重症多形滲出性紅斑に関する調査研究

文献情報

文献番号
201128012A
報告書区分
総括
研究課題名
重症多形滲出性紅斑に関する調査研究
課題番号
H22-難治・一般-003
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
塩原 哲夫(杏林大学 医学部 皮膚科学)
研究分担者(所属機関)
  • 橋本 公二(愛媛大学 先端研究学術推進機構 学術企画室)
  • 飯島 正文(昭和大学 医学部 皮膚科学)
  • 相原 道子(横浜市立大学 大学院医学研究科 環境免疫病態皮膚科学)
  • 森田 栄伸(島根大学 医学部 皮膚科学)
  • 浅田 秀夫(奈良県立医科大学 医学部 皮膚科学)
  • 谷崎 英昭(京都大学 大学院医学系研究科 皮膚科学)
  • 小豆澤 宏明(大阪大学 大学院医学系研究科 皮膚科学)
  • 橋爪 秀夫(市立島田市民病院 皮膚科)
  • 永尾 圭介(慶應義塾大学 医学部 皮膚科学)
  • 黒沢 美智子(順天堂大学 医学部 衛生学)
  • 外園 千恵(京都府立医科大学 大学院医学研究科 視覚機能再生外科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
55,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
重症多形滲出性紅斑は高熱をともない皮膚と粘膜を侵襲する重篤な皮膚疾患である。初期診断が難しいことから早期に適切な治療がなされないために、経過中に多彩な臓器障害や合併症、回復後に後遺症をもたらす症例が多い。このような実態から病態の把握、病態の解明、治療法の確立が必須である。本研究では、本症の疫学実態調査結果の検討と公表、Stevens-Johnson 症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、薬剤性過敏症症候群(DIHS)の後遺症の予後調査、病態の解明として薬疹発症に関与するT細胞、単球系細胞、樹状細胞の検討、早期診断のためのバイオマーカーの検討、遺伝的背景の検索、SJSとTENの眼病変の発現機序と原因薬や感染症の解明などを主な研究目的とした。
研究方法
疫学実態調査に関しては全国の皮膚科専門医研修施設に対して行ったアンケート結果を用いた。重症薬疹の病態については、SJS、TENの発症早期にTNF-αを産生するCD16陽性細胞の免疫染色を施行し検討した。また、バイオマーカーであるhigh mobility group box chromosomal protein1(HMGB-1)の検索などを行った。重症多形滲出性紅斑患者の遺伝的背景についてはHLAの検索を行った。
結果と考察
SJS、TENの疫学実態調査結果から原因薬の種類、眼病変の発症年齢や原因薬剤との関係、治療の問題点、死亡原因などを解明した。続発症の検索はDIHS回復後に自己免疫疾患や膠原病が発症する可能性が示唆された。また、SJS、TENでは発症早期に単球系細胞が皮膚組織に認められることを明らかにし、さらに、バイオマーカーであるHMGB1が、薬疹の早期診断の有力な候補であることを検出した。またT細胞の検索を行い、病期により異なるT細胞が薬剤に反応しているという結果を得た。海外ではアロプリノールの薬疹でHLA-B*5801が高頻度に検出されることが知られていたが、本邦でもアロプリノールによる薬疹患者で同様にHLA-B*5801が高率に検出され、リスクファクターになることが判明した。
結論
これらの疫学的調査、病態研究から得られた成果は、重症薬疹の発症回避や後遺症予防という点で国民の健康維持に大いに貢献すると思われる。ひいては、これらの成果の検討は新しい治療戦略の第一歩に導くと考えられる。

公開日・更新日

公開日
2013-03-13
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-01-17
更新日
-

収支報告書

文献番号
201128012Z