文献情報
文献番号
201128143A
報告書区分
総括
研究課題名
小眼球による視覚障害の原因を特定するための疫学調査と診断・治療基準の創成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-184
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
仁科 幸子(国立成育医療研究センター 感覚器・形態外科部 眼科)
研究分担者(所属機関)
- 黒坂 大次郎(岩手医科大学 眼科学講座)
- 西田 保裕(滋賀医科大学 眼科学講座)
- 近藤 寛之(産業医科大学 眼科学教室)
- 堀田 喜裕(浜松医科大学 眼科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成22年度に継続して小眼球症の原因究明のための研究、保有視機能の早期診断法、眼窩組織の画像評価法の研究を実施すること、さらに小眼球症の併発症の手術に関する調査を行って、よりよい管理・治療法の研究を実施することを目的とした。
研究方法
1)小眼球の全国調査(一次調査)において白内障・緑内障・網膜剥離手術が3例以上と回答した32施設に対し、手術に関する二次調査を書面にて依頼した。2)小眼球症の白内障手術に関する2000年以降の文献調査を行った。3)前房内の安定性を高め、眼内圧を抑えた状態での安全な白内障手術法を検討した。4)小眼球症の原因究明のため、次世代シークエンス技術による遺伝子解析を行い、常染色体優性遺伝の小眼球家系の原因遺伝子を同定した。5)真性小眼球の原因遺伝子MFRPの異常を同定した。6)日本人の常染色体劣性遺伝網膜色素変性患者を対象としてEYS遺伝子解析を行った。7)保有視機能の早期診断のため光干渉断層計、黄斑局所網膜電図による新しい形態・機能検査を実施した。8)小眼球症の眼窩内組織の評価法としてMRI画像にて信号強度計測を行った。
結果と考察
1)二次調査結果から、小眼球の併発症に対し小児期や若年期において手術治療が必要になること、白内障の術前には狭隅角・閉塞隅角緑内障を高率に合併すること、いずれの手術法も難易度が高く、様々な術中・術後合併症が起こり視力予後に重篤な影響を与えることが示された。2)白内障手術の文献調査にて、ほぼ全例で浅前房または閉塞隅角緑内障を合併し、術中・後合併症を1~4割に認めた。3)安全な白内障手術法につき研究し普及につとめた。4)小瞳孔・小角膜・白内障を伴う小眼球症の1家系(常染色体優性遺伝)においてGJA8遺伝子の異常を検出した。5)真性小眼球5例中3例にMFRPの異常を同定し常染色体劣性遺伝であることを明らかにした。6) EYSの寄与は18%と大きく早期診断、遺伝カウンセリングに有用な情報となる。7)新しい形態・機能検査は保有視機能の早期診断に有用であった。8)MRIの信号強度計測によって炎症の有無や程度を判断し、小眼球に伴う眼窩病変の検出に役立つと考えられた。
結論
二次調査結果を解析し小眼球症の併発症に対する治療と管理につき研究した。本症の原因究明、早期診断、画像評価の研究を進めた。
公開日・更新日
公開日
2013-03-27
更新日
-