文献情報
文献番号
201128124A
報告書区分
総括
研究課題名
症候性頭蓋縫合早期癒合症(クルーゾン/アペール/ファイファー/アントレー・ビクスラー症候群)に対する治療指針の作成および新規治療法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-164
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
小林 眞司(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 形成外科)
研究分担者(所属機関)
- 黒澤健司(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 遺伝科)
- 安達昌功(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 内分泌代謝科)
- 伊藤進(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 脳神経外科)
- 谷口英樹(横浜市立大学医学研究科 臓器再生医学)
- 前川二郎(横浜市立大学附属病院 形成外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
症候性頭蓋縫合早期癒合症は極めて低い頻度にもかかわらず、症状は複雑で致死的なものまで多彩である。これらの症候群は専門的・集学的治療を必要とするが適切な治療時期や方法は確立されていない。特に、顔面骨の低形成に起因する致死的な睡眠時無呼吸に関する機能的問題と顔貌に関する整容的問題の治療の確立は急務である。本研究は、致死的な睡眠時無呼吸に対する新規の「顔面骨延長システム」と整容的問題に対する「軟骨再生療法」の開発を目的とする。
研究方法
(1)新しい「ハイブリッド型顔面骨延長システム」の開発
企業と協同して新しい「3次元角度可変型顔面骨延長装置」を開発する。創外型骨延長装置と併用し、延長方向と距離の制御を行う。
(2)「軟骨間葉系幹細胞」を用いた軟骨再生療法の開発
基礎的な基盤技術の確立と臨床応用へ向けたアプローチを行う。GMP準拠プロトコール作成および細胞調整室(Cell Processing Center:CPC)を駆使して自家血清培養法などの医療グレードの操作基盤技術を確立する。また、厚生労働省「ヒト幹細胞指針」へ申請の準備を行う。
企業と協同して新しい「3次元角度可変型顔面骨延長装置」を開発する。創外型骨延長装置と併用し、延長方向と距離の制御を行う。
(2)「軟骨間葉系幹細胞」を用いた軟骨再生療法の開発
基礎的な基盤技術の確立と臨床応用へ向けたアプローチを行う。GMP準拠プロトコール作成および細胞調整室(Cell Processing Center:CPC)を駆使して自家血清培養法などの医療グレードの操作基盤技術を確立する。また、厚生労働省「ヒト幹細胞指針」へ申請の準備を行う。
結果と考察
(1)新しい「ハイブリッド型顔面骨延長システム」の開発
5症例に臨床応用した。術中の合併症はなく、術後の経過も順調であった。従来2-3回行われていた手術が1回で済み、社会的・経済的負担の軽減に大きく寄与し、今後の標準術式に成り得ると考えられた。
(2)「軟骨間葉系幹細胞」を用いた軟骨再生療法の開発
試薬類は、全て医療グレードの医薬品に置き換えても散骨を再生することができ、自家血清にても培養することに成功した。弾性軟骨再生だけではなく、関節軟骨への移植にも成功した。「ヒト幹細胞指針」に向けたプロトコールと手順書の作成がほぼ終了し提出予定である。一方、本細胞は関節軟骨修復のための有効なシーズになることが判明し、研究を加速する予定である。
5症例に臨床応用した。術中の合併症はなく、術後の経過も順調であった。従来2-3回行われていた手術が1回で済み、社会的・経済的負担の軽減に大きく寄与し、今後の標準術式に成り得ると考えられた。
(2)「軟骨間葉系幹細胞」を用いた軟骨再生療法の開発
試薬類は、全て医療グレードの医薬品に置き換えても散骨を再生することができ、自家血清にても培養することに成功した。弾性軟骨再生だけではなく、関節軟骨への移植にも成功した。「ヒト幹細胞指針」に向けたプロトコールと手順書の作成がほぼ終了し提出予定である。一方、本細胞は関節軟骨修復のための有効なシーズになることが判明し、研究を加速する予定である。
結論
症候性頭蓋縫合早期癒合症に対して「ハイブリッド型顔面骨延長システム」と「軟骨幹細胞による軟骨再生療法」を開発した。前者は臨床応用され良好な成績を挙げている。後者は、臨床応用可能なところまで来ている。本症候群は、成人に至るまで多くの外科的治療を必要とし、患児の苦痛だけでなく治療に対する社会的および経済的な負担は極めて大きい。この2つの治療法を駆使することにより、比較的速やかに治療の改善が図られることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-