血管外科学))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
炎症性動脈瘤形成症候群は全身性急性汎血管炎に続発し、大動脈や、冠動脈など血管壁の破壊、不可逆的な著しい拡張をおこす。ほとんどが小児期に発症し、川崎病に合併することが多い。免疫グロブリン治療の普及により、川崎病に合併する冠動脈瘤発症数は減少したが、免疫グロブリン不応性例や、全身性炎症疾患で冠動脈瘤を合併する症例が存在し、いずれの場合も、動脈瘤形成を予知する指標はない。我々は、新しい病態マーカー候補分子として,テネイシンCに注目して、バイオマーカーとしての有用性を評価し、新しい病勢マーカーおよび治療効果判定マーカーの開発を目的とした。
研究方法
川崎病を含む小児有熱疾患「炎症性動脈瘤形成症候群」患者の過去の症例の血清、病理サンプルを用いた後ろ向き研究によりテネイシンCの血中濃度の経時的変化、投薬歴、治療反応性、冠動脈瘤形成との相関の解析を行った。ほとんどが厚生労働省川崎病研究班作成改定5版ガイドラインに従った治療をうける現状に即し、粘膜、皮膚病変、冠動脈病変の有無により有熱入院患者を分類して登録して,治療前、(初回)治療開始後2日、第10-14病日、第30病日に採血、超音波検査による前向き研究を行った。理論的裏付けのためにカンジダ・アルビカンス抽出液投与によりマウスモデルを作成し、テネイシンCの測定、瘤形成、組織所見との対比を行った。
結果と考察
今回の対象となった症例は全例川崎病に合併していたが、テネイシンCの濃度は,炎症急性期に高値を示し、回復期に低下したが、CRPとの相関は認められなかった。従って、テネイシンCは単なる炎症マーカー以上の新たな病態マーカーと考えられた。冠動脈瘤を形成する症例や、超大量免疫グロブリン療法不応例は,テネイシンC値が高い傾向にあったが,いずれも,症例数が少なく有意差は得られなかったため、さらなる症例の蓄積が必要である。また,血管病変部位でのテネイシンCの発現は動物モデルでは認められたが,今回入手できたヒト剖検症例はすでに組織学的には回復期にあり、テネイシンCの発現はすでに消失していたと考えられる。現在、川崎病急性期死亡率は非常に低く、ヒト剖検組織を用いた解析は困難になっており,治療法の開発だけでなく病態解析、新しい診断法の有用性評価のためには、動物モデルの併用が必須である。
結論
テネイシンCは冠動脈瘤形成症候群の新しいバイオマーカーとして有用であることが示唆された。

公開日・更新日

公開日
2013-03-13
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128212C

成果

専門的・学術的観点からの成果
炎症性動脈瘤形成症候群の新規病態マーカーの有用性について患者血清を用いて評価を行うと同時に、理論的裏付けのためのシミュレーション実験を行うため、新しい動物モデルを確立した。
臨床的観点からの成果
炎症性動脈瘤形成症候群患者血清の後ろ向き解析のより、テネイシンCの血中濃度が新規病態評価マーカーとして有用であるという予備的結果が得られた。さらに、炎症性動脈瘤形成症候群の暫定診断基準を作成して前向き解析のための新規患者登録を開始した。
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
なし
その他のインパクト
なし

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
11件
学会発表(国際学会等)
8件
その他成果(特許の出願)
1件
「出願」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

特許の名称
炎症性動脈瘤の診断方法
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2012-168018
発明者名: 今中恭子(吉田恭子),吉兼由佳子、大熊喜彰、松下竹次、市田蕗子、須田憲治、三谷義英、吉田利通
出願年月日: 20120730
国内外の別: 国内

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kimura T, Shiraishi K, Furusho A et. al.
Tenascin C protects aorta from acute dissection in mice.
Sci Rep , 4 , 4051-  (2014)
原著論文2
Yoshikane Y, Koga M, Imanaka-Yoshida K. et. al.
JNK is critical for the development of Candida albicans-induced vascular lesions in a mouse model of Kawasaki disease.
Cardiovasc Pathol. , 24 , 33-40  (2015)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2016-06-20

収支報告書

文献番号
201128212Z