新規診断マーカーCTPを用いた難治性内耳疾患の多施設検討

文献情報

文献番号
201128149A
報告書区分
総括
研究課題名
新規診断マーカーCTPを用いた難治性内耳疾患の多施設検討
課題番号
H22-難治・一般-190
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
池園 哲郎(埼玉医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 宇佐美 真一(信州大学医学部 耳鼻咽喉科学教室)
  • 小川 郁(慶應義塾大学 耳鼻咽喉科)
  • 小川 洋(福島県立医科大学 耳鼻咽喉科学講座)
  • 柿木 章伸(東京大学 耳鼻咽喉科学)
  • 小林 俊光(東北大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉頭頸部外科)
  • 鈴木 衞(東京医科大学医学部 耳鼻咽喉科学)
  • 高橋克昌(群馬大学 医学部耳鼻咽喉科学)
  • 武田 憲昭(徳島大学 耳鼻咽喉科学)
  • 東野 哲也(宮崎大学医学部 感覚器運動医学講座)
  • 内藤 泰(神戸市立医療センター中央市民病院 耳鼻咽喉科)
  • 萩森 伸一(大阪医科大学 感覚器機能形態医学)
  • 福島 邦博(岡山大学 耳鼻咽喉科)
  • 松田秀樹(横浜市立大学大学院 頭頸部生態機能病態医科学)
  • 山下大介(神戸大学 耳鼻咽喉科)
  • 山下裕司(山口大学 耳鼻咽喉 科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我々は、難聴・めまいの原因を生化学的に診断する世界初のバイオマーカーCTP(外リンパ特異的蛋白 Cochlin-tomoprotein)を発見し、CTP検出検査法を開発した。その精度評価、診断能評価、外リンパ瘻関連内耳疾患の診断基準と診療ガイドラインの作成、基礎研究を本研究班の目的とした。
研究方法
1.検査精度の評価と精度向上への取り組み。ウェスタンブロットWB法を用いたCTP検出法を規準化しその精度を評価する。高感度エライザCTP検出キットの開発を行う。
2.診断基準改定 厚生労働省特定研究急性高度難聴班が作成した外リンパ瘻診断基準は昭和 58 年に作成、平成2年度に改訂されている。難聴班と研究班横断的な取り組みを行う。
3.診療ガイドラインへの取り組み。先ず新たな診断基準の普及を目指し、さらに研究班での外リンパ瘻診療に関する議論の結果を「外リンパ瘻FAQ Frequently Asked Questions」にまとめる。
4.基礎研究への取り組み。内耳リンパ液のメタボローム解析、内耳特異的メタボロームとCTPの関連の研究を行う。
結果と考察
1.検査精度の評価と精度向上への取り組み。中耳に3μlの外リンパがあれば陽性となる検査感度を達成した。今回検討したサンプルでの診断精度は、感度100.0%、特異度83.3%である。
2.診断基準改定。外リンパ瘻の診断基準改訂案を示し、確実例の項目にCTP検査陽性例が加わることとなった。
3.診療ガイドラインへの取り組み。外リンパ瘻FAQを作成した。
4.基礎研究への取り組み。ガスクロマトグラフィー質量分析で約20種の内耳特異的代謝物が同定された。
結論
1.検査精度の評価と精度向上への取り組み。臨床検査として理想的とも言える十分な精度があることを示した。さらに感度が数十倍の高感度エライザCTP検出キットが完成し、WBの欠点である高タンパク濃度検体での非特異反応が大幅に軽減された。
2.診断基準改定。平成24年度に難聴班から最終案を提示する。
3.診療ガイドラインへの取り組み。国内外で耳科学専門医との議論を行い、外リンパ瘻の診療は国によって、担当医の考え方に大きく左右されることが判明した。今後FAQをもとにガイドラインを作成していく。
4.基礎研究への取り組み。 最先端の蛋白解析技術を用いて、外リンパの解析を行い外リンパの生理的作用、内耳障害時の役割を研究していく。

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-

文献情報

文献番号
201128149B
報告書区分
総合
研究課題名
新規診断マーカーCTPを用いた難治性内耳疾患の多施設検討
課題番号
H22-難治・一般-190
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
池園 哲郎(埼玉医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 宇佐美 真一(信州大学医学部 耳鼻咽喉科学教室)
  • 小川 郁(慶應義塾大学 耳鼻咽喉科)
  • 小川 洋(福島県立医科大学 耳鼻咽喉科学講座)
  • 柿木 章伸(東京大学 耳鼻咽喉科学)
  • 小林 俊光(東北大学大学院 医学系研究科 耳鼻咽喉頭頸部外科)
  • 鈴木 衞(東京医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学)
  • 高橋 克昌(群馬大学 医学部耳鼻咽喉科学)
  • 武田 憲昭(徳島大学 耳鼻咽喉科学)
  • 東野 哲也(宮崎大学 医学部 感覚器運動医学講座)
  • 内藤 泰(神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科)
  • 萩森 伸一(大阪医科大学 感覚器機能形態医学)
  • 福島 邦博(岡山大学 耳鼻咽喉科)
  • 松田 秀樹(横浜市立大学 大学院 頭頸部生態機能病態医科学)
  • 山下 大介(神戸大学 耳鼻咽喉科)
  • 山下 裕司(山口大学 ・耳鼻咽喉科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 我々は、難聴・めまいの原因を生化学的に診断する世界初のバイオマーカーCTP(外リンパ特異的蛋白 Cochlin-tomoprotein)を発見し、CTP検出検査法を開発した。その精度評価、診断能評価、外リンパ瘻関連内耳疾患の診断基準と診療ガイドラインの作成、基礎研究を本研究班の目的とした。
研究方法
1.検査精度の評価と精度向上への取り組み。ウェスタンブロットWB法を用いたCTP検出法を規準化しその精度を評価する。高感度エライザCTP検出キットの開発を行う。
2.診断基準改定 厚生労働省特定研究急性高度難聴班が作成した外リンパ瘻診断基準は昭和 58 年に作成、平成2年度に改訂されている。難聴班と研究班横断的な取り組みを行う。
3.診療ガイドラインへの取り組み。先ず新たな診断基準の普及を目指し、さらに研究班での外リンパ瘻診療に関する議論の結果を「外リンパ瘻FAQ Frequently Asked Questions」にまとめる。
4.基礎研究への取り組み。内耳リンパ液のメタボローム解析、内耳特異的メタボロームとCTPの関連の研究を行う。 
結果と考察
1.検査精度の評価と精度向上への取り組み。中耳に3μlの外リンパがあれば陽性となる検査感度を達成した。今回検討したサンプルでの診断精度は、感度100.0%、特異度83.3%である。
2.診断基準改定。外リンパ瘻の診断基準改訂案を示し、確実例の項目にCTP検査陽性例が加わることとなった。
3.診療ガイドラインへの取り組み。外リンパ瘻FAQを作成した。
4.基礎研究への取り組み。ガスクロマトグラフィー質量分析で約20種の内耳特異的代謝物が同定された。
結論
1.検査精度の評価と精度向上への取り組み。臨床検査として理想的とも言える十分な精度があることを示した。さらに感度が数十倍の高感度エライザCTP検出キットが完成し、WBの欠点である高タンパク濃度検体での非特異反応が大幅に軽減された。
2.診断基準改定。平成24年度に難聴班から最終案を提示する。
3.診療ガイドラインへの取り組み。国内外で耳科学専門医との議論を行い、外リンパ瘻の診療は国によって、担当医の考え方に大きく左右されることが判明した。今後FAQをもとにガイドラインを作成していく。
4.基礎研究への取り組み。 最先端の蛋白解析技術を用いて、外リンパの解析を行い外リンパの生理的作用、内耳障害時の役割を研究していく。

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128149C

成果

専門的・学術的観点からの成果
外リンパ瘻は手術により完治が望める疾患である。本検査の普及により早期診断・治療が可能になり、治癒率が大きく改善し、保険医療の適正な運用をもたらす。後遺障害に悩む症例が減り、健康で労働可能な成人数を増加させる。今後、多施設の臨床データを比較検討する。今まで不明だった外リンパ瘻の発症率、自然治癒率の検討、至適手術時期や治療指針の確立が可能となる。
臨床的観点からの成果
難聴診断・治療のEBM確立に多大なる貢献をする。外リンパ瘻が原因となる可能性が指摘されている突発性難聴、特発性難聴、メニエール病、小児の難聴(奇形に伴う外リンパ瘻)などの治療に貢献する。
ガイドライン等の開発
国内外で耳科学専門医との議論を行い、外リンパ瘻の診療は国によって大きく異なり、国内でも担当医の考え方に大きく左右されることが判明した。現段階では、先ず新たな診断基準の普及を目指し、さらに研究班での外リンパ瘻診療に関する議論の結果を「外リンパ瘻FAQ Frequently Asked Questions」という形で発表し、今後も広く意見を集約していく方針となった。その成果を将来的にガイドラインという形でまとめる方針である。
その他行政的観点からの成果
外リンパ瘻による難聴・平衡障害などの後遺障害は様々な社会的な不適合をもたらし、就労意欲を減退させ、鬱などの精神疾患発症のきっかけともなる。外リンパ瘻の治癒率改善は日本において減少する労働力の確保、増加する鬱などによる自殺問題の改善にも役立つ。また超高齢化社会における難聴・平衡障害の低減は、社会的に大きな意味をもち、介護度の軽減に役立つ
その他のインパクト
マスコミでの報道: NHK今日の健康、名医にQに出演し成果を解説した。NHK健康テキストを出版した。

発表件数

原著論文(和文)
28件
原著論文(英文等)
46件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
123件
学会発表(国際学会等)
10件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計7件
その他成果(特許の取得)
0件
外リンパ瘻と内耳診断関連
その他成果(施策への反映)
1件
診断基準作成
その他成果(普及・啓発活動)
2件
NHK健康番組出演 テキスト作成

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ikezono T, Shindo S, Sekiguchi S et al.
Cochlin-tomoprotein (CTP) detection test identifies traumatic perilymphatic fistula due to penetrating middle ear injury
Acta Otolaryngol , 131 (9) , 937-944  (2011)
原著論文2
Ikezono T, Shindo S, Sekiguchi S et al.
The performance of CTP detection test for the diagnosis of perilymphatic fistula.
Audiol Neurootol , 15 (3) , 168-174  (2010)
原著論文3
Ikezono T, Sugizaki K, Shindo S et al.
CTP (Cochlin-tomoprotein) detection in the profuse fluid leakage (gusher) from cochleostomy.
Acta Otolaryngol , 130 (8) , 881-887  (2010)
原著論文4
Li L, Ikezono T, Sekine K, Shindo S et.al.
Molecular cloning of the Coch gene of guinea pig inner ear and its expression analysis in cultured fibrocytes of the spiral ligament.
Acta Oto-Laryngologica , 130 (8) , 868-880  (2010)
原著論文5
Sekine K, Ikezono T, Matsumura T, Shindo S et al.
Expression of cochlin mRNA splice variants in the inner ear.
Audiol Neurootol , 15 (2) , 88-96  (2009)
原著論文6
Ikezono T, Shindo S, Sekiguchi S et al.
Cochlin-tomoprotein (CTP), a novel perilymph-specific protein and a potential marker for the diagnosis of perilymphatic fistula.
Audiol Neurotol , 14 , 338-344  (2009)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201128149Z