文献情報
文献番号
201128071A
報告書区分
総括
研究課題名
ビオチン代謝異常症の鑑別診断法と治療方法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-110
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 洋一(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 坂本 修(東北大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
7,692,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、(1)先天性代謝異常症と(2)栄養性ビオチン欠乏症の日本における頻度を明らかにすること、(3)ビオチン代謝異常の鑑別診断法の開発、(4)ビオチン代謝異常を起こす未同定の遺伝子の同定、(5)ビオチン代謝異常症の原因遺伝子の同定に役立てるため、血清ビオチンに影響を与える遺伝子座を同定する、(6)ビオチン代謝異常症に関する情報をウェブ上に公開する事である。
研究方法
アンケート調査行い、栄養性ビオチン欠乏症の頻度、ビオチニダーゼ欠損症、ホロカルボキラーゼ合成酵素(HLCS)欠損症の症例を経験したかどうかを尋ねた。ビオチン代謝異常症に関する最新の知見と診断の進め方に関する情報を掲載した。ビオチン代謝異常症の鑑別診断法を作成し、最近の症例に利用した。エクソーム解析によって変異遺伝子未知の患者における遺伝子の同定を試みた。ビオチン代謝に関連する遺伝子を同定するため、一般集団における血清ビオチン値を規定する遺伝子多型のゲノムワイドに相関をスクリーニングした。
結果と考察
臨床的に問題となる栄養性ビオチン欠乏症は、過去10年間で、2.5%の病院で経験があり、少なくとも日本全体で70例以上発生していると推定された。先天性代謝異常症は、30年間で30例(HLCS欠損症 28例)確定例が確認された。新しい迅速診断法によってビオチン代謝異常症の症例を新たに確定することが出来た。ビオチン代謝異常症でホロカルボキラーゼ合成酵素とビオチニダーゼ遺伝子に異常が見られない症例のエクソーム解析では、多数の変異が見つかっており、原因遺伝子の特定には至っていない。一般小児集団において、血清ビオチン値を規定する複数の遺伝子座位の存在が推定された。
結論
栄養性と先天性のビオチン代謝異常症の罹患率の疫学調査を行って、栄養性ビオチン欠乏症の発生頻度が初めて明らかとなった。先天性代謝異常の遺伝子診断は、栄養性欠乏症と遺伝性疾患の鑑別診断にとって重要な検査であると思われた。
公開日・更新日
公開日
2013-03-12
更新日
-