先天白内障の原因究明と診断基準の創生

文献情報

文献番号
201128142A
報告書区分
総括
研究課題名
先天白内障の原因究明と診断基準の創生
課題番号
H22-難治・一般-183
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
東 範行(独立行政法人 国立成育医療研究センター 外科系専門診療部 眼科)
研究分担者(所属機関)
  • 不二門 尚(大阪大学大学院 医学系研究科感覚機能形成学分野)
  • 石橋 達朗(九州大学大学院 機能制御医学部門構造機能学講座眼科学部門)
  • 佐藤 美保(浜松医科大学 眼科学教室)
  • 近藤 峰生(三重大学大学院医学系研究科生命医科学専攻 神経感覚医学講座)
  • 大鹿 哲郎(筑波大学大学院 人間総合科学研究科疾患制御医学専攻眼科学)
  • 黒坂 大次郎(岩手医科大学医学部 眼科学講座)
  • 永本 敏之(杏林大学医学部 アイセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
先天白内障に関して、全国の主要な治療機関と連携し、診断と機能評価および治療の適応の決定に用いる基盤的資料を収集し、診断・治療プロトコールを作成する。
研究方法
Ⅰ.白内障手術の全国調査:1)2005-2009年の先天・発達白内障手術の調査 2)眼内レンズ(IOL)2次移植の調査
Ⅱ.手術技術の開発:1)手術補助剤や観察システムの工夫 2)小切開創手術の切開創治癒の前眼部光干渉断層計(OCT)
Ⅲ.術前後の評価:1)IOL手術後の前眼部OCTと術後眼圧上昇の検討 2)弱視程度や中枢視機能を判定する視覚誘発電位(VEP)3)小児用の網膜電図(ERG)検査の開発
Ⅳ.早期発見法:小児科医による1ヶ月および4ヶ月健診
結果と考察
Ⅰ.1)IOL挿入群(A群)と非挿入群(B群)を比較した。術前合併症はB群に多く、IOL挿入率は1歳未満11.3%、1歳27.1%、2歳45.2%で、3歳以上は75%以上であった。術後合併症は、緑内障はB群で多く、術式、小眼球合併が影響した。後発白内障はA群が多かった。術後視力は、0.8以上の良好例はA群が多く、0.1以下の不良例はA群が少なかった。
2)本邦ではIOL2次移植を行う施設は少なく、慎重である。海外報告も数施設のみで、術後合併症は緑内障が32%に上るので、適応は慎重にすべきである。
Ⅱ.1)手術の補助剤として水晶体嚢染色用Brilliant BlueGや、手術観察システムを開発した。
2)小切開創手術での角膜切開創では、stromal hydration効果は1週間持続する一方、デスメ膜剥離,gapingの微細構造異常は1週間で消失し,切開創が約1週で安定する。
Ⅲ.1)IOL手術後は、嚢内固定群は嚢外固定群と比較し虹彩-角膜角が大きかった。ある程度眼球が成長してからのIOL手術は、緑内障発症からは安全と考えられた。一過性眼圧上昇はIOL2次挿入眼で慎重な観察を要する。
2)手術適応決定で弱視や中枢視機能を判定するVEPを検討した。1-2歳に検査・適応決定・手術、3-4歳の視力は両眼性0.3-0.6、片眼性0.08-0.2であった。Flash VEPは治療適応決定に最も有用である。3)従来の小児ERGはflash ERGのみであったが、皮膚電極を用いた杆体反応とflicker反応の記録法を開発した。
Ⅳ. 小児科医の1ヶ月・4ヶ月健診において、73%で瞳孔反射を小児科医が確認でき、乳児スクリーニングは実行可能である。
結論
先天白内障のIOL手術の予後と2次挿入の実態を全国調査で明らかにした。手術の技術改善、新規検査システム、早期発見法の開発を行った。

公開日・更新日

公開日
2013-03-12
更新日
-

文献情報

文献番号
201128142B
報告書区分
総合
研究課題名
先天白内障の原因究明と診断基準の創生
課題番号
H22-難治・一般-183
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
東 範行(独立行政法人 国立成育医療研究センター 外科系専門診療部 眼科)
研究分担者(所属機関)
  • 不二門 尚(大阪大学大学院 医学系研究科 感覚機能形成学分野)
  • 石橋 達朗(九州大学大学院 機能制御医学部門構造機能学講座 眼科学分野)
  • 佐藤 美保(浜松医科大学 眼科学教室)
  • 近藤 峰生(三重大学大学院 医学系研究科生命医科学専攻 神経感覚医学講座)
  • 大鹿 哲郎(筑波大学大学院 人間総合科学研究科疾患制御医学専攻 眼科学分野)
  • 黒坂 大次郎(岩手医科大学医学部 眼科学講座)
  • 永本 敏之(杏林大学医学部 アイセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
先天白内障に関して、全国の主要治療機関と連携し、診断と機能評価および治療適応の決定に用いる基盤的資料を収集し、診断・治療プロトコールを作成する。
研究方法
Ⅰ.白内障(眼内レンズ;IOL)手術:1)2005-2009年の先天・発達白内障手術例の全国調査 2)IOL2次移植の全国調査 3)眼球発達でのIOL手術時期、4)手術眼の前眼部OCT所見
Ⅱ.手術適応・合併症対策:小角膜合併の早期手術の予後
Ⅲ.手術技術の改善:1)手術補助剤と観察システム 2)滞留型粘弾性物質、3)小切開手術の創口の微細構造
Ⅳ.手術適応・予後判定:1)視覚誘発電位検査(VEP)2)次世代網膜電図(ERG)開発
Ⅴ.早期発見法
結果と考察
Ⅰ.1)①標準的な手術方法を提示した。②手術の予後をIOL挿入群(A群)と非挿入群(B群)で比較した。術前眼合併症がB群に多く、IOL挿入率は年齢と比例して増加していた。術後緑内障はB群で多かったが、術式、年齢、小眼球合併が影響し、後発白内障はA群が多かった。最終視力は、良好例はA群がB群より多く、不良例はA群がB群より少なかった。2)本邦でIOL2次移植を行う施設は少なく、慎重である。海外報告も数施設のみで、術後合併症は角膜浮腫、炎症、緑内障が主で、緑内障は最多で32%に上る。適応は慎重にすべきである。
3)水晶体嚢の大きさ発達は、2歳で成人の90%に達する。成人サイズのIOLを挿入する場合、2歳以降に慎重に行うべきである。
4)ある程度眼球が成長してからのIOL手術は、緑内障発症という意味では安全だが、一過的眼圧上昇は2次挿入眼で起こりやすい。
Ⅱ.小角膜を伴う性白内障は術後緑内障の合併が多いが、適切な治療で良好な予後が得られる。
Ⅲ.1)手術の補助剤として水晶体嚢染色用Brilliant BlueGや、手術観察システムを開発した。
2)滞留型粘弾性物質は角膜内皮保護に優れ、前房形成維持能が高い。
3)小切開創手術の角膜切開創は、約1週で安定する。
Ⅳ.1)手術適応決定で弱視や中枢視機能を判定し、治療適応を決めるのに、Flash VEPは最も有用である。3)皮膚電極を用いて杆体反応とflicker反応まで記録できる小児検査法を開発した。
Ⅴ.小児科医による1ヶ月・4ヶ月健診において、73%で瞳孔反射を確認でき、乳児スクリーニングが実行可能である。
結論
先天白内障のIOL手術実態を全国調査で明らかにし、標準術式を示した。IOL挿入は2歳以降に慎重に行うべきである。手術の技術改善、新規検査システム、早期発見法の開発を行った。

公開日・更新日

公開日
2013-03-12
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128142C

成果

専門的・学術的観点からの成果
先天白内障手術における眼内レンズ(IOL)挿入に関する全国調査を行い、ここから標準的な手術術式を総括した。これにより病態が明かになった。眼球の発達から、現状のIOLは2歳以降に行うのが安全とした。手術技術や術前後評価法の改善・新規開発を行い、早期発見法として、新生児・乳幼児健診で小児科医が行える簡便な検査法を開発した。研究の成果は、すべて論文として発表された。
臨床的観点からの成果
先天白内障手術の標準的な手術術式を総括し、IOLの適応時期を提言し、手術技術や術前後評価法の改善・新規開発、早期発見法を開発したことは、患児の予後を改善する。早期診断・治療適応決定、手術方法・術後管理にわたって、プロトコールが大きく前進した。
ガイドライン等の開発
日本眼科学会と日本眼内レンズ屈折矯正学会は、小児IOLの禁忌をはずし、年齢にも制限がなくなった。
その他行政的観点からの成果
先天白内障手術の標準的な手術術式の総括、IOLの適応時期の提言し、手術技術や術前後評価法の改善・新規開発、早期発見法を開発したことは、本疾患の予後改善に寄与する。一方で、早期発見が十分ではなく、健診でのスクリーニングの必要性など、今後の方針も明らかになった。現在、健診による早期発見の重要性が検討されている。
その他のインパクト
早期手術について、テレビ等のマスコミに取り上げられた。わが国の眼科・小児科学会のみならず、米国・東南アジア等の海外でも、シンポジウムや招待講演を行った。

発表件数

原著論文(和文)
15件
原著論文(英文等)
42件
その他論文(和文)
19件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
65件
学会発表(国際学会等)
15件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
小児の眼内レンズ手術の適応
その他成果(普及・啓発活動)
10件
テレビ等の報道、国内、米国・東南アジアでも、シンポジウムや招待講演

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kurosaka D, Tamada K, Machida S et al.
Correlation between Photopic Negative Response of Focal Electroretinograms and Local Loss of Retinal Neurons in Glaucoma
Current Eye Reseach , 35 (2) , 155-164  (2010)
原著論文2
Kurosaka D, Machida S, Tamada K et al.
Sensitivity and specificity of photopic negative response of focal electororetinogram to detect glaucomatous eyes
Br J Ophthalmol , 94 , 202-208  (2010)
原著論文3
Azuma N, Kobayashi Y, Yokoi T et al.
Fluorescein staining of the vitreous during vitrectomy for retinopathy of prematurity
Retina , 31 (8) , 1717-1719  (2011)
原著論文4
Fujikado T, Morimoto T, Shimojyo H.
Development of anisometropia in patients after surgery for esotropia.
Jpn J Ophthalmol , 54 , 589-593  (2010)
原著論文5
Fujikado T, Murakami Y, Kusaka S et al.
Wavefront analysis and ultrastructural findings in an eye with posterior lentiglobus.
J AAPOS , 14 , 530-531  (2010)
原著論文6
Kondo M, Omori Y, Katoh K et al.
Negative regulation of ciliary length by ciliary kinase Mak is required for retinal photoreceptor survival.
Proc Natl Acad Sci U S A , 107 , 22671-22676  (2010)
原著論文7
Kurosaka D, Ishikawa Y, Hashizume K et al.
Effect of vitamin C depletion on UVR-B induced cataract in SMP30/GNL knockout mice.
Exp Eye Res , 94 (1) , 85-89  (2012)
原著論文8
Oshika T, Fukuda S, Kawana K et al.
Repeatability and reproducibility of anterior chamber volume measurement using 3-dimensional anterior segment optical coherence omography
J Cataract Refract Surg , 37 , 461-468  (2011)
原著論文9
Oshika T, Fukuda S, Kawana K et al.
Wound architecture of clear corneal incision with or without stromal hydration observed with 3-dimensional optical coherence tomography.
Am J Ophthalmol , 151 , 413-419  (2011)
原著論文10
Oshika T, Lim Y, Yamanari M et al.
Birefringence measurement of cornea and anterior segment by office-based polarization-sensitive optical coherence tomography
Biomed Opt Express , 2 , 2392-2402  (2011)
原著論文11
Azuma N, Kobayashi Y, Yokoi T et al.
Clinical features of congenital retinal folds
Am J Ophthalmol , 153 (1) , 81-87  (2012)
原著論文12
Azuma N, Sawada M, Sato M et al.
A case of aniridia with uniocular Peters anomaly
J AAPOS , 15 , 104-106  (2011)
原著論文13
Kondo M, Hood DC, Bach M et al.
ISCEV standard for clinical multifocal electroretinography (mfERG) (2011 edition)
Doc Ophthalmol , 124 (1) , 1-13  (2012)
原著論文14
黒坂大次郎
小児の度数決定
臨床眼科 , 64 (11) , 137-137  (2010)
原著論文15
黒坂大次郎, 早川真奈, 木村 桂 et al.
TECHNIS 1-Piece(ZCB00)の術後早期成績の検討
IOL & RS , 24 (1) , 113-117  (2010)
原著論文16
永本敏之
先天白内障の外科的治療(総説)
眼科 , 53 , 685-690  (2011)
原著論文17
永本敏之
若年者の外傷性白内障手術のポイント(総説)
IOL & RS , 25 , 336-342  (2011)
原著論文18
田中三知子, 黒坂大次郎
眼内レンズにまつわる トラブル  5.小児の場合
眼科 , 53 (5) , 667-671  (2011)
原著論文19
鎌田有紀, 木澤純也, 黒坂大次郎
水晶体乳化吸引術に おける創口および サイドポートからの 灌流液の漏れの影響
IOL & RS , 25 (1) , 85-89  (2011)
原著論文20
黒坂大次郎
特集  若年者の白内障手術 のポイント  アトピー白内障手術 のポイント
IOL & RS , 25 (3) , 328-331  (2011)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2016-05-26

収支報告書

文献番号
201128142Z