文献情報
文献番号
201128118A
報告書区分
総括
研究課題名
胎児仙尾部奇形腫の実態把握・治療指針作成に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-158
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
田口 智章(国立大学法人九州大学 医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 左合 治彦(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 臼井 規朗(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 金森 豊(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 米田 光宏(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立母子保健総合医療センター)
- 中村 知夫(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 野坂 俊介(独立行政法人国立成育医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、胎児仙尾部奇形腫の治療実態と自然歴を明らかにし、胎児治療を含めた周産期の治療指針の基盤となる情報を集積して、患児を合併症なく救命するための集学的治療指針を作成することである。
研究方法
国内周産期センターのうち、調査研究の応諾が得られた施設において、2000年1月1日から2009年12月31日までの期間に、仙尾部奇形腫と出生前診断された症例を対象として、症例調査票を用いた調査研究を実施し、平成23年度は再発症例および、晩期合併症を認めた症例に対して三次調査を行った。
結果と考察
出生前診断された仙尾部奇形腫97例を検討の対象とした。対象となった出生前診断例は近年増加傾向にあった。11例で人工妊娠中絶が選択され、86例に妊娠が継続されたが、うち3例は子宮内胎児死亡し、11例が出生後に死亡した。従って、人工妊娠中絶を除いた本症の生存率は83.7%であった。31週未満に出生した症例、腫瘍構成成分に充実部分が多いこと、病理組織診断が未熟奇形腫であること、腫瘍が大きいこと、増大速度が速いことや、分娩前超音波検査における胎児水腫徴候、腫瘍径/児頭大横径比などが生命予後不良の因子であった。出生後は96.3%の症例に手術が行われ、うち31%に腫瘍栄養血管の先行遮断が行われた。出生後の主たる死因は出血死であった。手術例のうち、約16%に周術期合併症を認め、退院例のうち、約18%に術後後遺症を認めた。また、初回手術時に悪性であった症例はなかったが、再発例は生存退院例の9.7%に認められ、悪性化して再発した例が多かった。
結論
わが国の主要施設で、過去10年間に出生前診断された仙尾部奇形腫の約半数を集計し、その治療実態と自然歴を明らかにした。わが国の胎児仙尾部奇形腫の生存率は、過去の諸家の報告に比べても良好であった。在胎28週以降31週未満の生命予後不良の因子を持つ症例については、早期娩出を行うことで生存率が高まる可能性があることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-